荒川 - 高尾橋の周辺  [荒川のページ一覧

 撮影地: 埼玉県北本市、荒川の河川敷

 (注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。

 荒川左岸  ←荒川左岸の様子 (高尾橋の右岸側から) 北本市高尾
 写真は荒川の低水路と左岸の河川敷。
 左岸には河岸段丘が形成されているので、上流部のように
 連続堤防は設けられていない。治水上の重要な区間にのみ
 堤防を築いてきたようで、荒井橋の下流左岸、石戸宿には
 城ヶ谷堤(じょうがや)と呼ばれる堤防(江戸時代初期に築堤)がある。

 高尾橋周辺の河岸段丘(標高は約30m)には雑木林が広がり、
 民家が点在する。雑木林は水害防備林の役目も果たしているようだ。
 雑木林の中には谷状の地形(窪地)や湧水も見られる。

 荒川の低水路(写真中央)には護岸が施され、
 中空三角ブロック(お魚にやさしい!?)が大量に設置されている。
 高尾橋の下流300mの左岸には、高尾さくら公園、
 野外活動センターがあり、北本市民の憩いの場となっている。

  右岸側から見た高尾橋
↑右岸側の河川敷から見た高尾橋
 手前に見えるのは大型車の進入を阻止するために
 設けられたブロック。高尾橋の右岸に残る荒川の
 旧流路は沼地となっていて、蓮沼と呼ばれている。
 荒川ではなく旧流路が北本市と吉見町の境界だ。
 北本市の側から高尾橋を渡り、河川敷内を北西へ
 800m進むと、横堤(北本市と鴻巣市の境界)に
 突き当たる。この横堤に沿って西へ行くと、旧荒川と
 交差するが、さらに進むと、荒川の旧堤防
 (
吉見桜堤)へ辿り着く。

    
水神宮と水神
   ↑水神宮と水神 (高尾橋から下流へ100mの左岸)
    かつて、この付近にあった高尾河岸(注1)の面影を
    偲ばせる。今も信仰が残っているようだ。さぞかし、
    古いものだろうとおもいきや、昭和9年(1934)と昭和42年の
    建立。古い方の裏には河岸水神講中と刻まれている。
    高尾河岸の安全や水難防止を祈願したものだろう。
    この付近には、河川敷内なのに西よしみ邑、東こふのす道と
    記された古い道標(江戸時代の建立だろう)も残っている。
    吉見町側の右岸堤防には明治28年(1895)再建の
    
九頭龍大神(竜神)も祀られている。    

 高尾さくら公園
↑高尾さくら公園 北本市高尾六丁目〜高尾九丁目
 高尾橋から300m下流に位置する。園内には数多くの
 桜が植えられているが、それらは会津坂下町(北本市の
 姉妹都市)を始めとして、全国各地から寄贈されたもの。
 福岡県や鹿児島県の桜(ギョイコウやカンヒガン)もあり、
 品種と共に寄贈者名が記されている。
 写真は[自然ふれあいの池]の付近。北本市ホタルの里
 とも呼ばれ、自然環境保全の指標生物として、ホタルが
 飼育されている。高尾さくら公園は史跡公園でもあり、
 阿弥陀堂遺跡(注2)の一部が、現状保存されている。
 なお、高尾さくら公園の東側の宮岡地区(注3)
 広がる谷地、湿地、湧水地、斜面林は、埼玉県の
 緑のトラスト基金による保全第8号地に指定されている。 

   
荒川の河道、高尾河岸の跡地
  ↑高尾河岸の跡地、荒川の河道(下流から)
   右岸:吉見町久保田新田、左岸:北本市高尾九丁目

   高尾さくら公園の西側。写真の奥が高尾橋。
   高尾橋から荒井橋までの約1Kmの荒川の流路は、
   近代改修で開削した人工水路ではなく、かつての和田吉野川。
   関東ロームの台地を侵食した跡は断崖となっている。
   荒川の右岸は荒川低地で河川敷には水田が広がっている。
   左岸は大宮台地の最高標高地点(32m)だ。
   高尾さくら公園を散策していると、常に水の流れる轟音が
   聞こえてくる。これは写真の様に、荒川の河道に大量に
   設置された根固めや床固めのコンクリートブロックを
   流水が叩く音だ。荒川は水しぶきを上げて流れている。
   左岸には揚水機場の跡と思われるコンクリート構造物が残っている。

(注1)高尾橋の前身は渡し(渡船)だった。明治9年(1876)の調査を基に編纂された、
 武蔵国郡村誌の足立郡高尾村(3巻、p.127)に、高尾の渡しについての記述がある。
 
高尾渡:”河岸道に属し村の西方 荒川の下流にあり 渡船二艘 私渡
   風土記に此川の岸に船問屋三軒あり
 近郷の貢米及び諸色の運送は此河岸より出せりと”
 風土記とは新編武蔵風土記稿のことであり、江戸時代後期に編纂されたので、
 記述内容は武蔵国郡村誌よりも古い。江戸時代には、高尾河岸から近郊の村々の
 年貢米が積み出されたが、明治期になると河岸の規模が徐々に縮小して、
 明治時代末期には、渡のみになっていたようである。
 それでも武蔵国郡村誌には、荷船5艘(四十石積4艘、二十石積1艘)、荷車11輌と記され、
 まだ高瀬舟(米100俵が積める大型の帆船)が4艘残っていて、往時の面影は残っている。
 高尾の渡へと続く河岸道は鴻巣道、松山道に通じ、松山道はさらに川越道へと通じる。
 水運(物資の大量輸送)と陸路を繋ぐ重要な街道であった。
 この付近には江戸時代に建てられた
道標(道しるべ)が数多く残っているが、
 それらには行き先として、高尾河岸が刻まれたものが多い。
 なお、高尾地区はかつては桐箪笥(たんす)の名産地であり、その製品は
 高尾タンスとして名を馳せた。大正時代頃までは多くの農家が副業として
 箪笥を製造していたという(北本市史
 民俗編、p.279-284)。

(注2)北本市高尾の付近は大宮台地で最も標高が高い地点であり、
 荒川(旧和田吉野川や旧入間川)の河床との標高差が大きい。
 そのため洪水の危険性が少ないので、定住に適していたのだろう。
 阿弥陀堂遺跡(付近には阿弥陀堂古墳群もあり)では、縄文時代から
 平安時代にかけての住居跡が確認されているという。また館跡も確認されていて、
 これは鎌倉幕府の御家人だった石戸氏に関係が深いものだそうだ。
 台地の谷地には小規模な水田が開かれているが、それらの大半は湿田であり、
 湛水直播だという。摘み田(つみだ)と呼ばれ、モミを直接、田んぼに撒くので、
 苗代は作らず田植えもしない。しかも谷地田の用水源は湧水や
 天水だというから、古代からの原始的な農法が今も残っていることになる。
 洪水に対して安全なこと、小規模な土地だがある程度の生産性があったことが、
 古い時代から人々が住み着いた好条件といえる。

 ちなみに、ドロツケと呼ばれる客土農法も、この付近の特徴だった。
 鴻巣市から桶川市にかけての荒川沿岸で、おおむね大正時代まで行われていた。
 農閑期に荒川の河川敷から土を畑地へ運んで、土地改良をするのもので、
 ドロツケによって、畑地(関東ロームの赤土)は荒川の肥沃な氾濫土で覆われた。

(注3)宮岡という名称はその地に氷川神社、厳島神社、須賀神社の三社が
 集まっていることに由来するのだろうか。氷川神社は貞観11年(869)の創建だと
 いうから、かなりの古社である。その境内社扱いとなっているのが、厳島神社で
 こちらは元禄14年(1701)の創建。中島に社が建てられ、市杵嶋姫命が祀られている。
 中島へ渡る神橋は宝暦6年(1756)竣功の
石橋である。
 須賀神社は天正年間(1580年頃)の勧請で、荒井の天王様と呼ばれて
 いるそうだから、八坂神社の系列なのだろう。
 浅間社、神明社、橿城神社(きょうじょう)などが合祀されているので、
 祭神はスサノウ、コンハナサクヤヒメ、イザナギ、イザナミ、ウカノミタマと多彩である。

 なお、高尾さくら公園の東側500mには鎌倉街道(伝承)が通っているが、
 そこには、[これより石と舟と道]の道標(享保12年:1727建立)がある。
 県道57号さいたま鴻巣線と鎌倉街道が交差する石戸三丁目〜荒井一丁目の地点である。
 この道標は石戸河岸、こうのす道、川越道への道しるべとなっている。
 ただし、ここでいう鎌倉街道とは主要道である上道(かみつみち)と中道を繋ぐ脇往還のこと。
 この付近には地蔵だが、
道標(道しるべ)を兼ねるものが、多く分布している。
 なお、高尾橋から200m下流に位置する阿弥陀堂には、荒川の近代改修工事のさいに、
 昭和5年に内務省が設置した
水準点(補助標石)も残っている。


戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ]  冠水橋:[高尾橋] 関連:[道標を兼ねた石仏