さすなべ落 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県熊谷市、行田市

 さすなべ落は延長約9Kmの利根川水系の河川。名称の落とは、本来は排水路のことだが、
 現況は用排水兼用(農業用水)となっている。熊谷市玉井を起点として、
 頻繁に蛇行を繰り返しながら東へ向かって流れ、行田市に入ってからは北河原用水と
 水路を共有し、常時は北河原用水を経由して見沼代用水(星川)に排水されている。
 洪水時には、さすなべ排水機場(行田市酒巻)から利根川へ強制排水される。

 さすなべ落は以前は漢字で、差鍋落と表記していた(注1)
 [さすなべ]という聞きなれない名称は広辞苑によれば、”銚子(さしなべ)とよばれる、
 弦と注ぎ口のある鍋で、酒などを温めるのに用いる”ものらしい。
 さすなべ落の上流部は余計堀であるが、その周辺流域の地形は盆状となっていて、
 いかにも水が湛水しやすそうである。そして盆地の水が流れ出る先がさすなべ落なので、
 流出形態と流域の平面形状とが、銚子に似ていることからの命名なのだろうか。
 だとしたら、鍋の部分が余計堀の流域、注ぎ口がさすなべ落に相当する。
 それにしても、余計堀に差鍋落とは風流な命名だ。

 (注1)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡上中條村(13巻、p.260)に
 ”差鍋堀:深六尺巾三間
 村の西の方 今井村より来り少し北を東流して
  東北の方 北河原村界に至る長十七町 田の用悪水に供す”とある。

 さすなべ落の源流
(1)さすなべ落の源流(上流から) 熊谷市玉井
 さすなべ落を遡って行くと余計堀となる。余計堀とは
 玉井堰用水(荒川の
六堰頭首工から取水)の支線である。
 余計堀は大雨の度に氾濫していたようだが、昭和27年
 から随時、改修工事が展開された。写真の右上に
 見えるのは余計堀改修記念碑(昭和56年建立)。
 余計堀の周囲は平地(広大な農地)であるが、右岸は
 段丘崖のような地形となっている。これは往古の荒川が
 乱流していた頃に形成したものだろう(注2)

   さすなべ落の起点付近
  (2)さすなべ落の起点付近 (下流から) 熊谷市玉井
   (1)から600m下流。ここは玉井地区と上奈良地区の
   境界でもある。余計堀は国道17号深谷バイパス(上武道路)を
   横断した付近から、さすなべ落と名前を変える。上武道路と
   県道359号線が交差する玉井(北)交差点付近が、
   さすなべ落の起点である。さすなべ落の北側には奈良堰用水が
   流れているが、奈良堰用水の余水は
奈良川へ集められ、
   最終的に福川へ排水される。一方、玉井堰用水の余水を
   集めて流れるのが、さすなべ落である。

 妙音寺の西側
(3)妙音寺の西側 (上流から) 熊谷市上奈良
 写真(2)から800m下流。転倒ゲートが設けられている。
 用排水兼用なのだろう。下流左岸に位置する妙音寺には
 鎌倉時代に奈良地区を治めていた奈良三郎(成田助高の
 三男)の墓がある(妙音寺を開いたのは奈良三郎、
 妙音寺は奈良氏の館跡とされている)。この付近の地名
 奈良、玉井、別府はみな中世武士に由来する。
 なお、妙音寺参道の脇には、天保三年(1832)建立の
 
石橋供養塔が祀られている。さすなべ落に
 架けられていた石橋に関するものだろう。

   
奈良中学校の付近
  (4)奈良中学校の付近 (上流から) 熊谷市上奈良
   写真(3)から900m下流。この付近は荒川の扇状地であり、
   標高は30m程度だが、さすなべ落の周辺には旧河川敷を
   髣髴とさせる地形が展開している。古代の荒川の氾濫原跡である。
   さすなべ落の両岸から100m程離れた縁部は、段丘崖のような
   高台となっていて、屋敷林に守られた民家が立ち並ぶ。
   奈良中学校の北500mに位置する奈良神社は、延喜式内社
   (延喜式神明帳に記載された古社)で幡羅郡の総鎮守(注3)
   奈良中学校の西の東光寺の付近には、水に関する信仰である、
   
巳待供養塔が祀られている。

 国道407号の付近
(5)国道407号の付近 (下流から)
 右岸:熊谷市代、左岸:熊谷市奈良新田
 写真(4)から700m下流。川幅は約2.7m。右岸へ
 玉井堰用水の流末である玉井堀、中条堀が合流する。
 合流地点の上流には大里郡代村、講中八人と記された、
 道標(めぬま、くまがや、ふかや)が残っている。

   
中条第四揚水機場の付近
  (6)中条第四揚水機場の付近 (上流から) 熊谷市今井
   写真(5)から1.8Km下流。左岸に揚水機場があり、
   下流には農業用水の取水堰(ゲート3門)が設けられている。
   この付近から通水断面は台形となり、護岸は張りブロックへ
   変わる。さすなべ落の流域には規模は小さいが、
   広葉樹の雑木林が点在している。   

(注2)熊谷市の市域を流れる農業用水路は、概ね川本町の境界付近から
 始まり、北東の方向へ向かって流れている。これは、この付近の地形が
 扇状地の扇端に相当し、等高線が北東へ向かって同心円を描いているからである。
 つまり、農業用水路は最も簡単に用水を流せる方向へ延びている。
 これらの用水路は水が流れたことの無い土地に、新規に開削したものではない。
 元々は荒川の乱流跡の故道(旧流路など)であり、それらを用水路へと改修したのである。
 用水路に挟まれた土地には小島、久保島、新島、原島、などの地名が付けられている。
 島が付く地名は文字通り、島状の微高地であり、往古の荒川が氾濫した時には、
 そこだけが島のように浮かんで見えたのだろう。この微高地も荒川が氾濫するたびに
 土砂を堆積させ、その結果として形成された自然堤防だと思われる。
 一方で広瀬や石原という地名は河川敷を表していて、荒川の旧流路跡である。
 地名には荒川の流路変遷の歴史が刻み込まれている。

(注3)幡羅郡(はたらぐん)とは、律令制時代から存在した郡であり、郡域は現在の妻沼町、
 熊谷市の一部(4村)、深谷市の一部(2村)に跨ってはいたが、面積的には小さな郡だった。
 しかし、延喜式内社が4社も存在していたことから、律令国家にとって重要な役割が
 あったのだと思われる。延喜式内社に比定されているのは、白髪神社(妻沼町妻沼)、
 田中神社(熊谷市三ヶ尻)、楡山(深谷市原郷)、奈良神社である。
 幡羅郡は明治29年(1896)に榛沢郡、男衾郡と共に大里郡へ編入された。
 なお、新編武蔵風土記稿風土記稿(11巻、p.221)の幡羅郡中奈良村には
 奈良神社の末社として、金山社が記述されている。金山(権現)社は、
 金山彦命を祀ったもので、金属精錬に従事した人々の信仰を集めた。
 幡羅郡から輩出した中世武士と、その経済的・軍事的基盤としての
 金属精錬との関連性が興味深い。


戻る:[河川の一覧]  さすなべ落:[上流へ]下流へ