中川  赤岩橋から吉川橋まで  [中川のページ一覧

 撮影地:埼玉県北葛飾郡松伏町、吉川市、越谷市

 写真(1)から(5)までの区間の現在の中川の流路は、大正末期から昭和初期にかけての
 
庄内古川改修事業(内務省直轄)によって、新規に開削された人工水路。
 松伏領新水路と呼ばれ、庄内古川を古利根川へ繋ぐために掘られた。

 赤岩橋の付近
(1)赤岩橋の付近(右岸から) 松伏町下赤岩
 この付近の中川は堤防天端間の距離が約60m。
 中川の両岸には広大な水田地帯が展開している。
 昭和33年(1958)竣工なのに、妙に古くさい感じの
 赤岩橋。幅員が3.0mしかないので車輌は対向できない。
 しかも通行車輌には1.5tの重量制限がある。最初の
 赤岩橋は松伏領新水路の開削に伴い、
 大正13年(1924)に架けられた。当時の橋は橋台と
 橋脚はコンクリートだが、桁は木製だった。
 なお、松伏溜井から取水していた二郷半領用水と
 新田用水は、新水路によって流路を絶たれることになり、
 新たな取水先が江戸川に変更された。
   八間堀と中川
  (2)八間堀と中川(下流から) 松伏町下赤岩
   写真(1)から500m下流、弥生橋の上から撮影。
   中川の右岸堤防の裾を流れているのが八間堀(写真の左側)。
   春日部市藤塚付近から、中川の右岸に沿って流れて来る、
   農業排水路だ。新田用水や内膳堀の流末を集め、弥生橋の
   下流で大落古利根川に合流している。弥生橋は大落古利根川が
   中川へ合流する地点に架かるので、事実上、八間堀は中川へ
   排水されていることになる。中川の新水路開削に伴い、
   八間堀の流路は分断されることになり、当初は新水路の下を
   伏せ越す計画だったが、最終的には新水路の右岸に並行する、
   現在の流路が新たに開削された。八間堀の最下流端にある、
   排水樋門:
八間堀逆止樋は大正10年(1921)の竣工。

 大落古利根川の合流
(3)大落古利根川の合流(上流から)
 左岸:松伏町下赤岩、右岸:越谷市増森
 写真(2)から100m下流。この付近では中川の堤防天端間の
 距離は約100mに広がる。弥生橋の下流では右岸に
 
大落古利根川(写真の右)が合流する。合流というより、
 本来(ただし近世以前だが)の流路へ戻ったとする方が
 正しいのだろう。現在の大落古利根川は葛西用水の
 送水路だが、ここから約3Km上流の松伏溜井で
 その役目を終え、松伏溜井の下流は排水専用河川となる。
 昭和初期に竣工した中川の改修で、大落古利根川は
 合流地点付近の蛇行が直線化された。越谷市増森には
 古利根川の旧流路の蛇行跡が残っている。古利根川の
 新流路は、当初の計画では増森地区を分断して流れる
 予定だったが、地元の強硬な反対によって、結局は
 現在の流路へとおさまった。

   新川橋の付近
  (4)新川橋の付近(上流から)
   左岸:吉川市川藤、右岸:吉川市須賀
   写真(3)から900m下流。新川橋の名のとおり、この付近の
   中川は昭和初期に開削された人工水路である。
   そのため両岸が吉川市であり、川藤地区は中川によって
   分断されている。これは増森地区の古利根川通過反対運動の
   反動だろうか(笑)。なお、中川には上流にも新川橋
   (春日部市新川〜庄和町下柳)があって紛らわしい。
   中川の左岸には下八間堀と木売落(共に農業排水路)が
   連続して合流している。中川の新川によって分断された八間堀の
   下流が下八間堀。
下八間堀樋管も大正13年(1924)竣工と古い。
   木売落は木売落排水機場を経由して合流している。木売落が
   二郷半領用水路と交差する地点には
小佐衛門前伏越
   (明治43年竣功)の遺構が残っている。中川には明治時代の
   
煉瓦水門、大正時代のRC水門が意外に多く残っている。

 新方川の合流
(5)新方川の合流(上流から)
 左岸:吉川市吉川二丁目、右岸:越谷市中島
 写真(4)から600m下流。右岸に新方川(写真の右)が
 合流する。新方川は以前は千間堀と呼ばれ、
新方領
 主要な農業排水路だったが、現在は都市排水路に
 変貌しつつある。新方川の下流部は、古利根川の
 旧流路を改修したもので、昭和初期まで千間堀は
 中川ではなく、元荒川へ合流していた。
 新方川の導流堤の先端部(写真の右端に見える半島状の
 箇所)は野鳥(サギ)の繁殖地となっているので、
 この地点はカメラマンやバードウォッチャーが多い。
 

   
元荒川の合流
  (6)元荒川の合流(右岸から)
   右岸:越谷市中島、左岸:吉川市吉川
   写真(5)から800m下流。この付近の中川はかつては古利根川。
   
吉川橋(昭和2年竣工)の上流では、右岸に元荒川が合流する。
   今でも昔の荒川は昔の利根川に合流していて、昔の利根川(中川)は
   最後は東京湾へ注いでいる。荒川は江戸時代初頭(1630年頃)までは
   利根川の支川だった。なお、元荒川の合流地点には昭和5年建立の
   荒川橋開通紀念の碑がある。荒川橋とは中島橋(元荒川)の
   前身の橋(木の橋だったようだ)。橋が架かるまでは、この付近には
   中島の渡し(元荒川)、南百の渡し(なんど:古利根川)と
   呼ばれる渡船場があった。また吉川橋の下流左岸には
   大正末期まで平沼河岸があった。舟運が盛んだった頃の話である。

戻る:[河川の一覧]  中川:[上流へ][下流へ]  関連:[大落古利根川][新方川][元荒川