奈良堰用水橋梁 (ならせき)

 所在地:埼玉県熊谷市川原明戸、奈良堰用水  秩父鉄道の大麻生駅と明戸駅の間
 形式:ポーナル型プレートガーダー橋、煉瓦橋台 スパン長7.5m(推定) 建設:明治34年(1901)?

 この橋梁が架かる奈良堰用水は、慶長年間(1600年頃)に関東郡代・伊奈忠次によって開削された。
 荒川の左岸から取水し、熊谷市北西部の水田をかんがいする農業用水路である。
 現在は六堰頭首工から取水する大里用水(六堰用水)の一支線となっている。
 六堰用水のうち、荒川の左岸側にあるのは、上流から奈良堰用水、玉井堰用水、大麻生堰用水、
 成田堰用水の4つである。秩父鉄道はこれら全ての用水を跨いでいて、成田堰用水を除く3用水には、
 ポーナル型のプレートガーダー橋が架けられている。

 奈良堰用水橋梁(上流から)


 ←奈良堰用水橋梁(上流から)
  秩父鉄道の明戸駅から東へ1Kmの地点にある。
  奈良堰用水は大里用水の最上流の用水路である。
  この橋梁から南西700mには、大里用水が荒川を横断する
  施設:
江南(明戸)サイフォンもある。

  奈良堰用水橋梁は、大里用水に架かる3つの橋梁の中では、
  最も小さいが、状態は非常に良く、建設当初のままだと思われる。

  この橋は斜橋である。プレートガーダーは補剛材の端部が、
  Jの形をしたポーナル型。この形式はイギリス式とも呼ばれ、
  我が国の鉄道創生期の明治20〜30年代に主流であった。
  これは東京の高田商会から購入したもの。
  →秩父鉄道五十年史、秩父鉄道株式会社、1950、p.11
  上流側は桁のスティフナー(補剛材)が12本。  

               奈良堰用水橋梁(下流から)→
          下流側の補剛材の数は6本。
         (理由は不明。この桁も転用なのだろうか)
          ちなみに、この橋梁は、鉄道大隊
         (のちの鉄道連隊)が建設した可能性あり。

         400年前に掘られた農業用水路の上には、
         100年前に架けられた橋梁が残っていて、
         蒸気機関車(パレオエクスプレス)も走る。
         秩父鉄道は、ドラマチックなのさ(笑)
奈良堰用水橋梁(下流から)
  橋台と桁 ←橋台と桁
 斜橋なので橋台も斜めである。
 橋台の煉瓦はイギリス積み、目地は平目地。
 使われている煉瓦の実測平均寸法は、221×107×58mm。
 平の面には
機械成形の跡が確認できる。
 
日本煉瓦製造(埼玉県深谷市)の赤煉瓦であろう。 
 天端には笠石が貼られている。
 桁の支承方式は、平面支承(桁下のプレートを
 介して橋台の床石の上に置かれている)

戻る:[鉄道橋]  秩父鉄道:[上り] [下り