会の川 (その3) (その1)(その2)  [会の川のページ一覧

 撮影地:埼玉県加須市(かぞ)

 徒歩橋の付近
(1)徒歩橋の付近 (上流から)
 左岸:加須市大門町、右岸:加須市土手一丁目
 会の川の周囲には、総願寺(不動岡不動尊)の門前町で
 ある古い街並みと近代的なマンションが混在する。
 
徒歩橋(かち)は江戸時代からの古い歴史を
 持つ橋であり、龍蔵寺の参道へ通じている。
 徒歩という名前の由来については、馬に乗ったままでの
 通行が禁じられていた等の民間伝承が残っている。
 現在の橋は存在感のある鉄筋コンクリートの桁橋で、
 おそらく昭和初期の建設だと思われる。
 古い橋だが、端正で瀟洒な意匠の欄干が特徴だ。
   羽根橋の付近
  (2)羽根橋の付近 (上流から)
   左岸:加須市大門町、右岸:加須市中央一丁目
   羽根橋は地元の寄付金を募って、昭和4年(1929)に
   建設された橋。鉄道橋(
東武伊勢崎線)を除けば、会の川に
   残る最も古い橋だ。橋詰には竣工記念碑が残っている。
   羽根橋の付近には柳の木が植えられ、景観は良好。岸辺に
   桜並木を整備した河川が多いが、個人的には柳の方が好きだ。
   会の川は羽根橋の下流、上之橋(一畝歩堰に併設)付近から約250mの
   区間が
会の川親水公園(一種の橋上公園)として整備され、市民の
   憩いの場となっている。中央三丁目の千方神社には大正十年(1921)、
   総願寺(注)には天保十四年(1843)建立の
芭蕉の句碑がある。   

 切所堰の付近
(3)切所堰の付近 (左岸)
 左岸:加須市睦町一丁目、右岸:加須市東栄二丁目
 羽根橋から900m下流。旭橋(大越新道)の下流には
 農業用水の取水堰:切所堰がある。
切所というのは
 堤防が決壊した箇所を指す。近代以前は農業用水の
 取水には常に水害の危険が伴った。右岸に祀られた、
 
玉串 水神宮(嘉永元年、久下村建立)は取水の安全を
 祈願したものだ。左岸には馬頭観音(寛政12年建立)を
 祀った祠と会の川水死者供養塔(昭和21年)がある。

   嵯峨堰の付近
  (4)嵯峨堰の付近 (上流から)
   左岸:加須市多門寺、右岸:加須市南篠崎
   写真(4)から1.4Km下流、国道125号線の南篠崎交差点から
   西へ200mの地点に位置する。市街地の中にひっそりと、
   古い取水堰が残るのも会の川の特徴の一つだ。
   嵯峨堰は農業用水の取水堰で右岸の久下地区へ
   分水している。ゲート周りは新しい物へ改築されているが、
   堰本体は昭和初期の建設と思われる古い造りであり、
   堰柱と翼壁の天端には笠石が貼られている。
   会の川に設けられた取水堰には、下流側に管理橋が
   併設されているのだが、この堰にはない。

 東北自動車道の付近
(5)東北自動車道の付近 (上流から)
 左岸:加須市多門寺、右岸:加須市南篠崎
 加須I.Cの西側では
南方用水路が会の川に合流する。
 東側には肱曲堰(ひじまがり、昭和9年竣工)がある。
 会の川には最末端にまで取水堰が設けられている。
 この付近から終点までの区間、会の川は長年の堆砂に
 よって埋まっていたのだが、昭和初期の河川工事で
 再び水が流れるように改修された。右岸側は砂質土が
 多く分布する微高地なので、幅は狭いが河畔砂丘だろう。

   会の川の終点
  (6)会の川の終点 (上流から)
   左岸:大利根町北大桑、右岸:加須市南篠崎
   
葛西用水の右岸へ合流して、会の川は終了する。
   奥に見えるのが、葛西用水路に設けられた会の川合流工。
   スライドゲート(幅6.6m)を1門装備している。
   機能的には制水門(葛西用水への流入量を調節)だと思われる。
   葛西用水は古利根川の河道を利用した農業用水路だが、
   加須市南篠崎から川口の区間は会の川の旧河道である。
   もっとも会の川も江戸時代以前は利根川(の派川)だったのだが。

(注)長暦三年(1039)の利根川(当時はおそらく会の川の流路)の洪水のさいに、
 岡古井(当時は埼玉郡岡村)へ不動尊が流れ着いたという。
 村人がそれを引き上げて、岡古井に祀ったが災いや不審事が多かったので、
 場所を変え、さらに東の地へ移転したら、それらが治まった。
 そのことから、岡村の東の地に不動岡という地名が生まれたのだそうだ。
 中川水系には、この様な漂着伝承が多く、仏像や獅子頭、
 さらには社殿までもが流れ着いている。
 会の川では、写真(5)の奥に鎮座する熊野・白山神社(北篠崎)にも漂着伝承がある。
 天正年間(1580年頃)に古利根川の堤防が、小松村(羽生市小松)で決壊したさいに、
 小松三社の仏像が流され、北篠崎に流れ着いたのを祀ったのが、
 熊野・白山神社の起源だという(当時は神仏習合だったのだろう)。
 なお、加須市の近隣では愛染堂(
星川、熊谷市下川上)、観音堂(元荒川、吹上町前砂)、
 天洲寺(
見沼代用水、行田市荒木)にも、不動岡不動尊や熊野・白山神社と同様な仏像の漂着伝承がある。


戻る:[河川の一覧] 会の川:[上流へ][下流(葛西用水)へ]

関連:[会の川の周辺][会の川改修記念碑][会の川の古い橋梁群][会の川周辺の石仏