中川 − 倉田橋の付近から旭橋まで [中川のページ一覧]
撮影地:埼玉県春日部市、北葛飾郡松伏町、吉川市
写真(2)から写真(6)の区間は、大正末期から昭和初期にかけて実施された、
庄内古川改修事業(内務省直轄)で、新たに開削された新水路である。
当時は写真(2)〜(4)が大川戸新水路、写真(5)〜(6)が松伏領新水路と呼ばれた。
掘削により発生した残土は、両岸の堤防の築造に使われた。
(1)倉田橋の付近(右岸上流から) 左岸:春日部市赤沼、右岸:春日部市赤崎 春日部市と松伏町大川戸との境界付近に架かるのが 倉田橋(注1)。レトロな様式のRC桁橋(4スパン)だ。 倉田橋の上流右岸には八間堀(農業排水路)の余水が 放流されている。この施設は昭和初期まで煉瓦造であり 蔵田圦樋と呼ばれていた。なお、倉田橋の下流左岸には 昭和初期まで赤崎排水機場があったのだが、 現在はその痕跡はない。 |
(2)蛇行の改修跡と庄内古川の旧堤防(上流から) 左岸:松伏町魚沼、右岸:松伏町大川戸 写真(1)から1.4Km下流。香取神社の東側から新開橋までの 区間には、庄内古川の蛇行跡を示す旧堤防が、約500mに 渡って残っている。写真の左端に見える河川敷は旧河道の 跡地で現在は堤外と呼ばれている。香取神社には文化八年 (1811)建立の水神宮(魚沼村中)が祀られている。この付近の 中川沿線には、水難防止祈願のいわゆる水神が非常に多く 分布している。渡船場(魚沼の渡し)があったせいでもあろう。 |
(3)新開橋の付近(下流から) 右岸:松伏町大川戸、左岸:松伏町魚沼 写真(2)から300m下流。新開橋の左岸上流100mには 川辺大排水路が合流する。この排水路には江戸川から 取水した農業用水の悪水が流れる(江戸川右岸用水や 庄内領)。排水不良が顕著なようであり、末端には 湛水防除事業として、九尺排水機場が設けられている。 右岸堤防には寛政九年(1797)建立の石碑があり、 [水難除 武州松伏村中]と記されている。昔から水害に 悩まされた地点であるようだ。なお、新開橋から下流の 松乃木橋までの区間も昭和初期に開削された新河道だ。 旧流路は左岸の築回地区を蛇行し、六町三角と呼ばれた。 |
(4)松乃木橋の付近(右岸上流から) 左岸:松伏町金杉、右岸:松伏町大川戸 写真(3)から600m下流。金杉小学校の南側に架かるのが、 松乃木橋(緑色)と水管橋。松乃木橋の左岸橋詰には 寛政三年(1791)建立の八大龍王が祀られている。 八大龍王とは水神であり、水の怒りを鎮め水防を祈願したもの。 荒川水系の九頭龍に対して、中川水系では八大龍王が多い。 この付近には広大な水田地帯が展開しているので、 中川の堤防は非常に高く感じる。金杉地区の南縁は 吉川市上内川との境界だが、それに沿って庄内古川の 旧堤防が残っている。中川の左岸堤防から東へ向かって 江戸川まで約1Kmに及ぶ旧堤防は、庄内古川が 江戸川へ合流していた頃の名残りである。 |
(5)田島橋の付近(右岸上流から) 松伏町田島 写真(4)から2Km下流。左岸に二郷半領用水路、右岸には 八間堀(農業排水路)が中川に並行して流れている。 豊橋(県道19号線、野田街道)と旭橋(県道378号線)の 間に架かるのが田島橋。下流にある赤岩橋(松伏町 下赤岩)とまったく同じ形式の橋だ。 竣工年も昭和33年(1958)と同じである。 田島橋は小さな橋で、幅員が2.4mしかないので車輌は 対向できない。しかも通行車輌には1.5tの重量制限が ある。利用者は地元の人のみのようで、通行量は少ない。 |
(6)旭橋の付近(上流から) 左岸:吉川市拾壱軒(注2)、右岸:松伏町松伏 写真(5)から700m下流。旭橋の名前は左岸上流に位置する、 吉川市旭地区から命名されたと思われる。この一帯は北葛飾郡旭村だった。 上内川の共同墓地には北葛飾郡旭村上内川船渡内組が 建立した十九夜塔が2基残っている。かつて、この付近には 松伏沼と呼ばれる沼沢地が広がっていたが、沼の周縁は複雑な 形をしていたようだ。現在の入り組んだ市町村界は、 それを反映しているのだろう。しかし、左岸の松伏町田島東、 吉川市旭地区には沼の面影はなく、現在は吉川・松伏工業団地が立地する。 |
(注1)倉田橋の旧橋は昭和初期の庄内古川の改修のさいに初めて
架けられた。それまでは渡し(渡船)だった。現在の倉田橋は改築されて
新しくなっているが、形態は昔とさほど変わっていないそうだ。
なお、倉田橋の前身の渡は、蔵田(倉田)の渡と呼ばれていた。
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の葛飾郡赤沼村(14巻、p.244)に記述がある。
”蔵田の渡:里道に属し庄内古川の下流にあり 渡船二艘(人渡一、馬渡一)官渡”
渡船が二艘装備された官渡だったので、かつては倉田橋の付近は
重要な街道だったのだろう。ちなみに葛飾郡上内川村(14巻、p.232)によれば、
現在の豊橋も明治初期の時点では渡しだった。
”上内川村渡:猿島往還に属し村の西方 庄内古川の上流にあり 渡船二艘 官渡”
猿島往還とは現在の野田街道のこと。庄内古川は昭和初期の河川改修前でも
川幅が14〜15間(25〜27m)あったので、橋はほとんど架けられていなかったようである。
武蔵国郡村誌には船に関して、さらに興味深い記述がある。
この付近の村々の船の所有数の多さである。例えば上内川村は戸数93戸(寺社は除く)、
総人口557人に対して船の数が91艘と極めて多い。一家に一艘の割合で船を
所有していたことになる。特筆すべきは耕作船の数で全船の約8割の73艘を
占めている。隣接する拾壱軒村も戸数19戸に対して耕作船の数が21艘と多く、
似た傾向を示している。水はけの悪い農地では、つい最近まで船を使っての
農作業が行なわれていたわけだ。以上は中川の左岸だが、右岸は対照的で、
上内川村と拾壱軒村の対岸に位置する田島村では戸数53戸に対して、
水害予備船の数が26艘と記録されている。水と闘い共存してきた当時の
村々の一面が、耕作船や水害予備船の多さに表れているといえよう。
(注2)吉川市拾壱軒は、かつては葛飾郡十一軒村だったが、
十一軒という変わった地名は、この地が新田だったことに由来する。
新編武蔵風土記稿の2巻、p.172によれば、十一軒村は寛永年間(1630年頃)に
赤岩村(現在の松伏町上赤岩)によって開かれた新田であり、
開発時の民家の戸数が11軒だったことから、こう命名されたのだという。