小山川 (清水川の合流から終点まで)  [小山川のページ一覧

 撮影地:埼玉県深谷市、大里郡妻沼町、群馬県新田郡尾島町

 清水川の合流
(1)清水川の合流(右岸から) 左岸:深谷市大塚、右岸:高畑
 入川橋の下流では、清水川(
備前渠用水の流末)が左岸へ
 合流している。合流地点には樋管と清水川排水機場
 (県管理)が設けられている。現施設では排水能力が
 不足するのだろうか、下流では新排水機場?の建設工事が
 行なわれている。小山川の河床には、旧入川橋の跡が
 残っている。なお、入川橋から300m上流に架かる共栄橋の
 右岸橋詰には大寄公民館(注1)があるが、その敷地内には
 深谷市出身の実業家:渋沢栄一ゆかりの
清風亭と誠之堂
 東京都から移築保存されている。
   唐沢川の合流
  (2)唐沢川の合流(上流から)  深谷市成塚
   清水川の合流から1.2Km下流、高塚橋と小山橋の中間。
   
唐沢川が小山川の右岸に合流する。写真の手前が唐沢川、
   奥が小山川。遠方に見えるのが小山橋。右側の煙突は
   
日本煉瓦製造(株)のもの。なお、小山橋から北へ600mの
   地点に位置する古櫃神社(新戒地区)は全国で唯一の社名だという。
   唐沢川はかつては福川(利根川の支川)に合流していたが、
   昭和初期に実施された福川の改修によって、小山川へ繋げられた。
   唐沢川の源流を辿ると櫛挽用水路(荒川水系の農業用水路)である。
   なお、この付近には昭和初期まで河岸場があった。

 新上武大橋
(3)
新上武大橋の付近(上流から) 深谷市高島
 唐沢川の合流から1.8Km下流。写真は利根川の河川敷から
 右端の木立の付近に小山川が流れている。小山川は
 昭和初期まで、この付近(深谷市高島〜石塚)で利根川の
 右岸へ合流していた。利根川の右岸と小山川の左岸に
 挟まれた中瀬、新戒地区の排水はそれまでは利根川へ
 落されていたが、利根川の近代改修によって排水口が
 失われてしまった。現在はその代替施設として、小山川の
 左岸には豊里東部排水機場が設けられている。
 なお、小山川の旧合流地点付近には高島河岸があった。
 高島の生品神社には、高島河岸の関係者が祀った
 
水神宮と大杉大明神が残っている。水運安全祈願であろう。

   小山川橋の付近
  (4)小山川橋の付近(右岸から) 群馬県新田郡尾島町前小屋
   小山川橋は新上武大橋の下流600mに位置する。
   尾島町前小屋地区へ往来できる唯一の橋である。
   前小屋は利根川の右岸と小山川の左岸に挟まれていて、
   地区の中央には小山川の導流堤が設けられている。
   堤防に囲まれた河川敷の中に地区が存在する形態となっている。
   小山川は昭和初期まで新上武大橋の付近で利根川に合流して
   いたが、河川改修によって合流地点が約3Km引き下げられたために、
   現在のような状況になってしまった。なお、小山川橋の右岸、
   深谷市江原の県道45号の辻には、江戸時代建立の
道標(道しるべ)
   2基現存していて、行き先として本庄や妻沼が記されている。 

 
 小山川の築堤記念碑
(5)小山川の築堤記念碑(右岸堤防)  深谷市江原
 永受嘉福と題された、大正12年(1923)建立の碑。
 古い記念碑にしては珍しく、碑文は漢字かな混じり、
 文体は口語調である。撰文は埼玉県知事、堀内秀太郎。
 この碑の立つ地は往時利根川の本流なりと記されている。
 この付近の小山川の改修工事のうち、築堤や樋管建設は
 内務省の利根川改修工事の付帯工事として、実施された
 ようである(注2)。ここから下流300mには利根川の
 旧堤防である
江原堤の跡(形態は霞堤)が残っている。
 なお、小山川の改修工事自体は、埼玉県の13河川の
 改修事業の一環として、大正9年から昭和2年にかけて
 行なわれた。

   小山川の終点
  (6)小山川の終点(右岸から) 大里郡妻沼町間々田
   小山川は利根川の右岸に合流する。
   手前が小山川、奥が利根川。
   左岸(群馬県新田郡尾島町)では、早川が利根川に合流する。
   そのため、この付近の河川敷には広大な洲が発達している。
   洲には小規模ながら河畔林の群落が確認できる。
   1990年代までは、左岸側の尾島町前小屋への往来のために
   この付近には冠水橋(潜水橋)があったようだが、
   今ではその面影もない。

(注1)昭和29年まで共栄橋の付近は、右岸が大里郡大寄村(おおより)、
 左岸が大里郡八基村(やつもと)だった。渋沢栄一の出生地である、
 榛沢郡血洗島村は、明治22年に大塚村、横瀬村などと合併して
 榛沢郡手計村(てばか)となったが、翌年には八基村に改名している。
 なお、大正時代末期に設置された
大寄村と八基村の道路元標が今も残っている。
 ちなみに埼玉県における道路元標の現存率は約40%だが、
 郡別に見ると最も現存率が高いのが大里郡である。→
埼玉県の道路元標
 実に80%(設置された40基のうち32基)が現存している。
 深谷市も現存率が高く、旧1町7村のうち、所在が不明なのは
 幡羅村と新會村のみであり、計6基の存在が確認されている。

(注2)深谷市沼尻の熊野神社(新上武大橋の西側、小山川の右岸堤防裾に位置する)には
 村社
 熊野神社参道記(大正11年建立)と題された石碑がある。その碑文によれば、
 明治45年に熊野神社の付近(大里郡明戸村沼尻)に、内務省東京土木出張所の
 工場(資材置き場兼作業所)が建設され、機械を用いて小山川の河身堤塘を改造し、
 工事は大正11年に竣工したとある。工事終了後に
 工場の道石(舗装だろうか)は熊野神社の参道石に転用したという。
 東京土木出張所の職員は熊野神社に寄付をしていたようで、職員名と寄付金額が
 記された永代初穂料の碑(大正6年建立)も残っている。

(補足)新會村は新戒村(しんかい)、成塚村、高島村が合併して
 明治22年(1889)に誕生した。武蔵国郡村誌によれば、
 新戒という変わった地名は、鎌倉時代に新開荒次郎という者が
 この地を領していたので新開村と称したが、いつのまにか
 現在の表記に変わったのだという。
 往古には大寄郷藤田荘深谷領に属し、櫛引の里と呼ばれていた。
 新會村の旧村域には
古い火の見櫓が数多く残っている。


戻る:[河川の一覧]  小山川:[上流へ][下流(利根川)へ]  関連:[深谷市の煉瓦建築