行田市皿尾 (さらお)
撮影地:行田市皿尾
行田市皿尾は忍川の左岸に位置し、現在の地形は平坦で処々に自然堤防も見られる。
皿尾とは、陶器を製造した平坦地の意味だそうだ(→文献10)
永禄三年(1560)には、忍城を攻めるために、上杉謙信が皿尾に館を築いている(皿尾城跡の
石碑に記述あり)。皿尾は、明治30年頃は、星宮村の一部、皿尾村であった。
忍沼(現.水城公園)と忍川に接するため、地下水位が高く、歴史的に悪水排除に
苦労した土地だそうである。また皮肉なことに、用水不足にも苦しんでいたという。
これは、かんがい排水の整備が遅れていた時代の特徴でもある。
小さな村であったが、明治34年(1901)には、一度に煉瓦造りの堰3基、樋管1基が建造されている。
行田市には20基もの煉瓦水門(埼玉県で最も多い)が建設されたが、その先鞭をつけたのが皿尾である。
←大雷神社 雷電神社と久伊豆神社が合祀されている。 戦国時代には、この付近に皿尾城があった。 大雷神社の社殿裏には城の土塁の跡を 想像させる微高地が現存する。 境内には煉瓦水門改築の石碑があり、 久保樋の遺構が保存されている。 皿尾地区では昭和17年(1942)から昭和22年に かけて、耕地に暗渠排水工事が実施されている。 その竣工を記した土地改良記念碑(撰文は 埼玉県農業会長 石坂養平)が大雷神社の参道にある なお、隣接する農民センター(昭和30年頃建設)の 入口付近の花壇に使われている煉瓦は、 かなり古いもので、[日本]の刻印がある。 これは日本煉瓦製造(深谷市)の製品である。 |
|
煉瓦水門改築の石碑→ 明治36年(1903)建立。碑文には皿尾村の 用水路の水源は、星宮村西北の湧水であったと 記されている。これは現在の熊谷市池上あたりに 相当すると思われる。荒川が形成した、 熊谷扇状地の伏流水が主水源だったのだろう。 なお、この用水路の名は武蔵国郡村誌の 皿尾村の項によれば、長大用水堀だと思われる。 幅3間、深さ6尺とあるからかなりの大きさだ。 用水専用ではなく、用排水兼用であろう。 以下のように煉瓦堰と水門が設置されていた。 [水源] ↓ 外張堰 ↓ (西) 松原堰 → 久保樋 (東) ↓ 堂前堰 |
|
←石碑の題字 堰樋改築碑銘と篆刻されている。 天雲先生の鑑定によると、 [碑]は漢の時代の字体だそうだ。 |