新・槐堀川の古い橋 (その1) () (

 撮影地:新・槐堀川(さいかちほり)、埼玉県羽生市(はにゅう)、加須市(かぞ)  [新・槐堀川について

 新・槐堀川は羽生市と加須市の水田地帯の中を、農業排水を集めて流れる。
 川を横断する道路の大半は農道であるが、そこには古いコンクリート橋(RCのT形桁橋)が数多く残っている。
 これらは昭和初期の
中川の改修工事(この付近の中川は改修前は、島川や天神堀と呼ばれた)の後を受けた、
 県営の救農土木事業、土地改良事業
(羽生領用悪水路の改修工事)などで建設されたと思われる。

 広川橋

 広川橋 (上流から撮影)
 場所:羽生市三田ケ谷  建設:不明、昭和10年(1935)前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)
    長さ 9.7m(歩測)、幅 2.2m、欄干高 0.25m、親柱高 0.4m

 新・槐堀川の起点から800m下流、
 県道84号羽生栗橋線の三田ケ谷交差点付近にある橋。
 上流100mには地方道366号線の新・広川橋が架かっているので、
 本橋の架かる路線が旧道であったと思われる。

 橋のデザインは、近隣の中川や午の堀川などで見られる
 昭和初期に典型的なもの。ただし、装飾的な要素はなく、
 コンクリート打ち放しの簡素な仕上げである。
 桁の側面には持ち送りもない。
 写真奥の森は、この地方に特有な農家の屋敷林。
 屋敷林は赤城おろし(冬の季節風)に対する防風林である。
   弁天橋 (上流から撮影)
   場所:羽生市三田ケ谷〜加須市戸川
   建設:昭和12年(1937)
   形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 
 長さ 10.5m(歩測)、幅 3.2m、欄干高 0.65m、親柱高0.85m

 県道84号羽生栗橋線の傍らにある橋。
 右岸には村社厳島神社跡の碑(大正2年に建立)が残る。
 本橋の名は、この厳島神社に弁天様の祠があったことに
 由来するようだ。右岸の橋詰には、
弁天橋架橋由来記
 (昭和15年建立)と題された石碑も残っている。
 それには、弁天橋の起源は明治44年(1911)に架橋された
 板橋であり、その後、昭和7年の救農土木事業として幅員が
 拡張され、昭和12年の羽生領用悪水路改修工事によって、
 現在のコンクリート橋となったと記されている。
弁天橋
 名称不明の橋  名称不明の橋 (上流から撮影)
 場所:加須市町屋新田  建設:昭和10年(1935)前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)
 長さ 9.3m(歩測)、幅 2.2m、欄干高 0.25m、親柱高 0.35m

 この橋は、弁天橋の下流300mに位置する。
 入沼橋の下流150mにあるので、名称は旧・入沼橋であろうか。
 橋のデザインは広川橋とほぼ同じである。
 欄干(地覆に近い)には長方形の開口部(0.3m×0.15m)が
 設けられている。
 親柱には銘板が付けられていた形跡はない。
 なお、この橋が架けられた当時、この付近は
 北埼玉郡樋遣川村だった。
 
樋遣川村の道路元標は今も残っている。

戻る:[古い橋の一覧]  新・槐堀川の橋:[上流へ][下流へ]  [羽生市のHPへ] [加須市のHPへ