道路元標 (北葛飾郡)_ | (北埼玉郡) | (南埼玉郡) | (北足立郡) | (大里郡) | (深谷市) | (熊谷市) | (比企郡) | (入間郡) | (児玉郡) | (秩父郡) |
幸手市に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
行幸村 | 円藤内字谷中481 | 県道152号、行幸小学校の北側 | 西側の旧道の可能性もあり |
吉田村 | 惣新田字本田2600 | 吉田橋(中川)左岸、JA吉田の跡地 | 吉田村第一青年団が建立した道標が現存 |
豊岡村 | (杉戸町)目沼字前149 | 蛇橋(庄内領用水路)の右岸 | 幸手市と杉戸町へ分村。子の権現社(幸手市槙野地)に 明治34年建立の更定村名之碑あり |
(補足)幸手市の中川の周辺には、古い仕様の水準点と三角点(埼玉縣と内務省)が4基現存している。
また、庄和町の中川の周辺には、内務省が設置した同様な水準点が2基残っている。
それらは昭和初期に完了した中川の河川改修のさいに、測量の補助水準点として
設置されたと思われる。道路元標と同様に希少な存在である。
![]() 幸手町道路元標 幸手市東四丁目 幸手市役所の敷地内、入口付近の フェンス脇にある。25cm角、地上高 61cm。幸手市教育委員会による説明板が 併設されていて、それによると、本来は 県道153号と県道65号の交差点に 設置されていたのだそうだ。ここから 600m西の地点から移転されたことになる。 北葛飾郡幸手町は幸手宿と内国府間村 が合併して明治22年(1889)に誕生した。 |
![]() 上高野村道路元標 幸手市上高野 東武日光線の西側、幸手市南公民館の 前の道路脇(旧日光街道)にある。 25cm角、地上高64cm。これにも教育 委員会による説明板が併設されている。 本来は御成街道沿い(現.県道65号線) にあったというから、JA上高野支所の 付近である。ここから700m北の地点から 移転されたことになる。北葛飾郡 上高野村は昭和29年に幸手町と合併。 |
![]() 八代村道路元標 幸手市平須賀一丁目 八代小学校の敷地内、正門の脇にある。 25cm角、地上高51cm。これにも教育 委員会による説明板が併設されている。 本来は八代村役場(現.消防団の機具庫)の 前にあったのだが、廃棄され土中に埋められて しまったが、工事のさいに発見されたという。 北葛飾郡八代村は平須賀村、長間村、中野村、 平野村、神扇村、天神島村、吉野村、戸島村の 8村が合併して明治22年(1889)に誕生した。 |
![]() |
権現堂川村道路元標 幸手市神明内 権現堂小学校の敷地内、正門の脇にある。 25.5cm角、地上高61cm。頂部だけでなく 正面と側面も面取りされている。これにも 教育委員会による説明板が併設されている。 本来は村役場(県道371号、JA権現堂川の 付近)にあったものだという。 ここから北東へ250mの地点から 移築されたことになる。 北葛飾郡権現堂川村は権現堂村、神明内村、 木立村、上吉羽村が合併して明治22年 (1889)に誕生した。昭和29年に幸手町と合併。 |
杉戸町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
杉戸町 | 杉戸字町1625 | 国道4号、[杉戸二丁目]交差点? | 杉戸高校の西側 |
櫻井村 | 椿字849 | この地番は存在しない | 桜井農村センターの付近か |
豊岡村 | 目沼字前149 | 蛇橋(庄内領用水路)の右岸 | 杉戸町と幸手市へ分村 |
![]() 高野村道路元標 北葛飾郡杉戸町下高野 永福寺の山門前、地蔵尊の祠の脇にある。 幅25.5cm、奥行25cm、地上高58cm。 元標が面した道路は県道312号線の旧道。 脇には南側用水(葛西用水の支線)が 流れる。また、道路沿いには西行法師 ゆかりの見返りの松と石碑(杉戸町 指定史跡)がある。北葛飾郡高野村は 下高野村、茨島村、下野村、大島村が 合併して、明治22年に誕生した。 高野村は昭和30年に杉戸町と合併。 |
![]() 田宮村道路元標 北葛飾郡杉戸町並塚 東幼稚園の南側の塀際、表忠碑から 東へ100mの路傍にある。東幼稚園は 田宮村役場の跡地に建つ。 25cm角、地上高31cm。 北葛飾郡田宮村は並塚村、大塚村、 才羽村、北蓮沼村、広戸沼村、佐左衛門村、 遠野村が合併して、明治22年に誕生した。 村名は往古に、この付近一帯が田宮荘 だったことに由来する。村域は中川と 倉松川に挟まれた低地である。 田宮村は昭和30年に杉戸町と合併。 |
![]() 堤郷村道路元標 北葛飾郡杉戸町堤根 国道4号線(日光街道)の堤根(南)交差点から 40m南東、歩道橋の西側の空き地にある。 南公民館が村役場の跡。25cm角、地上高31cm。 元標が面した市道は日光街道の旧道。 元標から西へ200mの地点には 大落古利根川が流れている。 北葛飾郡堤郷村(ていごう)は堤根村と 本郷村が合併して、明治22年に誕生した。 村名は堤根村の堤と本郷村の郷を合わせた もの。堤郷村は昭和30年に杉戸町と合併。 |
庄和町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
南櫻井村 | 上柳字堀ノ内東26 | 県道22号と県道321号の[辻橋]交差点の西側 | JA南桜井が村役場の跡地 南桜井村軍人会青年団が建立の道標現存 |
富多村 | 神間字神間沼872 | 富多小学校の南側付近 | 脇の用水路に架かる橋は役場橋 |
![]() 寶珠花村道路元標 庄和町西宝珠花 大凧会館の敷地内にある。 幅25.5cm、奥行25cm、地上高58cm。 脇には庄和町教育委員会による説明板が 設けられている。それによると、元標は 西宝珠花村(ほうしゅばな)の中心部 だった河岸場に設けられていたが、 江戸川の改修によって、河岸場は河川敷と なってしまった。それで平成13年まで 元標は宝珠花神社に置かれていたそうだ。 中葛飾郡宝珠花村は西宝珠花村、 西親野井村、塚崎村が合併し明治22年に 誕生した。中葛飾郡は明治29年に 北葛飾郡に改められた。 |
![]() 川邊村道路元標 北葛飾郡庄和町米崎 県道42号松伏庄和関宿線、川辺小学校の 南側の交差点内にある。25cm角、地上高63cm。 元標の脇には天明五年(1785)建立の庚申塔、 交差点の対面には文化四年(1807)建立の 青面金剛が祀られている。庚申塔には下総国 庄内領米崎村講中とあり、当時はこの辺りは 武蔵国ではなかったことがわかる。 中葛飾郡川辺村は米崎村、飯沼村、赤碕村、 水角村、中野村、米島村、新宿新田が合併して、 明治22年に誕生した。庄内古川(現在は中川)の 左岸に広がる村であった。川辺村は昭和29年に 宝珠花村、富多村、南桜井村と合併して 北葛飾郡庄和村となった。 |
春日部市(旧北葛飾郡)に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
幸松村 | 樋籠1240 | 不明 | 八丁目の小字にも樋籠あり |
![]() |
豊野村道路元標 春日部市銚子口 豊野地区公民館の敷地内、東隅のフェンス脇にある。 対面は豊野駐在所。元標は県道10号線に 背を向けているので移築されたのだと思われる。 公民館は銚子口と豊野一丁目に跨っていて、 元標があるのは銚子口となる。 幅26cm、奥行25cm、地上高69cm。 北葛飾郡豊野村は銚子口村、藤塚村、赤沼村が 合併し、明治22年に誕生した。 昭和29年には幸松村や春日部町と合併して 春日部市となった。 |
吉川市に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
吉川町 | 平沼字町東側219 | 県道52号、[交番前]交差点 | 道路は拡幅 |
旭村 | 南廣島字下谷2088 | JA吉川の付近 | JAの脇に土地改良記念碑 |
![]() |
三輪野江村道路元標 吉川市加藤 県道21号三郷松伏線と県道377号線の 三輪野江小学校交差点から西へ100m。 東部地区公民館の敷地内、県道377号線の 歩道に面した場所にある。 24.5cm角、地上高45cm。 北葛飾郡三輪野江村は三輪野江村、 上笹塚村、会野谷村、関新田村、吉屋村、 鹿見塚村、加藤村、半割村、飯島村、 土場村、中井村、皿沼村、小松川村、 中島村、二ッ沼村が合併し明治22年に 誕生した。昭和30年には吉川町、 旭村と合併して北葛飾郡吉川町となった。 |
三郷市に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
彦成村 | 彦倉字堤外977-5 | 県道67号、[彦倉]バス停の付近 | |
八木郷村 | 長戸呂字堤内添307 | 八木郷小学校の付近? |
![]() 戸ヶ崎村道路元標 三郷市戸ヶ崎二丁目 香取神社の南、三郷耳鼻咽喉科の駐車場の 隅にある。県道67号吉川松伏線に面している 25cm角、地上高65cm。 北葛飾郡戸ヶ崎村は戸ヶ崎村、境木村、 三九村、酒井村、長沼村、寄巻村、前川村、 鎌倉村、前谷村が合併し明治22年に 誕生した。昭和18年には戸ヶ崎村と 八木郷村が合併して北葛飾郡東和村となった。 |
![]() 早稲田村道路元標 三郷市彦倉一丁目 三郷市郷土資料館の敷地内、門柱の脇に放置してある。 花崗岩製で30cm角、全長70cm。 道路元標の大きさは、道路法施行令で25cm角と 定められていたのだが、これは規格外の大きさである。 筆者の知る限り、早稲田村の道路元標は埼玉県に 現存する道路元標の中で最も大きい。 北葛飾郡早稲田村は丹後村、谷中村、後谷村、小谷堀村、 前間村、駒形村、南蓮沼村、笹塚村、岩野木村、幸房村、 茂田井村、大広戸村、仁蔵村、半田村、田中新田が 合併し明治22年に誕生した。昭和31年には彦成村、 東和村と合併して北葛飾郡三郷村となった。 |
北葛飾郡に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
区分 | 町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
鷲宮町 | 櫻田村 | 東輪字北前752 | 地区、地番が変わっている | JAの東側の交差点? |
栗橋町 | 栗橋町 | 上町3480 | 不明 | |
〃 | 静村 | 佐間字陣家々敷添畑540 | JA静の敷地内 | |
〃 | 豊田村 | 北広島字寺川577 | 天満宮の西側の交差点 | 地蔵堂に村役場跡碑 |
松伏町 | 松伏領村 | 松伏字田中4113 | この住所は存在しない。県道10号の松伏町役場交差点付近か? | |
〃 | 金杉村 | 築比地字馬場2321 | 香取神社の北側か? |
戻る:[道路元標の一覧] [北埼玉郡][南埼玉郡][北足立郡][大里郡][深谷市][熊谷市][比企郡][入間郡][児玉郡][秩父郡]