新方川 (その2) (その1)(その3)
撮影地:埼玉県春日部市、越谷市
|
(2)東武伊勢崎線の付近 (上流から) 左岸:春日部市大枝、右岸:越谷市千間台西一丁目 写真(1)から400m下流。この付近は狭窄部となっていて、 川幅は約10mしかない。東武伊勢崎線の千間堀橋梁が 存在するからだ。この鉄橋は明治32年(1899)に建設された、 ポーナル型のプレートガーダー橋。橋台は上り線・下り線共に 煉瓦造りである。新方川(当時は千間堀)に残る最も古い橋だ。 現在も新方川の様相は劇的に変化しているが、ここにだけ 明治時代の千間堀の川幅が残っている。なお、千間台 (せんげんだい)という地名は、千間堀に由来するのだろう。 |
(3)戸井橋(国道4号線)の付近 (右岸から) 左岸:越谷市大泊、右岸:越谷市千間台東二丁目 写真(2)から400m下流。戸井橋は銘板には、昭和33年 竣工とあるが、親柱は妙にクラシックな造形だ。 戸井橋の下流左岸へは会之堀川(一級河川)が 合流している。手前が新方川、奥が会之堀川。 会之堀川の左岸上流に見えるのが、新方領の 耕地整理記念碑(大正6年建立)。撰文は埼玉県知事の 岡田忠彦。13河川改修計画の立案者だ。 |
(4)念仏橋の付近(上流から) 左岸:越谷市大泊、右岸:越谷市千間台東二丁目 写真(3)から200m下流。川幅(堤防天端間の距離)は 約45mへと拡幅されている(注1)。それに伴い、堤防も 増築・嵩上げがなされていて、住宅地の中を流れる 河川としては、不釣合いなまでの規模である。 水害に対する安心感がある反面、堤防の威圧感は大きい。 所々に河川敷があるのだが、堤防の傾斜が急なので、 水辺には安易に近づけないのが難点だ。 |
(5)新方川橋の付近 (上流から) 左岸:越谷市大泊、右岸:越谷市上間久里 写真(4)から900m下流。国道4号線の越谷春日部 バイパスの橋梁が新方川橋。新方川橋の上流右岸へは 間久里川(須賀用水の支線)が上間久里樋管(写真の 右端)を経由して合流している。排水されているのは 主に元荒川から取水した農業用水である。 また、新方川橋の下流左岸へは旧会之堀川の流路を 経由して、平方川や沼田落が合流している。 これらの河川は、古利根川から取水した農業用水の 流末を新方川へ排出している。 |
(6)大杉橋の付近 (上流から) 越谷市大杉 写真(5)から700m下流。大杉橋は遠目にはランガー橋に見える。 しかし、上下流にランガーがあるのではなく、中央分離帯に 1基のランガーが設けられた、ちょっと変わった形式である。 新方川に架かる橋は、造形的には定式化していて、個性の ない橋が多いが、その中で大杉橋だけは異色の存在だ。 大杉橋の右岸上流に見えるのは、雨水幹線と大場落しの 排水樋門。大場落の合流地点には排水機場が設けられている。 なお、大杉橋の付近(注2)には都市防災河川整備事業も 実施されていて、新方川には取水ピットや消防車が給水の ために進入できる護岸などが整備されている。 |
(注1)念仏橋は古い時代から存在する橋であり、武蔵国郡村誌(明治9年の
調査を基に編纂)の埼玉郡大泊村(11巻、p.190)には、
”念仏橋:村道に属し村の南方 千間堀の中流に架す 長二間幅九尺 土造”とある。
現在の念仏橋からは想像もつかないが、当時は長さ3.6m、幅2.7mの
土橋(木造の橋で橋面に土を盛って舗装)だった。
大泊村の付近では、千間堀の川幅は二間と記されている。
現在の新方川の川幅は、明治初期の時点から実に10倍以上も拡幅されている。
(注2)大杉橋の周辺(北川崎、大吉、船渡、大松、大杉、弥十郎、向畑)は
昭和29年まで南埼玉郡新方村だった。越谷市へ合併して旧村は
消滅したが、新方小学校の近くには、大正時代末期に
設置された新方村の道路元標が今なお残っている。