旧・入間川橋梁 (東武鉄道 東上線)

 所在地:入間川(左岸)、埼玉県川越市上戸新町
 形式:トラス橋(煉瓦橋台)、全長(不明)  建設:大正5年(1916)

新旧の入間川橋梁
↑新旧の入間川橋梁(左岸から)
 東武東上線の霞ヶ関駅と川越市駅の間に位置する。
 霞ヶ関駅の旧名は的場駅だったが、その名は後発の
 川越線に譲っている。入間川橋梁から100m下流の左岸、
 堤防の川裏には、旧入間川橋梁の橋台(煉瓦造り)が
 残されている。これは大正5年10月の川越町-坂戸町間の
 開通に伴い、東上鉄道(後に東武鉄道と合併)によって
 建設されたもの。この橋梁の完成によって、やっと入間川を
 横断できたのである。旧入間川橋梁は、東武東上線の
 複線化と入間川の河川改修によって廃棄された。
 旧橋の遺構は入間川の河床部にも、橋脚(橋台?)の
 ケーソン跡と思われる煉瓦構造物が残っている。
  旧入間川橋梁の橋台
  ↑旧入間川橋梁の橋台
  地上への突出高3.6m、幅7.8m、奥行き4.0mの巨大な煉瓦構造物。
  煉瓦の組み方は
イギリス積みである。使われている煉瓦には、
  上敷免製の刻印が確認できるので、深谷市の
日本煉瓦製造
  製品である。形状と色(焼き上がり)が均一な煉瓦であり、
  煉瓦の実測平均寸法は22
8×105×58mm、規格は東京形だと
  思われる。橋台には床石が4箇所に残っているが、
  上部の小さな床石(中心間隔1.8m)には軌道、
  下部の大きな床石(中心間隔5.4m)にはトラスが
  載せられていたと思われる。橋台橋台によるトラス橋の形態は
  
見沼代用水橋梁(行田市、秩父鉄道)が参考になる。
  なお、当時の東上鉄道は単線であった。

  橋台の天端
 ↑橋台の天端
 天端には花崗岩で造られた
笠石
 設けられている。笠石は雨水が
 構造物内へ浸入するのを防ぐ、
 端部の煉瓦が破損するのを防ぐ、
 外観を装飾、等の目的を持つ。

    
橋台の背面
   ↑橋台の背面(根積み)
    橋台は一種の擁壁(土留め壁)なので、背面には
    裏込めの土が盛られる。本構造物は裏込め土が
    除去されているので、壁背面の構造がよくわかる。
    煉瓦は土圧に対抗し、構造的に安定するように階段状に
    積まれている(根積みと呼ばれる)。
    なお、橋台の西側には軌道盛土の跡が残っている。

戻る:[鉄道橋]  東武東上線:[上り] [下り