安藤川 (その1) (その2)
撮影地:埼玉県比企郡川島町
安藤川は延長7.2Km、流域面積17Km2の荒川水系の一級河川。
管理起点は川島町南園部〜中山に設置されている。
河川調書の表記は安藤川だが、公的文書や標示板では安堂川となっている例も多い。
安藤川の源流は川島町の二大農業用水路である、長楽用水と中山用水(それぞれ都幾川、
越辺川から取水)だ。それらの排水を集めながら、川島町の中央部の標高が
最も低い地区(三保谷と出丸)を流れ、最後は川島町出丸本で入間川の左岸へ合流する。
最下流端には川島排水機場(昭和56年竣工、管理は国土交通省)が設けられていて、
川島樋管を経由して入間川へ排水している。
安藤川は川島町の主要排水路であり、現在は農業排水だけでなく、都市排水や雨水も流下している。
流域の急激な都市化に対して、河道が旧態で狭いために、流下能力の不足、内水による湛水被害が
顕著であり、下流部から河道拡幅工事が進められている。とりわけ下流部では圏央道の路線と
交差することから、圏央道の建設に合わせて、再度の河川改修が実施されている。
安藤川の前身は安藤悪水や釘無悪水(共に農業排水路)である(注1)。
安藤悪水は江戸時代には川島領の中悪水とも呼ばれていた。
大正時代初期に行なわれた川島領の耕地整理事業(注2)によって、上記の悪水路が
統合・整備され、現在の流路の大半が確定した。その後、昭和56年の川島排水機場の
設置に伴い、入間川への合流地点は当初の釘無地区から約1Km下流の出丸本地区へ延長された。
現在の安藤川の最下流の区間は、安藤川の放水路として開削されたもの。
(1)安藤川の源流の一つ(上流から) 川島町戸守(ともり) 国道254号線の旧道付近。この排水路は鈴茂器工(株)の 東側から始まり、路線は長楽用水と中山用水の中間に 位置している。北(写真の左側)へ500mには長楽用水、 南400mには中山用水が流れている。 この排水路を下って行くと、安藤川の管理起点に辿り着く。 排水路の幅は2.0m、流路は直線である。周囲の水田への 給水はパイプライン化されているようだが、写真のような ポンプ小屋も多く、排水路から揚水している。 |
(2)安藤川の源流の一つ(中山用水、上流から) 左岸:川島町南園部、右岸:中山 写真(3)から西へ500mの地点。中山用水は戸守と吹塚の 境界で3派に分かれる。写真はその第三分水。 県道74号日高川島線に沿って流れ、写真(3)の地点では 安藤川を掛樋(水路橋)で横断する。なお、中山用水は 古い歴史を持つ農業用水路なので、沿線には石仏が 数多く祀られている。水路に架けられていた石橋に 関する石橋供養塔も多い。 |
(3)安藤川の管理起点(上流から) 川島町南園部〜中山 写真(1)から1.4Km下流。国道254号線と県道74号の [南園部交差点]から南西へ50mの地点。安藤氷川橋の 左岸橋詰に一級河川の管理標石が設置されている。 ただし安藤川ではなく、安堂川と記されている。 氷川神社(南園部)の西側付近の小字は安藤。 安藤沼(注3)の跡地だが、現在は水田となっている。 |
(4)安藤川の様子(上流右岸から) 川島町吹塚 写真(3)から500m下流。中山橋(国道254号線)の付近。 吹塚地区は中山地区を間に挟んで東西に分断されている。 この付近は東側の吹塚地区。安藤川の川幅は約3m、 岸辺には昔の木杭が残り、落し(農業排水路)の様相が濃い。 ここから500m下流、安藤川の両岸は変わった小字で、 左岸が鶴巻、右岸がイニテである。 |
(5)平成の森公園の付近(上流から) 川島町上八ツ林 写真(4)から1.5Km下流。安藤川の左岸、下八ツ林から 畑中に位置するのが平成の森公園。国のふるさと創生 事業の資金をもとに、25億円もの費用をかけて造成した 面積約8haの総合公園だ。安藤川の左岸一帯は 昭和29年まで比企郡八ッ保村だった。大正時代に設置 された八ッ保村の道路元標が今も残っている。 右岸側では平成19年度の竣工をめどに圏央道の高架橋 工事が進められている。圏央道からの道路排水は 安藤川へ集められることになる。 |
(6)白井沼階段堰の付近(上流から) 川島町白井沼 写真(5)から700m下流。階段橋(写真奥)の上流に設けられて いるのが階段堰。古い施設で、コンクリート製の側壁に角落しの 溝が付けられたシンプルな構造である。安藤川から恒常的に 用水を取水するのではなく、中山用水の水量が不足した時の ための緊急施設だろう。川島領の耕地整理事業(大正時代に 実施)の取水計画案に記載されているので、同事業で 建設された堰だと思われる。安藤川は耕地整理事業では 川島領の主要排水路に位置付けられていたが、完全な 排水路ではなく、用排水兼用水路として計画されていた。 |
(注1)川島郷土誌(大正十五年刊、編集復刻版)、川島町、2001のp.44、46の
川島領悪水普通水利組合規約(明治27年作成)によれば、当時の水路の状況は、
”安藤悪水 長二百三十間 比企郡中山村大字南園部字安藤
釘無悪水 内千七百十間 外三百七十五間 比企郡三保谷村大字白井沼字田中ヨリ釘無字前袋マデ
同悪水吐樋管 長十二間 内法横十尺 高六尺五寸”である。
釘無悪水の内とは堤内、外は堤外を示していると思われる。
また、前掲書のp.65には耕地整理事業の趣意書が記載されており、
それには排水路の整備方針が以下の様に記されている。
”釘無排水渠ハ戸守排水渠・八ツ林排水渠・鳥羽井余水渠・中山排水渠・伊草排水渠ノ
合流セシモノニテ、更に寺田門樋ニ連絡シ、釘無・寺田両樋門ニヨリテ入間川ニ排水ス。
而シテ寺田樋門付近ニ排水機ヲ据付ケ、樋門閉鎖後ノ排水ニ傭ウ”。
ちなみに、耕地整理の頃には釘無・寺田両樋門は当時最新の形式である、
煉瓦造りへと改良されていた。治水に対する川島領の先進性が伺える。 →埼玉県の煉瓦樋門
なお、趣意書には安藤悪水の記述はないが、戸守排水渠がそれに相当すると思われる。
安藤悪水は安藤沼へ排水して終了していたようだが、耕地整理事業の結果、
下流へ伸延され釘無悪水と結ばれ、一本の排水路として整備されたのだろう。
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡釘無村(6巻、p.48)には
釘無悪水と思われる排水路の記述がある。
”用悪水堀:深処五尺浅処一尺 村の北方上狢村より来り南流して入間川に入る 其間七町二十間”
(注2)川島領の耕地整理事業は明治40年(1907)に起工し、大正5年(1916)に竣工した。
面積は約2,000町歩(ha)にも及び、同時期に埼玉県で進行していた、
新方領の耕地整理(現在の越谷市〜春日部市)と共に、当時の日本最大規模の
耕地整理だった。事業内容は耕地の区画整理や農道の造成に加え、耕地の排水改良に
重点が置かれた。そして主要な幹線排水路として整備されたのが、川島領では安藤川、
新方領では新方川である。→埼玉県での初期の耕地整理
現在、川島町に展開する整然と区画整備された広大な水田の基本形態は、
この事業によって創り出されたものだ。
さらに近年のかんがい排水事業に伴い、耕地にはパイプラインが整備されていて、
水田の水は蛇口をひねるだけで、供給できるようになっている。
ちなみに水田に作付けられている品種は、コシヒカリが多いそうである。
(注3)安藤沼は武蔵国郡村誌の比企郡北園部村(6巻、p.100)に記述がある。
”東西三十八間南北五間五尺余 周囲一町四十三間一尺 村の西南飛地にあり”
周囲長が約180mの小さな沼で、耕地整理事業のさいに埋め立てられたようである。
安藤川の名前の由来となった、今は無き沼である。
沼の主がお椀を貸してくれたという伝説も残っている(川島のむかし話、石島年男、p.69)。
これは急な来客などでお椀やお膳が足りない時に、必要な椀や膳の数を紙に
書いて沼に投げ込むと、水中から椀や膳が現れてきたというものだ。
伝承内容は、比企郡吉見町一ツ木の椀箱淵(わんばこぶち)とほぼ同じである。
水神信仰の一種であろう。