北河原用水 (その3) その1)(その2

 撮影地:埼玉県行田市、羽生市

 古い取水堰
(1)古い取水堰(上流から) 行田市須加
 北河原用水は県道56号羽生妻沼線に沿って流れる。
 写真のような古い形式の取水堰が今も残っている。
 ゲートは木製の
角落しである。上流600mの左岸には
 須加小学校が位置し、校内に広がるアカマツ林は
 須加野鳥の森と呼ばれている。
   岸辺の石仏
  (2)岸辺の石仏(上流から) 行田市須加
   写真(1)から300m下流。北河原用水は歴史の古い用水路なので
   沿線には石仏も多い。右岸には、この地域に特有な
塞神
   建てられている。いわゆる[ふせぎの神]である。
   道標を兼ねていて、東
 羽生、西 行田道と記されている。
   左岸の阿弥陀堂には寛政七年(1795)建立の
芭蕉の句碑がある。

 久伊豆ポンプ場と新田堰
(3)久伊豆ポンプ場と新田堰(上流から) 行田市須加
 写真(2)から200m下流。県道56号線をカルバートで
 横断した直後の様子。ここから下流では北河原用水の
 路線は、県道56号線から離れて、利根川の右岸堤防に
 沿うことになる。久伊豆ポンプ場は揚水機場、新田堰は
 水位調節堰。堰を設けただけでは取水(自然流入)は
 困難なのだろう。久伊豆は神社名に由来するようだが、
 周辺には久伊豆神社はなく、白山神社と雷電神社が
 多く分布している。

   大石橋の付近
  (4)大石橋の付近(上流から) 羽生市上新郷
   写真(3)から900m下流。羽生市に入ると、北河原用水の
   水路は狭くなり、天端幅は約1.8mである。
   この付近から下流は、かつては旧羽生領用水との共用区間であった。
   写真の右上は日光裏街道(現在は県道7号線)に沿った松並木
   (通称.勘兵衛松)。大石橋(県道7号線)の右岸橋詰には、
   馬頭観音、二十二夜塔、巡礼供養塔、地蔵尊が祀られている。
   なおここから200m北の白山神社には、明治期の仕様を
   持つ
測量の水準点が残っている(設置されたのは昭和初期だろう)。

 上会の川堰
(5)上会の川堰(上流から) 羽生市上新郷
 写真(4)から800m下流。この地点は
会の川の起点と
 なっている。北河原用水からの余水が会の川へ
 補給されている。堰の下流にはもう一基の堰があり、
 右岸へ分水している。これは羽生領用水の旧南方用水路
 であり、埼玉用水路の下を伏越で横断している。、

   北河原用水の終点
  (6)北河原用水の終点(上流から) 羽生市上川俣
   写真(5)から400m下流。ゲート付近は水路幅が広がっているが、
   上流の水路幅は約0.8mにまで狭くなっている。北河原用水の
   水路はここで終了する。小須賀ゲート(樋門)を介して、余水は
   
埼玉用水路(写真の奥)へ排水されている。排水地点は
   羽生領用水分水工(南方用水路の分水地点)の下流である。

戻る:[河川の一覧] 北河原用水:[上流へ[下流へ] 関連:[会の川][埼玉用水路