安藤川 (その2) (その1)
撮影地:埼玉県比企郡川島町
(1)下脇橋の付近(上流から) 川島町白井沼 階段橋の下流に位置するのが下脇橋。階段橋の左岸には 白井沼揚水機場がある(ファームポンドを併設)。北東に 位置する川島中学校の脇には東大塚の古墳から出土した、 石棺(川島町指定文化財)が野外展示されている。 現在、安藤川は下流から改修工事が進められ、階段橋の 付近まで工事が完了している。そのため下流部の 川幅(堤防天端間の幅)は約30mに広がっている。 |
(2)農業排水路の合流(左岸から) 左岸:川島町宮前、右岸:紫竹(しちく) 写真(1)から800m下流。右岸堤防にカルバートが伏せ込まれ、 農業排水が安藤川へ落とされている。ここから下流の 共和橋の付近では出丸専用水路(越辺川から取水する 農業用水路)が安藤川の下を伏越で横断している。 川島町の地形は概ね東側の標高が高く、西側と南側が 低くなっている。そのため安藤川の下を伏せ越す用水路は多い。 |
(3)釘無揚水機場(下流から) 川島町上狢(かみむじな) 写真(2)から1.2Km下流。河道にはラバーダム(ゴム堰)が 設置され、左岸の釘無用水路へ分水している。 ただし自然取水は困難なようで、釘無揚水機場があり、 ファームポンドも併設されている。左岸側には集落が 見えるが、それらは宮前、上狢、下狢、吉原へと半円状 (俯瞰すれば)に連なる自然堤防の上に立地する。 自然堤防は荒川の氾濫のさいの土砂の堆積で形成された。 |
(4)飯島排水路の合流(下流から) 川島町上狢 写真(3)から200m下流。稲荷橋(県道33号線)の上流右岸へ 飯島排水路(注)が合流する。合流地点には飯島排水路から 運搬された大量の土砂が堆積し、大きな州が形成されている。 写真の左端は飯島排水路の鏑橋(かぶら)。 この付近の大字は上狢という。変わった地名だが、 武蔵国郡村誌によれば、江戸時代には 狸村(たぬき)と呼ばれていたそうである。 |
(5)安藤川放水路の区間(上流から) 左岸:川島町下狢、右岸:釘無(くぎなし) 写真(4)から700m下流。入間川の左岸堤防の裾に沿って 約1Km続いている。 |
(6)安藤川の堤外水路(下流から) 川島町出丸本(でまるほん) 写真(5)から600m下流。入間川の河川敷から撮影。 写真の上部に見えるのが入間川の左岸堤防と 川島排水機場。釘無樋管と寺田樋管を統合した代替施設。 |
(注)飯島排水路は中山、上伊草、飯島地区を流れて来る排水路。
途中で出丸専用水路の下を伏越している。飯島排水路は改修されていて
新しいがその路線は、江川悪水路に相当する。
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡安塚村(6巻、p.77)に
江川悪水の記述がある。”深二尺巾二間三尺 村の北方飯島村より来り巽の方
上狢村に入る其間七町二十間 全村の悪水を流下す”
水路幅は当時から二間三尺(約4.5m)あるので、村の悪水路としては規模が大きい。