ホフマン輪窯 (わがま)

 撮影地: 埼玉県深谷市上敷免(じょうしきめん)

 明治40年頃、建設された日本煉瓦製造のホフマン輪窯6号窯 - 現地の説明板 -
 ホフマン窯は日本に4基しか現存しないが、その中でも最大規模のもの
(→注1)
 ホフマン輪窯のように平面形状が小判形の窯だと、火を消さずに焼き続けることができるので、
 焼成時間が短縮され、煉瓦の大量生産ができるようになった。また、石炭を燃料としたので、
 高温(約1000℃)で煉瓦を焼き上げることも可能となった。これは現代の重油による窯の焼成温度と、
 さほど変わらないという。高温焼成により、煉瓦の含水率は低くなり、強度は大きくなる。

 日本初のホフマン式輪窯は、明治5年(1872)にウォートルス(明治政府が招聘したイギリス人技師)が
 東京の小菅村に建設した薪を燃料とする窯。この施設(後に小菅集治監:刑務所)で製造した煉瓦は、
 銀座れんが街の建設にも使われた
(→注2)
 小菅集治監は明治38年(1905)には、小菅煉瓦匿名組合となり、東京付近の煉瓦工場の
 共同出資によって経営された。その出資金の6割は日本煉瓦製造が占めていた
(→文献20、p.126)

(注1)日本に現存するホフマン窯 (どの窯も稼働していない)
   
下野煉化製造会社(栃木県下都賀郡野木町、明治22年、完全な円形)
   神崎煉瓦(京都府舞鶴市、明治30年、?)
   中川煉瓦製造所(滋賀県近江八幡市、大正5年?、長方形)

(注2)銀座れんが街建設の直接の動機となったのは、銀座一帯を焼失させた明治5年2月の大火である。
   明治5年3月には、渋沢栄一(当時は大蔵省に所属)が被災民救済募金の建白書を
   東京府に対して提出している(→
文献32a、p.36)。

 ホフマン輪窯の煙突
↑ホフマン輪窯の煙突
 煉瓦造りだったが、関東大震災で倒壊
  ホフマン輪窯の入口
 ↑ホフマン輪窯の入口
  アーチ部はクサビ形の異形煉瓦を
  使った小口縦の二重巻き立て。
  異形煉瓦の小口には、貮(に)、ロ、
  ニ、ホ、の刻印が確認できる。
  これは、日本煉瓦の社内印だろうか?

  煉瓦積みの目地は、モルタルではなく、
  トロ(粘土)。モルタル(セメント)は
  耐熱性で劣るからだという。
  トロはモルタルよりも引っ張り強度が
  小さいが、それでも窯自体は充分な強度が
  あったようで、西埼玉地震(1931年、M6.9、
  理科年表による)にも耐えた。
  西埼玉地震では、埼玉県北部の
  被害(建物の倒壊など)は関東大震災よりも
  大きかったという。

  写真上部には、燃料投入室(木造)の
  床部分も残されている。
  なお、ホフマン輪窯の平面形状は
  小判型であり、これは奇しくも、
  上敷免製(日本煉瓦製造の製品で
  あることを示した
刻印煉瓦)の
  図案(縁取り)と一致している。

 ホフマン輪窯の中

←ホフマン輪窯の中

 基本的な組積方式は、壁がイギリス積み、
 天井(ヴォールト)は
小口積み
 窯の中には18の小部屋(焼成室)がある。
 写真右隅に見えるのは、煉瓦の搬入出口。
 天井の穴は石炭(粉炭)投入用のもの。

 煉瓦の素地(成形し乾燥させた、焼かれる前の煉瓦)は、
 この窯の中に積み上げられ、時計方向に順次、
 火が入れられた。焼成時間と燃料の節約に
 つながる合理的な方式である。なお、ホフマン輪窯は
 下からではなく、上から火を炊く窯である。

 燃料の石炭には創業時は
 北海道の幌内炭を使っていたが、
 1899年から福島県の常磐炭に
 切り替えたそうである。

戻る: [日本煉瓦製造] [上敷免工場][木造洋館][旧変電室[ホフマン輪窯] 関連:[刻印煉瓦][煉瓦の積み方