堂前堰 (どうまえ) (その1)(その2)
所在地:行田市皿尾(さらお) 建設:1901年
天端幅 | 門柱高さ | 側壁長 | ゲート | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
2.1 | 1.7 | 3.6(曲線部含む) | 木スライド×1 幅1.1 |
堂前堰は、行田市皿尾
の煉瓦樋門群(かってに命名)に属する最下流の堰である。
曲面施工された煉瓦堰としては、埼玉県に現存する最古のもの。
皿尾の煉瓦樋門群(堰3基、樋管1基)は、北埼玉郡星宮村が既設の木造樋門を煉瓦造りへと
改築したもので、明治34年4月1日に起工、同年6月2日に竣功と非常に短期間で建造されている。
建設費は県税の補助(町村土木補助費)と村の土木費で工面し、不足分は地元からの寄付金で補っている。
堰3基(2基現存)は、いずれも同じ形式・寸法であった(使用煉瓦数は7,370個:埼玉県行政文書 明2488-14)。
堂前堰の上流(北側)300mには、松原堰が現存する。
圃場整備事業による用水路の改修工事で水路の路線が変更され、現在は施設の大半が埋没している。
↑堂前堰(上流から) 堂前とは旧字名。泉蔵院というお寺の前(南側)に 位置するから、堂前と命名されたようである。 門柱(神社の鳥居みたい)は石造り(相州堅石)。 溝が彫ってあり、ゲートの戸当りとなっている。 上部の石材の側面に施設名と竣工年が彫られている。 |
↑堂前堰(下流から) 石材(2.1m×0.3m、厚さ0.28m)を、 2枚並べて管理橋としている。 下流側は天端まで完全に埋没している。 前を流れる水路には用水路の面影はない。 |
←右岸から 門柱の脇(写真右)に設置された煉瓦の踏台の上に乗って ゲートの操作をしたそうである。 踏台の上部は煉瓦の平の面が表に現われていて、 表面には数多くのシワシワが確認できる。 これは、煉瓦が機械で成形された証拠である。 使われている煉瓦の平均実測寸法は、221×106×58mm。 深谷市の日本煉瓦製造の製品であろう。 なお、煉瓦組みは基本的にはイギリス積みであるが、 曲率が大きい門柱と側壁の接合部付近の煉瓦組みは 小口積みとなっている。 堂前堰は松原堰(同時期に隣接地に建設された)とは違って、 側壁天端にはモルタルが塗られていない。 また、側壁の曲面施工のために異形煉瓦が使われている。 松原堰は異形煉瓦ではなく、 現場で切断したと思われる加工煉瓦である。 堰の形式・寸法は松原堰と同じであるが、 施工は堂前堰の方が丁寧である。 目地幅は均一であり、目地仕上げのモルタル塗りも 不陸が少なく正確である。 |