新・槐堀川の古い橋 (その3) () (

 撮影地:新・槐堀川(さいかちほり)、埼玉県加須市、大利根町  [新・槐堀川について] [周辺の風景

 名称不明の橋

 名称不明の橋 (上流から撮影)
 場所:加須市下樋遣川  建設:昭和10年(1935)前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(3スパン)
    長さ 13.8m(歩測)、幅 2.3m、欄干高 0.4m、親柱高 0.5m

 樋遣川堰の200m上流に位置する橋。
 橋の表面の仕上げはなく、コンクリートの打ち放し。
 この橋には損壊箇所がいくつかあり、コンクリート内部が覗け、
 直径9mmの丸鋼が使われているのが確認できる。
 欄干のデザインは直径30cmのアーチをペアにして9つ並べたもの。
 橋の中央部だけはペアではなく、トリオになっている。
 親柱には銘板を取りつけるスペースはあるが、銘板は付いていない。
 親柱の側面には、三角形の紋様があしらわれている。
     名称不明の橋 (上流から撮影)
     場所:加須市下樋遣川
     建設:昭和10年(1935)前後?
     形式:鉄筋コンクリート桁橋(3スパン) 
     長さ13.8m、幅 2.3m、欄干高 0.7m、親柱高 0.8m

     樋遣川堰の200m下流に位置する橋。
     大きな開口部(60cm×26cm)の欄干が特徴。
     フィーレンディール橋(昭和初期の橋梁形式)を
     真似たデザインであろうか。
     親柱は大きめであるが、銘板を取りつける
     スペースはなく、銘板は付いていない。
     親柱の側面には意匠は施されていない。
名称不明の橋
 白倉橋  白倉橋 (上流から撮影)
 場所:加須市下樋遣川〜大利根町松永新田
 建設:昭和10年(1935)前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(3スパン)
 長さ 14.5m(歩測)、幅 2.7m、欄干高 0.75m、親柱高 0.85m

 新・槐堀川の最後の橋。この橋から50m下流で新・槐堀川は
 中川の左岸へ合流する。白倉橋の架かる大利根町の松永新田は
 新・槐堀川と
手子堀川に挟まれた細長い地区。その名のとおり、
 沼沢地を新田開発したのだろう。白倉橋の左岸橋詰には古い祠があり、
 中には明和、享保、享和と記された石仏が祀られている。
 この付近にはかつては
浅間川(瀬替え前の利根川)が流れ、
 松永新田はその右岸流域であったので、河川の氾濫に苦しめられたのだろう。
 白倉橋は古い歴史を持つ橋で、武蔵国郡村誌(記述内容は明治8年の
 調査を基にしている)の樋遣川村の項には、村道に架かる長さ6間(10.8m)、
 幅8尺(2.4m)の土橋と記されている。

戻る:[古い橋の一覧]  新・槐堀川の橋:[上流へ][下流へ