六郷堀川 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県加須市、北葛飾郡鷲宮町

 六郷堀川は延長約10Kmの中川水系の河川。加須市東栄一丁目付近の都市排水路が
 源流であり、加須市の市街地を東武伊勢崎線に沿って南東へと流れ、鷲宮町に入ると
 葛西用水と青毛堀川の間を流れ、最後は久喜市吉羽で青毛堀川の左岸へ合流する。
 加須市の区間は工業団地や住宅地が造成され、現在は典型的な都市排水路へと
 変貌しているが、元来は農業用水路(注1)であった。
 なお、六郷堀川は鷲宮町から下流の区間では、天王新堀と名前を変えているが、
 これは本来は別の河川であった六郷堀と天王堀(注2)を繋いで、一つの河川へ
 統合改修したからである。かつての六郷堀は鷲宮町で葛西用水へ合流していた。

 起点付近
(1)起点付近(上流から) 加須市東栄一丁目
 加須駅(東武伊勢崎線)から東へ800mの地点。
 市道の脇を流れる幅2.2mの排水路が、六郷堀の源流の
 ひとつである。この地点には耕地整理記念碑(昭和十一年
 三月竣工)が建てられている。起点付近は暗渠の区間が
 多いが、加須市久下浄水場の付近からは完全に開渠と
 なる。久下地区には江戸時代の
道しるべが多く残っている

   ライオンズガーデン花崎の付近
  (2)ライオンズガーデン花崎の付近 (上流から)
   左岸:加須市花崎北二丁目、右岸:花崎北一丁目
   (1)から2.3Km下流、花崎駅の北側の様子。川幅は約7mへと
   広がる。護岸が鋼矢板なのは、通水断面を確保するためだろう。
   天端には支保工が残されたままである。六郷堀はここまで久下、
   南篠崎地区を流れて来るが、南篠崎には加須工業団地が
   あるので、右岸には周囲長500mの洪水調節地が設けられている。

 東武伊勢崎線を横断
(3)東武伊勢崎線を横断 (下流から) 加須市花崎北一丁目
 写真(2)から900m下流。東側に東北自動車道が位置する。
 ここまで六郷堀は、概ね南東へと流れてきたが、
 自動車道付近の約700mの区間は流路を自動車道に
 沿って南へと変える。東北自動車道を横断する直前には
 分水路が設けられていて、余水の一部を青毛堀川へ
 放流している。その後、六郷堀は自動車道をカルバートで
 横断する。なお、この地点から西へ300mには花崎駅が
 位置するが、その南側にある花崎城山公園の一帯は、
 戦国時代の花崎城の跡地である。

   
東北自動車道の横断直後
  (4)東北自動車道の横断直後 (上流から) 加須市南大桑
   写真(3)から500m下流。六郷堀が東北自動車道を横断した、
   直後の三条島橋(高速道路の高架下側道に架かる)から撮影。
   六郷堀にはカルバートの出口に流量調節堰が設けられている。
   ここから六郷堀の護岸は柵渠へと変わり、幅は若干狭くなる。
   右岸から100m南(写真の右方向)には、青毛堀川が六郷堀に
   並行して流れている。この付近は加須市南大桑、水深と
   鷲宮町鷲宮との境界であり、かつては六郷堀と青毛堀川の
   間には葭野(あしの)と呼ばれる約7haの原野が、
   広がっていたが、現在は農地となっている。

 青毛堀川への分水路
(5)青毛堀川への分水路 (上流から)
 左岸:加須市南大桑、右岸:北葛飾郡鷲宮町鷲宮
 写真(4)から800m下流。加須市と鷲宮町の境界付近には
 再び分水路があり、増水時には流下しきれない水が
 青毛堀川へ放流される。写真の右端は鷲宮神社の
 社叢林、奥に見えるのは東武伊勢崎線。
 横断地点に架かる
六郷堀橋梁は橋台が煉瓦造である。

   
旧堤防の跡
  (6)旧堤防の跡 (上流から) 鷲宮町鷲宮
   写真(5)から500m下流。河川管理上はこの付近は六郷堀ではなく、
   天王新堀となるのだろうか。六郷堀の右岸には東武伊勢崎線の
   付近から北東へ向かって、旧堤防が約300m残っている。
   写真の手前が旧堤防、左上に見えるのが六郷堀の右岸。
   旧堤防は天端幅が1.5〜1.8m、比高が0.7〜1.0mで、
   六郷堀の右岸堤防にすり付く形で自然消滅する。

(注1)六郷堀川は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡花崎村(12巻、p.405)には六郷悪水堀と記されている。
 ”深四尺巾二間
 村の西方久下村より来り北境を東流して南篠崎村に入る”
 長二十町五十二間
 巾二間(約3.6m)とあるが、現在は都市排水路へと
 改修されているので、当時と比べるとかなり拡幅されているのがわかる。
 なお、六郷悪水堀は久下村(現.加須市久下)から流れて来るとあるが、
 これは
会の川に設けられた切所堰などから取水した農業用水の流末である。

 一方、文政年間(1830年頃)の調査を基に編纂された、
 新編武蔵風土記稿の埼玉郡鷲宮村(10巻、p.262)には、
 ”六郷堀:久下村より流れ来り、村内にて葛西用水に合す、
 花崎・久下・篠崎・南大桑・川口・当村を合して、六ヶ村の用水とするゆへ、
 六郷堀と称すと云”とある。

(注2)六郷堀と天王堀は江戸時代初頭に整備された騎西領の用悪水路である。
 明和七年(1770)の騎西領の古来記(埼玉県史 資料編13、p.434)に、
 六郷堀は花崎村から鷲宮村地内葛西用水までの長さ2365間(4257m)、
 平均幅二間(3.6m)の悪水堀とある。正式な開削年は不明だが、
 宝永元年(1751)の洪水のさいに、復旧工事が実施された記録があるという。
 天王堀は下青毛堀(現在の青毛堀川)の枝堀(派川)であり、
 これも葛西用水へ合流していた。長さ369間(664m)、平均幅二間四尺(4.8m)の
 悪水堀である。堀の維持管理のために、21ヶ村によって
 組合(下青毛堀組合と同一)が組織されていた。


戻る:[河川の一覧]  六郷堀川:[上流へ]下流へ] 関連:[六郷堀の古い橋][六郷堀周辺の道標