入間川 (出丸橋から終点まで)

 撮影地:埼玉県川越市

 写真(2)から下流の入間川は、昭和初期に開削された人工水路である。

 鹿飼排水樋管
(1)鹿飼排水樋管(右岸から) 川越市芳野台一丁目
 川越工業団地の東端、芳野台野球場の脇にあるのが
 鹿飼排水樋管(ししかい)。幅3.1mのスルースゲートを
 1門装備の樋管だが、入間川の堤防敷が大きいために
 樋管長は約63mもある。1978年竣工で管理は
 埼玉県企業局。工業団地からの排水と雨水排水のための
 樋管だろう。この付近は入間川の右岸堤防までが
 川越市で、河川敷は川島町出丸本。川島町出丸地区は
 川島町の最低標高部であり、町の雨水は
安藤川
 
横塚川(共に一級河川)へ集められ、入間川の左岸へ
 排水されている。
   入間大橋の付近
  (2)入間大橋の付近(上流から) 川越市中老袋(なかおいぶくろ)
   写真(1)から1.2Km下流。この付近は両岸が川越市である。
   入間川は近代改修がなされるまでは、この付近で荒川へ
   直角に合流していたので、その頃の名残りだ。上中下老袋や
   鹿飼は古くから川島領に属していて(入間川の左岸側だった)、
   明治29年(1896)に入間郡へ編入されるまでは、比企郡植木村だった。
   写真の左端の堤防は荒川の右岸堤防と入間川の左岸堤防を
   兼ねた導流堤。しかも県道339号線であり、荒川サイクリング道路
   でもある。ちなみに写真左上に見えるのは荒川の横堤。
   県道51号川越上尾線の一部であり、開平橋(荒川)に繋がる。
   下流右岸の氷川神社(下老袋)には、なぜか
戦利品の砲弾が祀られている

 入間川の瀬割堤
(3)入間川の瀬割堤(上流から) 川越市古谷上
 写真(2)から1.6Km下流。入間川は瀬割堤を挟んで
 荒川と並行して流れている。瀬割堤は入間大橋の付近から
 荒川との合流地点まで延々と約4Kmも続いている。
 瀬割堤は昭和16年頃(1941)に入間川の低水路開削と
 共に完成した。低水路の幅は約60m、堤防間の距離は
 約250mである。並行河道と瀬割堤によって増水時に
 荒川から入間川へ洪水流が逆流入するのを防いでいる。
 両河川の河川敷には運動公園もあるが、
 大半はゴルフ場である。つまり特定の人だけが
 河川敷を占有利用しているわけだ。

   
古川
  (4)古川(西側から)  川越市古谷上
   写真(3)から1Km下流。入間川の右岸、堤内地に約1Kmに
   わたって残っている。一般に古川と呼ばれているが、入間川の
   旧河道ではなく、荒川の旧流路跡である(注1)
   周囲には柳の木や雑草が繁茂し荒地となっている。
   ただし遊水池として機能しているようで、流域に古谷上排水機場が
   設けられていて、古川へ貯留された雨水は排水機場から
   入間川へ放流されている。なお、この付近は鎌倉街道の脇往還に
   比定されていて、江戸時代には荒川(古川)の渡河地点には
   老袋の渡しと蔵根の渡しが設けられていた(注2)。右岸堤防上には、
   それを偲ばせる馬頭観音(道標を兼ねる)や
水難者供養塔がある。

 古谷樋管と新上江橋
(5)古谷樋管と新上江橋(右岸から)
 川越市古谷上〜古谷本郷上組 写真(4)から600m下流。
 古川の流末は古谷樋管を経由して、入間川へ放流されて
 いる。
古谷樋管は昭和26年(1951)竣工。古谷小学校の
 南側には上江橋由来碑(昭和57年建立)がある。碑文には
 明治27年に地元が建設費を負担し、古川(旧荒川)に
 賃取り橋(有料橋)として、長さ62間(約112m)の橋を
 架けたことなどが記されている。現在の新上江橋は
 国道16号バイパスの橋で、荒川と入間川を跨いでいる。
 左岸下流には先代のトラス橋の橋脚が1基だけ残っている。

   
入間川の終点
  (6)入間川の終点(上流から)
   左岸:川越市古谷上、右岸:古谷本郷上組
   新上江橋の上から撮影。写真の上部が入間川、中央上が
   荒川との合流地点。さらに下流に見えるのはJR川越線の
   
荒川橋梁。昭和11年(1936)の竣工だが(注3)、全長約800mの
   長大橋だ。写真の手前から入間川へ合流しているのが古川。
   ちなみに入間川の近代改修が実施されていた頃、この付近は
   まだ入間郡古谷村だった。古谷村は昭和30年に川越市と合併して
   消滅したが、大正末期に設置された
古谷村の道路元標
   今も古谷出張所(ここから1.2Km西)の敷地内に残っている。   

(注1)紛らわしいことに、古川の北側には古川排水路というのが流れていて、
 古川排水路は古川と繋がっている。古川排水路は(たぶん)入間川の旧流路跡である。
 古川は周辺が荒地のままで、流路も旧態のまま放置されているが、
 古川排水路は農業排水路(兼.都市排水路)として整備されている。
 釘無橋の右岸下流200mの地点(川越市府川)には、古川排水機場放流渠があり、
 都市排水を一部を入間川へ排水している(一部は古川排水路に流入するようだ)。
 また鴨田地区には、
笹原門樋(明治34年竣工の煉瓦水門)があり、
 伊佐沼流域の農業排水が笹原排水路を経由して、古川排水路へ放流されている。
 武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡鹿飼村(6巻、p.22)、上老袋村(6巻、p.11)、
 中老袋村(6巻、p.14)にそれぞれ、入間古川、古川、旧入間川と記されているのが、
 古川排水路の前身である。つまり、入間川の旧流路跡のことで、入間川は
 水害防御のために、延宝八年間(1680)に川越藩主松平伊豆守信輝(信綱の孫)に
 よって流れを北へ変えられた。 →新編武蔵風土記稿
 入間郡菅間村(8巻、p.317)

(注2)老袋の渡しは明治時代に上江橋が架けられるまで存在していたようで、
 武蔵国郡村誌の比企郡下老袋村(6巻、p.16)に記述が残っている。
 ”下老袋渡:川越道に属し村の東方
 荒川の下流にあり 渡船二艘 私渡”。
 官設ではなく民間の渡船場だった。渡船二艘の内訳は人渡一艘、馬渡一艘である。
 江戸時代には筏流しの筏宿などもあった大きな河岸場だったが、明治初期には
 河岸場の規模は縮小し、渡船のみとなっていたようである。
 下老袋地区には、今も入間川の沿線に
水神宮が2基残っているが、それらは江戸時代に
 河岸場の関係者が、水運の安全を祈願して造立したのだと思われる。
 江戸時代に建てられた道標には、老袋の渡しと刻まれたものも現存する。
 例えば、古谷上の薬師堂(宿公民館)にある馬頭観音(安政五年建立)は道しるべを
 兼ねているが、それには新川岸みち、川越道などと共に、老袋渡しとある。

 なお、当時の下老袋村の戸数は52戸だが、水害予備船の数は22艘であり、
 荒川の水害に備えて各戸が船を装備していたことがわかる。
 同様に鹿飼村も水害予備船の所有率が高く、戸数46戸に対して19艘である。
 老袋の渡しの下流にも渡しが存在した。
 前掲書の入間郡古谷上村(4巻、p.399)には、蔵根の渡しが記されている。
 ”蔵根渡:岩槻道に属し
 荒川の中流にあり 渡船一艘 私渡”。

 さらに興味深いのは、明治初期まで鹿飼村の西隣に川口村、上老袋村の東隣に
 戸崎村というのが存在していたことである。両村は現在は完全に消滅していて、
 字名にすら痕跡が残っていない。川口村は新旧の入間川の合流地点だったために、
 頻繁に水害に窮していたために民家が次々と退転し、明治初期の時点で既に
 無民家となっている。現在の芳野台二丁目付近が川口村である。
 戸崎村の跡地は現在は入間川と荒川の河川敷になっている。
 
三ツ又沼ビオトープの南端からゴルフ場の付近が戸崎村に相当する。
 ビオトープ内には集落らしき跡や墓石が残っている。
 上中下老袋村、鹿飼村、川口村、戸崎村、元宿村の7村は、元来は老袋村という
 一つの村だったが、元禄期(1690年頃)に分村している。
 延宝年間(1680年頃)に入間川が瀬替えされて、老袋村の村域が入間川の
 右岸側へ移ったことに原因があるのだろうか。不思議なのは老袋村は川島領に
 属していながら、
川島領の大囲堤から外されていたことである。
 つまり、大囲堤の外側にあった入間川の堤外地ということになる。

(注3)JR川越線が開通するまでは(当時は国鉄)、川越町と大宮町を
 結ぶ唯一の鉄道は、川越電気鉄道だった。明治39年(1906)に
 川越大宮間が開通している。川越電気鉄道の渡河地点は新上江橋の
 付近であり、現在の荒川ではなく、古川を渡っていた。
 川越電気鉄道の痕跡はほとんど残っていないが、川越市古谷上に
 小排水路を跨いでいた
橋梁の煉瓦橋台が唯一の遺構として残る。


戻る:[河川の一覧へ]  入間川:[上流へ][下流(荒川)へ]  関連:[安藤川][横塚川