志手橋

 場所:倉松川、埼玉県幸手市(さって)南一丁目〜中一丁目
 形式:RC桁橋(1スパン)、全長 8.8m、幅 18m(歩測)  建設:昭和初期?

 志手橋  ←志手橋(左岸上流から)
 県道65号 岩槻幸手線が、国道4号線の旧道へ
 合流する地点に架かる橋。ここは昔から交通の要衝であり、
 歴史的には日光御成道と日光街道の追分に架かる橋と
 いうことになる。日光街道の幸手宿(江戸から6番目の宿場)への
 入口である。志手橋付近は人の往来が多く、高札場も設けられていた。

 志手橋は古くから存在する橋であり(補足)
 武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 葛飾郡幸手宿(14巻、p.262)には、以下のように記されている。
 ”陸羽街道に属し宿の南方 志手沼の中央に架す
 長十七間巾三間 木製”
 木製でありながら長さが30.6m、幅5.4mと大きな橋である。
 なお、志手沼とは上郷大落の中流部の幅の広い区間を指す。
 上郷大落は現在の大中落のことで、倉松川が
 近代改修されるまでは、この付近は大中落であった。

 親柱

 ←親柱と欄干
 57cm角で高さは2.2mと高い。
 コンクリートの打ち放しではなく、表面には
 人造石で擬石風の化粧が施されている。
 橋灯(頂部の0.3m)と銘板が
 付けられていた形跡が残っている。
 親柱の側面と下部には、レリーフ状の
 突起が設けられ、デザイン上の
 良いアクセントになっている。ている。
 欄干(高さ1.05m)の開口部は遠目には
 小判形に見えるが、実は長方形である。
 長方形の四隅には段差を設けて、
 小さなハンチが設けられている。

 志手橋は道路拡幅に伴い、幅員が広げられて
 いるようだ。立派な親柱があるのに、橋詰に袖柱が
 存在しないのは、道路の拡幅のさいに
 撤去されてしまったからだろう。
 なお、御成街道沿い(現.県道65号線)には
 
幸手町と上高野村の道路元標が設置されていた。
 当初の場所から移築されているが、共に今も残っている。

(補足)幸手歴史物語 川と道(幸手市史編さん室/編、2002)のp.101には、
 木橋だった頃の志手橋の写真(大正10年の撮影とある)が掲載されている。


戻る:[古い橋の一覧] 倉松川の古い橋:[上流へ][下流へ] [この付近の倉松川