高麗川 - 白子橋から高麗橋まで  [高麗川のページ一覧

 白子橋の付近
(1)白子橋の付近(上流左岸から) 飯能市白子
 白子橋は昭和47年(1972)3月竣工。桁の側面に
 動物たちのイラストが描かれた楽しい橋だ。ギャラリーは
 高麗川で川遊びをする子供たちということになる。
 高麗川の河床には旧橋の残骸(写真の右下隅に橋脚)が
 残されている。
   西武池袋線の第1高麗川橋梁
  (2)西武池袋線の第1高麗川橋梁(上流から) 日高市横手
   (1)から1.4Km下流。この付近は横手渓谷と呼ばれる。
   100m上流では関の入沢(五常の滝が源流の沢)が
   高麗川の左岸へ合流している。武蔵横手駅の南東300mに
   位置するのが、西武池袋線の第1高麗川橋梁。
   西武池袋線は高麗川の右岸(というより国道299号線)に沿っている。

 石仏群
(3)石仏群 日高市横手
 (2)から700m下流。諏訪橋から300m下流の右岸側の
 旧道には地蔵、
馬頭観音(石橋供養)、庚申塔などが
 祀られている。手前の大きな石は、
 名号(南無観世音)付の道標。江戸時代に
 横手村の人々が建てたもの。左こま、
 右はんのう等への道しるべとなっているのだが、
 変体仮名で記されているので、判読は困難だ。

   
流れ橋
  (4)流れ橋(右岸から) 日高市横手
   石仏群の脇にある小道を進むと、この橋に辿り着く。
   浅瀬に設けられた流れ橋である。高麗川ではここから
   上流ではこのような橋が数多く見られる。
   この橋は3スパンの木橋(橋脚はコンクリート製)で
   全長は約20m。桁は木製の板を並べただけだが、
   高麗川が増水した時に流されないように、
   ワイヤーロープで岸辺にしっかりと繋がれている。
   →
この橋の詳細

 祥雲橋の付近
(5)祥雲橋の付近(上流左岸から) 日高市横手
 (4)から600m下流。祥雲橋は2003年頃に
 竣工した新しい橋だが、意匠は意外に古風である。
 橋台(コンクリート製)の表面に玉石が貼り付けられ、
 橋桁の側面にはアールが付けられている。
 旧橋は昭和9年(注)の竣工だったが幅員が
 狭すぎたことと、老朽化が進行したために
 架け替えられた。

   
高麗橋の付近
  (6)高麗橋の付近(上流から)
   左岸:日高市高麗本郷、右岸:日高市久保

   (5)から900m下流。高麗橋は国道299号線の橋梁。
   昭和39年(1964)2月竣工(製作:川田工業)。交通量が多いので、
   側道橋(1994年竣工。製作:宇野重工)が併設されている。
   高麗川の左岸を併走してきた国道299号線は、高麗橋を渡ると
   高麗川へ別れを告げ、南へと路線を変える。高麗川右岸の
   日高市台は台地であり、日高市久保は窪地となっている。

(注)先代の祥雲橋が架けられた頃、この付近は入間郡高麗村だった。
 高麗村は高麗川村と合併して、昭和30年には日高町となった。
 高麗小学校(日高市梅原)付近の県道15号川越・日高線には
 
高麗村の道路元標が今も残っている。


戻る:[河川の一覧]  高麗川:[上流へ][下流へ