芝川 (その1) その2)(その3

 撮影地:埼玉県桶川市、上尾

 芝川は延長25.9Km、流域面積117.4Km2の荒川水系の一級河川(大正7年施工)。
 現在の管理起点は、芝川が見沼代用水の西縁の下を横断する付近(右岸:さいたま市
北区本郷町1908、
 左岸:見沼区砂町二丁目118)にある。源流部は桶川市加納〜坂田(管理起点から10Km上流)であり(注1)
 都市排水を集めながら、ほぼ南東へと流れ、上尾市、さいたま市、鳩ヶ谷市を経て、芝川水門の
 地点(川口市領家五丁目)で荒川の左岸へ合流する。なお、
青木水門(川口市上青木二丁目から
 下流には芝川の放水路である新芝川(延長6.4Km、昭和40年開削)が設けられていて、芝川と
 新芝川は芝川水門の上流で合流している。芝川(旧流路)は閉鎖河川であり、芝川の下流部は
 実質的には新芝川だが、河川管理上は芝川と新芝川は、まったく別の河川として扱われる。
 芝川の主な支川には中島都市下水路、海老沼都市下水路
、加田屋川、藤右衛門川、竪川がある。

 流域の特徴:
 芝川の流路は桶川市から上尾市の区間では、鴨川(荒川水系)と原市沼川(中川水系)の間にある。
 この区間の流域は大宮台地東端の侵食谷に相当し、かつては湧水も見られ、芝川の水源となっていた。
 さいたま市から下流では見沼代用水の西縁と東縁の間を流れ、農業排水路としても利用されている。
 首都圏では珍しく、流域人口が多いにもかかわらず、豊かな自然が広範囲に残る区間である。
 この大宮台地と安行台地に挟まれた最低標高部には、見沼田んぼの歴史が刻み込まれている。
 沼沢地だった見沼は見沼溜井(農業用のため池)へと築造され、さらに時代を経て、
 見沼溜井は干拓されて見沼新田となった。現在は開発の手を逃れ、見沼田圃として保全されている。

 芝川の水質:
 現在の芝川は典型的な都市型排水河川であり、源流部から既に水質汚濁が問題となっている。
 住宅地の小さな側溝に集まった雨水や生活雑廃水が、やがて芝川の流れとなる。
 ちなみに桶川市から上尾市の区間では、芝川の正式名は芝川都市下水路である。
 また、意外なことに下流部では未だに合流式下水道の普及割合が高い。
 水質浄化対策として、3箇所に直接浄化施設が設けられている他、荒川の水を浄化用水として
 導水し(埼玉高速鉄道の赤羽岩淵駅〜浦和美園駅間の下にパイプが埋設されている)、
 水質を改善する等の処置がなされている。この浄化用水は
綾瀬川、毛長川、伝右川にも送られている。
 ただし、浄化用水の導水というのは、河川の水量を増やして希釈しているだけの
 見かけだけの対策であり、本質的な浄化ではない。
 さらに芝川は
流域全域で急激な都市化が進行しているので、治水上の問題点も多い。
 管理起点から下流のほぼ全
区間青木水門まで)が、河川保全区域に指定されている特異な河川である。

 河川名の由来:
 芝川という名称は見沼代用水の開削以前に芝川の水源地であった足立郡芝村(現在の川口市
 安行領根岸付近)に由来する
。当時の芝川は芝村から発し、最後は荒川へ合流する延長6Km程度の
 短い河川だった。近世以前は藤右衛門川(現在は芝川の支川、旧名は谷田川)が、
 芝川の故道(旧流路)だったとする説もある
 享保12年(1727)の見沼代用水の開削に伴い、芝川は見沼代用水の主要排水路(見沼中悪水路)として
 整備された。見沼溜井を干拓して新田を開発するさいには、沼地から水を抜くための排水路であった。
 さらに
見沼通船の運河としても整備され、昭和初期まで東京と埼玉を結ぶ舟運が展開されていた。
 近代に川口市で鋳物業が発展したのは、物資の輸送路としての芝川の存在も大きな要因だった。
 明治22年(1890)頃の芝川の舟運の概況に”末流川口河岸場ハ同町ニ於テ盛大ニ製造スル鋳鉄物及
 其ノ材料ノ積卸シ盛ンニシテ小距離ノ間航路頗繁ヲ極ム”とある(埼玉県史
 資料編21、p.398)。

 芝川の近代改修:
 芝川の近代改修は大正9年(1920)から昭和6年(1931)にかけて、荒川放水路の開削工事(内務省)と
 併行して実施された。工事を担当したのは埼玉県であり、
13河川改修の一つに位置付けられている。
 大宮第二公園の東南端、芝川橋(県道2号さいたま春日部線、旧国道16号線)の右岸橋詰には、
 その竣工記念碑が建てられている。
 碑文によると、改修区間は芝川橋から最下流の荒川合流地までの4里33町(19.3Km)であり、
 合流地点付近の流路が25町(2.7Km)付け替えられている。この付け替えは荒川改修工事によって
 芝川の合流地点が、当初よりも約2Km下流へ引き下げられたからである。
 芝川の改修工事は洪水の流下能力を高めるために、河道の拡幅と浚渫に重点が置かれた
 荒川への合流地点には荒川の洪水が芝川へ逆流するのを防ぐために、芝川水門(コンクリート造)が
 建設された(荒川改修工事の付帯工事)。安永6年(1777)の洪水で
門樋(木造の逆流防止水門)が
 流出して以来、荒川への合流点には、治水のための構造物は何も設けられていなかった。
 なお、芝川の計画水面勾配は1/4000〜1/6000とかなり緩やかに設定された。これは平水時には
 一定の水位を確保して舟運の便を図るためであろう。芝川水門の設置目的には水位調節もあった。

 その後、中川、綾瀬川、芝川の総合治水計画が立てられ、芝川の工事は昭和15年(1940)に
 開始されたが、戦争によって昭和18年に中止されている。再び河川改修が再開するのは
 昭和27年(1952)からであり、中小河川改修工事として国庫補助を受けている。
 この事業によって川口市の東部を迂回する形で、昭和40年(1965)に竣工した放水路が新芝川である。
 ところが、河川改修が続けられる中、昭和33年(1958)10月には台風22号(狩野川台風)によって
 川口市の大部分が浸水被害を受けている。これを契機として、遊水地としての見沼たんぼの機能が
 再認識され、見沼たんぼは現在、農地転用と宅地などの新規開発が抑制されている(見沼三原則)。
 見沼たんぼが遊水池として位置付けられたため、芝川の改修計画は周辺に7つの調節池を
 建設して、洪水を抑制する方向へと変更された。昭和57年(1982)には大宮第二公園に隣接して、
 芝川第七調節池(面積15.2ha)が竣工している。

 芝川の源流1
(1)芝川の源流1(下流から) 桶川市坂田
 国道17号線の坂田交差点から北へ200mの地点。
 排水路が県道12号川越栗橋線を横断した直後の様子。
 写真の奥が県道12号。この排水路(幅1.2m、生活廃水と
 雨水)は桶川市坂田と加納の境界付近から始まっている。
 加納地区の排水は主に
高野戸川(中川水系、赤堀川の
 支川)に集められているので、この付近は荒川水系と
 中川水系の分水界である。
鴨川(荒川水系)の源流部は
 ここから1.7Km南に、
綾瀬川(中川水系)の管理起点は
 2.5Km北東にある。
   芝川の源流2
  (2)芝川の源流2(下流から) 桶川市末広三丁目
   写真(1)から南東へ600mの地点。写真(4)で後述するが、
   まなびはしの地点で初めて、芝川という名前が付けられた、
   開水路区間が現れる。それよりも上流の区間は大半が
   住宅地の下を流れる暗渠である。このコンクリート蓋(長さ1.2m、
   幅0.44m)の下に芝川の源流がある。この蓋は、まなびはしから
   上流へ住宅地内の道路として続いているが、桶川東中学校の
   付近で別の道路と交差して消滅する。それよりも上流は
   完全に暗渠となる。その暗渠へ源流1(これも写真(1)の
   下流200mから暗渠になっている)が合流している。

 芝川の支川
(3)芝川の支川(下流から) 右岸:上尾市上、左岸:菅谷
 写真(1)から東へ2Kmの地点。左岸側には広範囲に
 雑木林が残っている。雑木林の中には旧道があり、道標を
 兼ねた庚申塔が祀られている。旧道を北へ向かって1.8Km
 進むと、JR上越新幹線の高架橋に辿り着くが、その下の
 市道は備前堤(綾瀬川の締め切り堤防)の跡である。
 この流れを芝川の支川としたが、歴史的にはこちらも
 本川だったような気がする。この水路(幅1.4m)には主に
 農業排水が流れている。ここから800m上流のNTT加納
 交換局の西側付近(桶川市小針領家)から始まり、
 2.5Km下流の一本杉橋の付近で芝川の左岸へ合流する。
 合流時には水路の形式は柵渠となり、水路幅は3.5mへと
 広がる。この排水路は流下途中で、上平公園の
 区間(上尾市菅谷〜上尾村)は暗渠となっている。

   
まなびはしの付近
  (4)まなびはしの付近(上流から) 桶川市末広三丁目
   写真(1)から600m下流。国道17号線の北一丁目歩道橋の
   東側、(株)桶川青果市場の脇。完全に住宅地の中である。
   川というよりも排水路であり、形式は鋼矢板の柵渠、天端幅は
   2.5m。複断面となっていて、低水路の幅は約0.3mだ。
   まなびはしの親柱(鉛筆!)には、確かに芝川と記されている。
   正式には芝川都市下水路ではあるが。ともかく、ここが芝川と
   名前が付けられた開渠の最上流端である。
   芝川の上流区間は、住宅と住宅の隙間をフェンスに囲まれて
   ひっそりと流れる薄暗い排水路であり、河川としての魅力は
   少なく、親しみも感じられない。しかし芝川に架かる橋だけは、
   ネーミングと意匠(橋名に合わせた親柱と欄干のデザイン)が
   見る者を楽しませてくれる。ここはきっと、東中学校と東小学校の
   通学路なので、橋の名前がまなびはしなのだろう。

 しあわせ橋の付近
(5)しあわせ橋の付近(上流から) 桶川市末広二丁目
 写真(4)から400m下流。欄干にハートマークを使って
 四葉のクローバをデザインした、おしゃれな橋。
 ちなみに、しあわせ橋の上流には扇橋、下流には一本橋が
 架かるが、共にネーミングそのままのストレートな意匠だ。
 芝川は国道17号線の東側100mを国道に沿って、
 流れているが、両岸は住宅地に囲まれている。
 なお、しあわせ橋から南西へ400mの旧中山道には、
 大正時代に設置された
北足立郡桶川町の道路元標
 今なお残っている。桶川は中山道の宿場町だった。 

   
しらこばと団地の付近
  (6)しらこばと団地の付近(上流から) 上尾市上(かみ)
   写真(5)から800m下流、しらこばと団地の北側入口。
   入口の両端に見える花崗岩製の柱は。橋梁の親柱(河川名と
   橋名を記した銘板がちゃんと付いている)。この親柱のみで
   欄干はおろか本体もない橋が、つつみ橋。
   つつみ橋から下流の約2Kmの区間、芝川は暗渠となる。
   文字通り、臭い物には蓋をしろ!だ(笑)。
   この地点では、芝川の水路幅は4.5mに広がっている。
   かつてはこの付近には、雑木林が広範囲に分布していたそうだが、
   その面影は氷川神社の周辺に微かに残るのみだ(注2)

(注1)芝川は桶川市から上尾市にかけての区間、国道17号線に並行して流れている。
  一方、芝川の上流部には桶川市小針領家から始まり、約3Kmに渡って
  南流するもう一つの流れがある。両者の延長はほぼ同じだが、
  国道17号線に並行する流れは、現在は芝川(都市下水路)と命名されて
  いて水路幅も大きい。しかし、この流れはかつては坊の下堀と呼ばれて
  いたようである。どうやら芝川の源流は2つあったようなのだ(そして今も)。
  それで、写真(3)の解説に”こちらも本川だったような気がする”と記述した。

  坊の下堀は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
  足立郡門前村(3巻、p.23)に、以下のように記されている。
  ”坊の下堀:深二寸より一尺五寸巾一間より二間
 村の北方
   久保村より来り
 南方 上尾村に入る 長三百九十五間”
  深さが二寸(6cm)とは恐れ入るが、これは水路の深さではなく
  水深のことだろう。悪水(農業排水路)なので、非かんがい期には
  水がほとんど流れていないのだと思われる。

  ちなみに、同書の上尾宿(2巻、p.412)で初めて中悪水(芝川のこと)と
  いう記述が現れる。中悪水として認知されていた北限の地が
  上尾宿だったのだろう。中悪水は”宿の北方
 門前村より来り”と
  記述されているので、写真(3)の水路の路線に近い。
  そして坊の下堀は中悪水へ繋がっていたと思われる。
  なお、足立郡門前村とは、現在の上尾市西門前付近のことであり、
  写真(6)の南側、久保交差点(国道17号線)の西側の区域である。

(注2)芝川周辺の自然環境と景観を大きく変えてしまったのが、
  昭和42年(1967)に開催された埼玉国体である。
  広範な雑木林を伐採して、その跡地に建てられたのが選手村だった。
  国体終了後には選手村は県営住宅へ転用された。これが現在のしらこばと団地である。
  [しらこばと]とは、国体当時のシラコバト村(女子選手村)の名称を踏襲したもの。
  シラコバトは絶滅危惧種であり天然記念物に指定されている。埼玉県の県鳥でもある。


戻る:[河川の一覧]  芝川:[上流へ]下流へ]  関連:[見沼代用水][見沼通船堀