市野川  上市野川橋から市松橋まで  [市野川のページ一覧

 撮影地: 埼玉県比企郡嵐山町、滑川町、東松山市

 上市野川橋の付近
(1)上市野川橋の付近(上流から)
 左岸:滑川町水房、右岸:嵐山町川島
 関越自動車道から東へ200mの地点。両岸には
 水田が広がっている。上市野川橋から500m下流の
 左岸には明治16年(1883)建立の
石橋供養塔があるが、
 この石橋は市野川ではなく、付近の農業用水路に
 架けられていたものだろう。左岸の炭がま沼(農業用の
 ため池)の湖畔には
芭蕉の句碑があった(現在は移築)。
   市野川改修記念碑
  (2)市野川改修記念碑(上流から) 滑川町水房
   上市野川橋の左岸橋詰にある。昭和26年(1951)建立。
   碑文には改修工事は昭和13年から昭和18年にかけて
   おこなわれ、これにより九十九曲がりと称された市野川の
   蛇行が直線化され、水害が解消されたと記されている。
   物資と人力が乏しい時代に決行された河川改修である。
   それ以前には蛇行する市野川に沿って、水防重要区間には
   築堤がなされていたようである(注)

 平堰
(3)平堰(上流左岸から)
 左岸:滑川町羽尾、右岸:滑川町月輪
 (2)から800m下流。平堰は農業用水の取水堰であり、
 左岸の平堰用水路へ分水している。形式はラバーダム。
 左岸にはため池(ファームポンド)が設けられていて、
 その脇には享和三年(1803)銘の弁財天が祀られて
 いる。羽尾地区では市野川の沿岸に水の神様が数多く
 分布している。左岸には丘陵の谷をせき止めて造成した
 大小の溜池(農業用水)が存在する。溜池の最終的な
 排水先が市野川である。なお、右岸に位置する
 月輪神社は和銅年間(708-715)創建とされる古社だ。
 大宮氷川神社から勧請したようで、元来は氷川神社と
 称していた。須佐能男、味鋤高彦根(あじすき)、
 月輪兼実などが祀られている。

   
羽下橋の付近
  (4)羽下橋の付近(上流から) 滑川町羽尾
   (3)から2.8Km下流。南(写真右方向)500mには、
   東武東上線の森林公園駅が位置する。市野川は
   この付近では頻繁に蛇行を繰り返して流れている。
   丘陵地を侵食した痕跡だろうか、河床には意外にレキが
   多く分布している。市野川の右岸は侵食崖の様相を
   呈していて(比高は2.5〜3m)、崖上には竹林が
   広範囲に分布している。羽下橋の右岸橋詰、不動堂の
   裏山も竹林となっている。不動堂には、
くりから不動や弁財天
   祀られている。くりから不動も水神の一種だ。
   なお、ここから800m上流の左岸、
   県道47号深谷東松山線の羽尾バス停の付近には、
   
双体道祖神(滑川町指定有形文化財)がある。

 市松橋の付近
(5)市松橋の付近(上流から)
 左岸:東松山市松山、右岸:東松山市市の川
 (4)から2.4Km下流。右岸下流には、どようびのさとやま、
 という名の雑木林がある。右岸上流の市の川小学校の
 付近には、市の川車堀公園もある。 

   
市の川車堀公園
  (6)市の川車堀公園(右岸) 東松山市市の川
   右岸堤防に隣接した公園だが、”地権者の協力によって、
   東松山市の公園、こども広場に指定されている。”との
   表示があるので、この付近は民有地なのだろう。
   雑木林の中には休憩所や手作りのログテーブルが設けられ、
   自然観察公園風のスポット公園となっている。

(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡水房村に
 囲堤、羽尾村に平堤、東平堤、前島堤、糠ヶ谷戸堤、蟹山堤が記されている。
 個別に名称が付けられていることからも明らかなように、連続堤防ではない。
 おそらく、形態は霞堤に近かったと思われる。
 堤防の規模は延長が100〜200間程度(180〜360m)、
 馬踏(天端幅)が三尺(0.9m)と小さい。


戻る:[河川の一覧]  市野川:[上流へ][下流へ] 関連:[市野川流域の水神