新河岸川 (しんがしがわ) (養老橋から砂川堀の合流まで) [新河岸川のページ一覧]
撮影地:埼玉県川越市、ふじみ野市、富士見市
(1)養老橋の付近(右岸下流から) 右岸:ふじみ野市福岡三丁目、左岸:川越市古市場 この付近には養老橋の右岸に福岡河岸(注1)、 左岸に古市場河岸があった。写真の右端が養老橋。 写真左端の蔵は福岡河岸の船問屋だった吉野屋の土蔵。 すぐ近くにある福岡河岸記念館は、船問屋:福田屋の 屋敷跡を保存したもの。屋敷跡の周辺は石畳となっている。 この付近の右岸側は台地で、斜面林となっている。 |
(2)新河岸川放水路の分流(上流から) 左岸:川越市渋井、右岸:ふじみ野市中福岡 (1)から1.6Km下流では、左岸から新河岸川放水路が 分流する。新河岸川が増水した時には、この放水路から 新河岸川の洪水が、びん沼川(旧荒川)へ導水され、最終的に 荒川へ放流される。新河岸川放水路の起点に設けられて いるのは渋井水門。幅約20mのローラーゲートを1門装備している。 放水路の路線の半分以上は、新河岸川の旧流路である。 |
(3)福岡橋の付近(下流から) ふじみ野市福岡 (2)から500m下流。福岡橋の右岸上流には大杉神社が 鎮座する。茨城県稲敷市に本社があるこの神社は 船を水難から守るという言い伝えがあり、船頭や船問屋の 信仰が厚かった。ここから約700m上流の右岸、中福岡には 百目木河岸(どめき)があったので、河岸場との関係が 深いのだろう。大杉神社が勧請されたのは意外に新しく、 明治11年(1878)だが、境内には文政九年(1826)建立の 水天宮(大杉宮と船玉宮を合祀)が祀られている。 水天宮には船中安全と刻まれている。 |
(4)福岡江川の合流(上流右岸から) 左岸:ふじみ野市福岡、右岸:ふじみ野市駒林 (3)から700m下流。ふじみ野市運動公園と清掃センターの間で 新河岸川の右岸へ福岡江川が合流する。ふじみ野市内のみを 流れる延長約4Kmの普通河川だ。下流部は川幅が約6mの柵渠であり、 カルバート(ゲートなしの樋管、魚道を併設)で新河岸川へ合流する。 筆者の知る限り、新河岸川には3つの江川が合流しているが、 それらは市の名前を付けて区別されている。以前は福岡江川の 流域には湧水が多かったようで、水天宮公園(仲三丁目)には 湧水があり、現在の厳島神社は池の畔にあった。 |
(5)新河岸川の旧流路(古川)(上流左岸から) 左岸:富士見市東大久保、右岸:ふじみ野市福岡 (4)から400m下流、新伊佐島橋の付近。近代改修以前の 新河岸川は川越市、ふじみ野市、富士見市の境界を 流れていた。福岡橋の付近から現在の流路に対して 直角に北へ向かい、大きく蛇行し、富士見市東大久保と ふじみ野市福岡の境に沿っていた。今も約1.5Kmに渡り、 旧流路の跡が残っている。福岡地区は新旧の新河岸川と 新河岸川放水路に囲まれている。写真(4)の右側付近の 雑木林(福岡高校の南側)が、この写真であり、 昔の河川形態がよく残っている。新伊佐島橋の付近の 旧河道は新河岸川旧流路ビオトープとして整備される。 |
(6)砂川堀の合流(下流から) 右岸:富士見市勝瀬、左岸:富士見市上南畑 (5)から400m下流。伊佐島橋の下流では、右岸へ砂川堀が合流する。 伊佐島橋の右岸上流には伊佐島河岸があった。砂川堀は 狭山湖(所沢市)の付近を水源とする河川だが、下流部は 都市下水路となっている。新河岸川への合流付近には 遊水地の建設が計画されている。合流は新旧の砂川樋管を介した 自然合流。古い方の砂川樋管は銘板によれば昭和2年(1927)の 竣工なので、新河岸川の近代化改修のさいに建設された構造物 だろう。嵩上げや腹付けがなされているだろうが、右岸の堤防も 原形は昭和初期の築堤だろう。なお、右岸の堤防天端は 富士見市サイクリングロードとなっている。 |
(注1)武藏国郡村誌(明治時代初期に編纂)の入間郡福岡村には、
荷船二十九艘 百石積四艘 九十石積二十五艘と記載されており、
福岡河岸の繁栄ぶりを示している。
福岡河岸記念館の敷地内に展示されている巨大な帆柱は
百石積などの荷船のものだろう。ふじみ野市川崎には船大工が居住していた。