都幾川  氷川の合流から都幾川大堰  [都幾川のページ一覧

 撮影地:埼玉県比企郡都幾川村西平

 氷川の合流
↑氷川の合流(上流から) 都幾川村西平
 都幾川橋から200m下流、右岸へ氷川(一級河川)が
 合流する。この付近の標高は約135m。氷川の管理起点は
 西平と椚平の境界付近に設けられていて、河川延長は
 約4.5Km。管理起点よりも上流は泉川と名前が変わり、
 源流はブナ峠と飯盛峠にある。氷川には滝の鼻橋と同型の
 トラス橋:
昭和橋(昭和2年竣工)が架かっている。
 平村(比企郡には平村が2つ存在した)の村民が
 寄付金を募って架けた橋だ。なお、氷川の合流地点から
 南へ300mに鎮座する萩日吉神社は、飛鳥時代に蘇我氏に
 よって創建された古社だが、神事として木曽義仲の家臣の
 子孫たちによって、流鏑馬(やぶさめ)が奉納されている。
   切り出された木材  ←切り出された木材
 「木のむら」、都幾川村では、
 製材所があちこちで見られる。
 この木材を利用した建具業者も
 多く、町村としては、
 生産高日本一を誇るという。
 反面、以前は盛んだった炭焼きは
 ほぼ消滅してしまったという。

   
清流、都幾川
 ←清流、都幾川
 流れる水は周囲の山々に
 涵養され、透明度が高い。
 都幾川村の名は、
 村の中央を縦断する、
 清流、都幾川に由来する。
 「木のむら」は清流を育む、
 [水源のむら]でもある。

 都幾川と西平の集落
↑都幾川と西平の集落(下流から) 都幾川村西平
 小幡橋から200m下流、富士浅間神社都幾川分社の上から
 撮影。分社の周辺には聖徳太子講の石碑が数基ある。
 木工職人が多い土地柄なので、信仰が厚かったのだろう、
 都幾川村に多く分布する碑だ。北へ向かって流れて来た
 都幾川は細入沢、以後ヶ沢を左岸へ合流後、この地点で、
 流れを急激に東へと変える。この付近の小字は上宿。
 都幾川に沿った平坦地(谷底平野)には、秩父へ通じる
 街道(現在の県道172号線)に沿って町場が形成され、
 宿場として栄えた。平宿は慈光寺(坂東三十三観音霊場の
 第9番札所)に至る巡礼道でもあった(注1)

   
滝の鼻橋の付近
  ↑滝の鼻橋の付近(上流から) 都幾川村西平
   県道172号線の路線は、おおむね都幾川に沿っている。
   172号線(秩父道)と273号線(小川道)が交わる西平交差点の
   付近にあるのが
滝の鼻橋。大正14年(1925)に建設された
   トラス橋である。都幾川が流れを急激に東へと変えた直後に
   架かる。この付近の都幾川は、谷が深く増水すると激流となる。
   そのため、本格的な架橋が始まった明治10年代から、
   橋の形式は木造のトラスやアーチ(方杖)であった。
   滝の鼻橋の右岸橋詰には、入比坂東三十三ヶ所観音の
   二番札所の小幡堂がある。それに由来するのだろう、
   滝の鼻橋の上流に架かる橋は小幡橋だ。

 後野川の合流
↑後野川の合流(右岸から) 都幾川村西平
 滝の鼻橋から200m下流、左岸へ後野川が合流する。
 後野川の第一橋(最下流の橋)は、日尺橋(にっしゃく、
 県道172号線)。日尺はこの付近の小字名である。
 合流地点での後野川の川幅は約10m、コンクリート護岸と
 砂防堰堤が施されているので、沢の印象は薄い。
 後野川は雲河原地区の小字である後野付近から始まる
 延長約1.2Kmの小河川だ。ここから1.8Km北には松郷峠が
 あり、小川町、玉川村、都幾川村の境界となっているが、
 同時に分水界でもあるようだ。峠に降った雨は
 赤木川(槻川の支川)、雀川、後野川へと流下する。

   都幾川大堰
  ↑都幾川大堰(右岸から) 都幾川村西平
   下郷橋から600m下流に設けられた農業用水の取水堰。
   県道172号線の関根バス停付近に位置する。下流の小字名は
   堰下だ。大堰は都幾川の右岸から取水し、都幾川右岸の
   田中、桃木、関堀地区の水田をかんがいしている。(注2)
   用水路に沿った小道は、県道が整備されるまで、秩父道だったと
   思われる。現在の施設は大正12年(1923)竣工。
   石積み(蛇籠)だった堰をコンクリートで全面的に改修したもの。
   河床に転がる巨岩をコンクリートで固めた無骨な印象の堰だ。
   取水口の上には竣工記念碑と共に
水神塔が祀られている。
   これは取水の安定を祈願したものだろう。→
 都幾川大堰の詳細   

(注1)慈光寺は現存する埼玉県最古の寺院であり、白鳳年間(673年〜)の
 開基とされ、宝亀元年(770)には観音堂を建立した記録が残る。
 坂東三十三観音霊場は埼玉県には慈光寺の他に、正法寺(岩殿観音、東松山市)、
 安楽寺(吉見観音、吉見町)、慈恩寺(岩槻市)の計4箇所がある。
 4箇所のうちの3箇所が比企郡に存在し、都幾川の流域には慈光寺と
 正法寺が鎮座する。坂東三十三箇所の巡礼が成立したのは、
 鎌倉時代とされているが、その当時の比企郡は
 観音信仰の中心地だったことが想像される。
 慈光寺参道の山門跡地には数多くの板碑(青石塔婆)が残っていて、
 カエデの木の根元には
芭蕉の句碑もある。

(注2)都幾川大堰は古くから存在する施設なので、明治9年の調査を
 基に編纂された武蔵国郡村誌にも記載されている。
 例えば比企郡田中村(6巻、p.217)には、田中地区を流れる用水路が
 都幾川用水と記されている。”深二尺巾二間 村の西方
 平村より来り
 南方
 桃木村に入り又本村に来り東流して都幾川に入る
 本村に係る長十二町 田八町七反の用水に供す”
 [東流して都幾川に入る]とあるが、大堰から取水された用水は
 現在も明覚小学校の北側付近で、再び都幾川へ戻されている。


戻る:[河川の一覧]  都幾川:[上流へ][下流へ