熊谷陸橋(跨線橋、跨道橋)

 所在地:埼玉県熊谷市曙町4〜5丁目、平戸、 秩父鉄道の熊谷駅〜持田駅
 形式:Iビーム橋、下路プレートガーダー橋、煉瓦橋台  建設年:大正11年(1922)

 秩父鉄道は熊谷駅の南東800m(熊谷市平戸)で、JR高崎線と立体交差している。
 JR高崎線(旧.日本鉄道)は、明治17年(1884)に既に高崎まで開通していたので、
 秩父鉄道の路線はその上を跨いで建設された。
 秩父鉄道の熊谷駅と持田駅の間には、約1Kmに及ぶ軌道用の盛土が見られる。
 また、農業用排水路を跨ぐ小さな煉瓦造りの橋梁(開渠)も8基が現存する。
 これらは、秩父鉄道(旧.上武鉄道)に吸収合併される前の北武鉄道が建設したと思われる。
 なお、熊谷陸橋が建設された当時、この付近は大里郡佐谷田村だった。
 佐谷田村の道路元標は今も残っている。

 熊谷第一陸橋
↑熊谷第一陸橋  熊谷市平戸
 桁は、Iビーム(I形鋼をリベットで結合したもの)で、
 スパン長は約4m(推定)。桁下高は2.5m(推定)。
 橋台天端の煉瓦は迫り出して積まれていて、
 その上に笠石がある。

   熊谷第ニ陸橋
  ↑熊谷第ニ陸橋  熊谷市曙町4〜5丁目
   桁は、Iビームで、スパン長は約4m(推定)。桁下高は4.3m(推定)。
   橋台は2段に分けて
イギリス積みで組まれていて、
   下の段の天端には、こぶ出し加工された石が置かれている。
   入口にはコンクリート製の壁を増設(車輌の衝突を避けるため?)


 熊谷第三陸橋
↑熊谷第三陸橋  熊谷市平戸
 JR高崎線を跨ぐ跨線橋であるが、秩父鉄道の管理名は
 陸橋となっている。下路式のプレートガーダー橋。

 斜橋で、桁下高は約4.5m(推定)。
 状態は非常に良く、改築の跡は見られない。
 擁壁は谷積みで、目地材もないようだ(空積み)

   第三陸橋の桁と橋台
  ↑第三陸橋の桁と橋台
   桁が下路式なのは、桁下高をかせぐため。
   桁は高さ1.2m(推定)で、補剛材は真っ直ぐである(アメリカ系)
   橋台の桁支承部には床石、橋台天端には笠石がある。
   橋台表面の煉瓦は
焼過煉瓦のようで、赤ではなくチョコレート色。
   (右下はガキの悪戯:他人の所有物に落書きするんじゃない!)

戻る:[鉄道橋]  秩父鉄道:[上り] [下り