|
←中央大橋 (下流から) 八重洲通り、左岸:中央区佃1丁目、右岸:中央区新川2丁目 鋼斜張橋(2径間連続) 長さ 210.7m 建設:平成5年(1993) この付近の隅田川の左岸には、大川端リバーシティ21の 高層ビル群(センチュリーパークタワー、スカイライトタワー、等)と 佃公園、右岸には、東京住友ツインビルが立ち並ぶ。 上流100mではJR京葉線が隅田川の下を横断している。 中央大橋は周辺の近代的な都市景観に調和した壮大かつ 優雅なデザインの橋だ。橋梁形式に斜張橋を選択したのは正解だ。 中央大橋から下流100mの右岸へは亀島川が合流している。 また500m下流には、佃大橋(昭和39年、3径間鋼箱型橋)が架かる。 |
勝鬨橋 (かちどき:下流から)→ 晴海通り、左岸:中央区勝鬨1丁目、右岸:中央区築地6丁目 跳開橋(鋼版桁+鋼アーチ橋) 全長246m(可動部分は約26m) 建設:昭和15年(1940) 設計:龍尾達也 製作:横河橋梁製作所(現.横河ブリッジ)、 石川島鉄工 下流300mの右岸側には築地中央市場がある。 勝鬨橋は最盛期には1日5回開閉し、橋の上を都電が 走っていたこともあるそうだが、昭和55年(1980)を 最後に閉じたままである。 写真の左端が中央径間で稼働部(鋼プレートガーダー)、 側径間は鋼製の下路ブレーストリブタイドアーチ。 稼働部の橋脚は重厚なデザインで、橋台のように見える。 |
![]() |
![]() |
←レインボーブリッジ (日の出埠頭付近から) 東京港、港区海岸3丁目〜港区台場1丁目 吊り橋、長さ 798m 中央径間570m 建設:平成5年(1993) 製作: 横河ブリッジ お台場のシンボルとなった名橋、昭和62年(1987)から6年の 歳月を架けて完成した。首都高速11号線、臨港道路、 ゆりかもめを含む複合交通施設でもある。 塔の高さは120m。海面から橋桁までの高さは約50m。 夜にはライトアップされるが、その点灯パターンは、 季節や時刻によって変わるそうだ。 レインボーブリッジの詳細は、首都高速道路公団のページ、 http://www.mex.go.jp/route/info/rainbow/index.html |
文献1:日本の近代土木遺産、土木学会、丸善、2001
文献2:日本の橋、日本橋梁建設協会、朝倉書店、1994
文献3:日本の土木遺産 - 日本文化の象徴・近代化遺産を訪ねて、石井一郎、森北出版、1996
戻る:[橋のメニュー] 上流へ:[両国橋、隅田川大橋、永代橋]