都幾川  木のむらキャンプ場から中尾原橋まで  [都幾川のページ一覧

 撮影地:埼玉県比企郡都幾川村大野、西平

 木のむらキャンプ場
(1)木のむらキャンプ場(下流から) 都幾川村大野
 中カ(なか)バス停の付近。木のむらキャンプ場は都幾川の
 河川敷に設けられている。アクセスの便を考えて、大小
 2つの橋(木製とコンクリート製)が架かっている。
 管理棟(写真の右端)の北側には
芭蕉の句碑がある。
 俳諧が盛んだったようで、都幾川村には句碑が多い。
 村道の脇には
弁財天(水にまつわる神)が祀られている。
 この辺りはかつての大椚村の中心地(注1)であり、
 左岸側には
大椚第一小学校と大野神社(村社)がある。
 周辺には上サ、下モといった漢字とカタカナを合わせた
 小字が多い。集落の位置する高度差を表したのだろうか。
   七重川の合流
  (2)七重川の合流(下流から) 都幾川村大野
   写真(1)から900m下流、この付近の標高は約200m。
   境神バス停(注2)の付近では、左岸へ七重川(ななえ)が
   合流する。七重川は堂平山(標高876m、秩父郡東秩父村白石と
   比企郡小川町腰越の境界)を源流とする一級河川。
   終点から200m上流の七重橋(県道172号線)の左岸橋詰には、
   埼玉の砂防発祥地の碑(平成8年建立)が建っている。
   七重川に設けられた砂防堰堤群(百段の滝の異名を持つ)は
   大正5年に大椚公営所が設置され、大正6年に建設された
   埼玉県で最初の砂防堰堤である。これを皮切りに外川、都幾川に
   数百もの砂防構造物(堰堤、落差工、床固め工)が建設された。

 都幾川
(3)都幾川(右岸から) 都幾川村西平
 写真(2)から600m下流。七重川の合流付近から都幾川は
 県道172号線に沿って流れるのだが、谷が深くしかも
 周囲は森林なので、左岸側からは川の流れを目に
 することができない。右岸側には森林管理道[諸倉線]が
 並走しているので、かろうじて都幾川の流れが見える。
 しかし、この林道は途中で行き止まりとなってしまう。

   諸倉橋の付近
  (4)諸倉橋の付近(下流から) 都幾川村西平
   写真(3)から800m下流。諸倉橋(もろくら)の直上流に
   設けられた砂防堰堤(錬り石積み)。堰堤の裏側(上流側)は
   垂直だが表側はわずかに傾斜させてある。下流右岸では
   諸倉沢(渓流)が都幾川へ合流している。ここから100m
   下流には村営スケート場があり、河川敷の中には
   
木製の人道橋(おそらく冠水橋だろう)が架かっている。

 正法寺川の合流
(5)正法寺川の合流(上流から) 都幾川村西平
 写真(4)から400m下流。この付近の標高は約150m。
 左岸へ正法寺川が合流する。合流地点には
 昭和50年代まで織物工場の水車が設置されていたという。
 この下流では都幾川の左岸へ瀬稲沢、潜り戸沢
 (共に土石流危険渓流)が合流する。

   中尾原橋の付近
  (6)中尾原橋の付近(下流から) 都幾川村西平
   写真(5)から600m下流。ここまで森林に囲まれて水の流れが
   直視できなかった都幾川だが、やっと遮るものがなく開放的になる。
   中尾原橋はごく普通のRC床版橋だが、欄干は擬木調。
   右岸には西平運動場、左岸橋詰にはミニパークがある。
   下流にあるのは農業用水の取水堰(魚道が併設されている)だろうか。

(注1)大椚村とは野と平を合わせた村名であり、都幾川村へ
 合併する昭和30年までは比企郡ではなく、秩父郡に属していた。
 大野と椚平は都幾川を挟んで別々の谷に位置するのだが、古くから交流があったようだ。
 中世には大野村と椚平村は、比企郡大河原郷(ほぼ東秩父村の村域と
 小川町勝呂)に属し、江戸時代には天領だった。
 なお、大野村の村社である大野神社は、妙見社(武蔵国郡村誌では身形社)と
 神明社を合祀したもの。かつては秩父七妙見宮の一つだった。
 秩父地方の総鎮守であり、妙見様(女神)として親しまれているのが、秩父神社である。

(注2)境神(さかいがみ)は、旧大野村と旧平村の境界にある地。
 都幾川村村史
 地理編、p.468によれば、境神という地名は、
 境の神(さかいのかみ:塞の神)に由来するのだという。
 
塞の神(さいのかみ)とは、村境などに設けられた結界を指す。
 埼玉県の北部(特に忍領)に多く分布している。
 毎年4月に行われる大野神社の送神祭(悪魔送神祭)では、
 疫病神を村外へ追いやる神事がここで催される。


戻る:[河川の一覧]  都幾川:[上流へ][下流へ