原市沼川 (はらいちぬま) (その1) (その2)
撮影地:埼玉県上尾市、北足立郡伊奈町
原市沼川は延長約5.5Kmの中川水系の準用河川。上尾市菅谷から須ヶ谷の付近を
管理起点とし、上尾市と伊奈町の境界を南東方向へと流れ、上尾市瓦葺、伊奈町小室、
蓮田市蓮田の行政界で綾瀬川の左岸へ合流する。
流路は芝川(荒川水系)と綾瀬川(中川水系)の中間に位置する。
原市沼川という名称は近年のもので、明治初期の時点では沼落堀(注1)であった。
ただし沼落堀とは、原市沼(丸山沼、小室沼)から流れ出して綾瀬川へ落ちる区間を指していた。
原市沼へ流れ込む悪水路については、公的な名称はなかったようである。
その後、河川改修(原市沼を含む)に伴い、沼落堀の対象区間が上流へ延長され、
原市沼へ流れ込む堀まで含まれるようになったのである。写真(5)の橋の銘板がその傍証である。
原市沼川は旧態な悪水路であり、河積が小さく(川幅が狭く川底が浅い)、河床勾配は緩い。
それに反して周辺地域では都市化が進行しているので、洪水の流下能力が不足し、
周辺部では浸水被害が顕著だという。現在は原市沼川総合治水対策事業が
実施されていて、流域には数多くの調節池や雨水の貯留浸透施設を建設中である。
元来、原市沼自体が自然の調節池の役割を果たしていたのだが、
もう自然のままでは、社会環境や周辺環境の変化には追従できなくなったということになる。
|
(2)東部浄水場付近 (上流から) 左岸:北足立郡伊奈町小室、右岸:上尾市平塚 (1)から1.2Km下流、この付近の地形は谷地。両岸の地形は 低い台地であり、原市沼川は台地の縁部を大きく蛇行して 流れている。ここから北東200mには侘しい風情の観音堂が 祀られている。右岸の西側約200mには原市沼川に 並行して、県道5号さいたま菖蒲線が走っている。 県道周辺の雑木林は、上尾市指定保存樹林となっている。 |
(3)原市沼川で最も古い橋 (上流から) 左岸:北足立郡伊奈町小室、右岸:上尾市平塚 写真(2)の左上の大木の脇に設けられている。 自動車が通れるようにと、桁はコンクリートで 改修されているが橋台は石造り。 もともとは石造りの桁橋だったと思われる。 |
(4)上尾東高校の付近 (上流から) 左岸:北足立郡伊奈町小室、右岸:上尾市平塚 写真(3)から1.1Km下流。近くには無線山(KDD小室受信所)と 平塚公園がある。河道の両岸には緩傾斜の高まりが顕著になり、 原市沼川は複断面風に変わる。川幅はまだ狭く、約1.8m。 護岸はコンクリートではなく、今どき珍しい木製(板と丸太)だ。 |
(5)県立ガンセンターの付近 (下流から) 右岸:上尾市平塚、左岸:北足立郡伊奈町小室 柳津橋(県道323号線)から撮影。柳津橋は それほど古い橋ではないが、銘板には河川名が 原市沼川ではなく、沼落し川と記されている。落ちて行く 先の沼とは原市沼である。なお、ガンセンターの一帯は 縄文時代の大山遺跡であり、貝塚も見つかっている。 |
(6)新幹線の付近 (上流から) 左岸:北足立郡伊奈町小室、右岸:上尾市原市 写真(5)から500m下流の付近。沼橋から撮影。 沼橋は幅が狭くて、自動車は対向できないが、 周囲の景観と融合していて、なかなか風情がある橋だ。 写真の奥はJR東北新幹線、上越新幹線、ニューシャトルの 高架橋。高架橋の奥には原市沼が位置する。 |
(注1)沼落堀は、武蔵国郡村誌の足立郡小室村(2巻、p.428)に以下のように記されている。
”沼落堀:深二尺巾三間 村の南境 沼より流出し東南に流れ
瓦葺村界にて綾瀬川に入る 長八百四十一間”
”沼より流出し”の沼が原市沼である。新幹線の高架橋よりも下流付近の
状況が記述されているが、幅5.4m、水深(河床深さかもしれない)0.6mと小さな川である。
なお、武蔵国郡村誌は明治9年(1876)の調査を基に編纂されている。
(注2)これらの排水路のうち北方から流れてくるのは、
前掲書の足立郡菅谷村(3巻、p.14)に記された東谷堀であろう。
”東谷堀:深五寸巾三尺より五尺 村の北方 字北通より起り
東通を経て東南 小室村に入る 長七百四十五間”。
深さ五寸(15cm)とは恐れ入るが、農業排水路なので
非かんがい期(冬期)の水深が記されているのだろう。
なお、東谷堀の東側の地形は高台であり、県道311号線が走っているが、
県道311号線は古くから街道だったようであり、この周辺には江戸時代に
建てられた庚申塔(青面金剛、道標兼)が非常に多い。
戻る:[河川の一覧] 原市沼川:[上流へ][下流へ] 関連:[原市沼川周辺の庚申塔道標]