新奈良川 (その1) (その2)
撮影地:埼玉県熊谷市、旧大里郡妻沼町
新奈良川は延長約6Kmの利根川水系の準用河川。熊谷市玉井〜東別府から始まり、
熊谷市の北部を北上した後、熊谷市と旧妻沼町の境界に沿って東へ向かって流れ、
最後は旧妻沼町田島〜西城で福川の右岸へ合流する。合流地点には排水機場が設けられている。
農業排水と公共下水道(雨水)のための排水河川だが、流域は都市化の進行が著しいようで、
3箇所に広大な調節池が設けられている。新奈良川という名称のとうり、奈良川(普通河川、
排水先は福川)だけでは、内水の排除が困難なので近年に整備された排水路である。
(1)奈良堰用水(上流から) 左岸:熊谷市東別府、右岸:熊谷市玉井 奈良堰用水(新堀川)とは荒川の六堰頭首工から 取水する大里用水(六堰用水)の一支線。慶長年間 (1600年頃)に関東郡代・伊奈忠次によって開削された、 古い歴史を持つ農業用水路だ。奈良堰用水の余水や かんがい流末は新奈良川へ落ちている。写真の右上に 見える林は玉井神社(別名は井殿明神)の社叢林。 神社の南側には玉井寺(ぎょくせい)があり、境内の 玉の井という井戸が、玉井という地名の由来だと いわれている。玉井寺には玉井四郎の墓とされる 五輪塔もある(注1)。 |
(2)起点付近の様子(下流から) 左岸:熊谷市東別府、右岸:熊谷市玉井 写真(1)から400m下流、東耕地橋の付近。 ここが新奈良川の開水路部分の最上流部である。 ここよりさらに上流は暗渠となっているようで、写真の奥に 見えるのが暗渠の出口である。おそらく、玉井地区の 中心部の下水道(雨水)と繋がっているのだろう。 新奈良川の川幅は最上流から既に26mもあり、かなり広い。 東耕地橋の上流右岸には、奈良堰用水の幹線5号ゲート (余水吐、スライドゲート、幅1.5m)が設けられていて、 大雨などのさいに用水路が溢れそうになった時や 不要な水は新奈良川へ放流される。 |
(3)上武道路の付近(上流から) 左岸:熊谷市東別府、右岸:熊谷市上奈良 写真(2)から250m下流。上武道路(国道17号深谷 バイパス)に架かるのが新奈良川橋。全部で3つある 新奈良川橋の内の1つ。この付近は古くは幡羅郡だったが 明治初期に大里郡へ編入された。なお、左岸側は昭和30年 まで、大里郡別府村、右岸側は大里郡奈良村だった。 大正時代に設置された別府村と奈良村の道路元標は 今も残っている。 |
(4)新奈良川第3調節池の付近(右岸上流から) 左岸:熊谷市東別府、右岸:熊谷市上奈良 (3)から1.1Km下流。周辺には古代荒川の氾濫原を彷彿とさせる 低地が広がっている。左岸に見えるのは新奈良川第3調節池。 第3調節池は新奈良川にある3つの調節池のうちでは 最も規模が大きく、2つの池で構成され、中央には仕切り堤が ある。南北の長さは300m以上に及ぶ。写真の左端が 第3調節池の管理橋:古代橋。越流堤の上に架けられている。 調節池の周辺には一本木前遺跡(注2)が存在する。 |
(5)北中耕地橋の付近(上流から) 左岸:熊谷市東別府、右岸:熊谷市上奈良 写真(4)から500m下流。橋の名前のとうり、周囲一面には 耕地(水田)が広がっている。新奈良川の水路形式は 調節池の周辺部では複断面となっているが、低水路の 部分は狭い。水路幅は1.5m位しかない。 これは低水路を狭窄部とすることで、積極的に調節池へ 洪水流を流入させるように、計画されているからだろう。 法面は緩傾斜なので、通水断面は充分に余裕がある。 |
(6)新奈良川第2調節池(右岸から) 左岸:熊谷市上江袋、右岸:熊谷市上奈良 写真(5)から800m下流。写真上部は新奈良川第2調節池の 管理橋:境田中橋。新奈良川はここまで、おおむね北へ 向かって流れてきたが、第2調節池の上流付近で急激に 流路を変え、東へ向かう。ここから約2Kmの区間は 旧妻沼町と熊谷市の境界に沿って流れる。 なお、ここから1Km南東には横塚山古墳(県指定史跡、 全長約50mの前方後円墳)が残っている。 |
(注1)奈良堰用水を挟んで玉井寺の対岸、北へ500mの地点に位置するのが
東別府神社。境内には東別府城の土塁(高さ2m)と堀跡が大規模に残っている。
東別府城とは中世武士、別府氏の館であり、埼玉県指定史跡となっている。
別府氏も玉井氏、奈良氏と同じく、成田氏の一族である。
(注2)一本木前遺跡1〜5 熊谷市埋蔵文化財調査報告書、熊谷市教育委員会、2000-2004によれば、
調節池工事が開始される前に、この付近一帯の約60,000m2の遺跡調査が
実施され、古墳時代前期の方形周溝墓、古墳時代前期から平安時代の住居跡が
500軒以上も見つかったという。別府地区は荒川扇状地の扇端に位置し、
利根川右岸に広がる妻沼低地に接している。湧水が豊富なため、
古くから水田として開発され、この一帯には幡羅郡の条里(律令体制化の
区画整理された水田)があった。中条、箱田、市ノ坪などは条里制に
由来する地名である。現在は一面に水田が広がっていて、民家は
ほとんどないが、かつては大規模な集落が存在していたのだ。