新奈良川 (その2) (その1

 撮影地:埼玉県熊谷市、旧大里郡妻沼町

 境田渡橋の付近
(1)境田渡橋の付近(下流から)
 右岸:熊谷市上奈良、左岸:熊谷市上江袋
 新奈良川第2調節池の西側付近。写真の左上が
 第2調節池。調節池付近の水路は複断面となっている。
 右岸にはまだ一面に農地が広がっているが、
 左岸側は新興住宅地となっている。上江袋地区には
 北武蔵団地などがあるので、左岸にも雨水流出抑制の
 ために、小規模な調整池が設けられている。
   境橋の付近
  (2)境橋の付近(下流から)
   右岸:熊谷市中奈良、左岸:熊谷市西野
   写真(1)から1Km下流。この付近の川幅(堤防天端間の距離)は
   約17m。境橋(2001年竣工)は国道407号熊谷太田バイパスの
   道路橋。橋名のとうり、熊谷市と旧妻沼町の境界に架かる。
   ここから400m下流の県道341号熊谷太田線(妻沼往還)に
   架かる橋の名前は入胎橋である。この付近の新奈良川は
   入胎堀(注)の旧流路を改修したのだろうか。

 新奈良川第1調節池
(3)新奈良川第1調節池(右岸から)
 左岸:熊谷市西城(にしじょう)、右岸:熊谷市下奈良
 写真(2)から1.2Km下流。右岸側に新奈良川第1調節池が
 設けられている。写真の左上は調節池の管理橋である
 葉草橋(1990年竣工)。橋の下には越流堤が設けられて
 いる。調節池の東側は
奈良川(普通河川)の起点である。

   
奈良川橋の付近
  (4)奈良川橋の付近(上流から) 熊谷市西城
   写真(3)から300m下流。森谷中橋と奈良川橋の間の区間。
   右岸の側壁に設けられた排水口は西城5号樋管。
   生活排水をへ新奈良川へ放流していると思われる。
   新奈良川に設けられた直径30cm程度の小規模な樋管は
   みなこの形式であり、敷高は高い。

 新奈良川橋の付近
(5)新奈良川橋の付近(上流から) 熊谷市西城
 写真(4)から400m下流。写真の奥に見えるのが福川の
 右岸堤防、新奈良川の終点である。合流地点には
 新奈良川排水機場(平成15年竣工)が設けられている。
 新奈良川の左岸には江袋第一揚水機場があり、用水は
 西城伏越などによって新奈良川の下を横断している。
 新奈良川橋は県道263号弁財深谷線の道路橋。
 弁財とは福川左岸の地区名だが、この県道はほぼ全線が
 福川の右岸に沿っている。

   
新奈良川の終点
  (6)新奈良川の終点(下流から)
   右岸:熊谷市西城、左岸:熊谷市田島
   写真(5)から300m下流。写真は福川の右岸堤防上から撮影。
   新奈良川の第一橋(最下流に架かる橋)は下田島橋である。
   新奈良川は福川の右岸へ樋管を経由して合流する。
   大雨などで福川の水位が上昇して、樋管による自然排水が
   不可能な場合に備えて、新奈良川排水機場(ポンプ排水)が
   設置されている。福川の対岸には旧福川排水機場がある。
   この付近の福川は昭和初期に開削された人工水路である。

(注)武蔵国郡村誌の幡羅郡上奈良村、中奈良村、下奈良村、西野村、
 田島村、西城村などに記述があり、幡羅郡の主要な排水路だったと
 思われるのが入胎堀(にゅうたい)である。しかし、現在はその名称を
 冠した排水路は残っていない。入胎堀は前掲書の西野村(10巻、p.264)によれば、
 ”深処三尺八寸浅処三尺巾二間 村の西方上江袋村より来り東方田島村に入る
 其の間七町三十間 田十一町四反二畝歩の悪水を流下す”


戻る:[河川の一覧]  新奈良川:[上流へ][下流(福川)へ] 関連:[奈良川