沼田堤

 所在地:元荒川右岸、埼玉県鴻巣市(こうのす)箕田〜鴻巣

 沼田堤は元荒川(旧荒川)の右岸に残る控堤。鴻巣市鴻巣大字沼田と鴻巣市箕田との境界に沿って、
 赤見台排水機場の付近から鴻巣北中学校の付近まで、その跡が約400mに渡って残っている。
 その起源は戦国時代末期にまで遡れるようで、箕田堤や三谷堤とも呼ばれていたようである。
 控堤とは河川の本堤(いわゆる堤防)ではなく、本堤から直角方向に延びた控えの堤防のことである。
 村境の水防重点地点に設けられることが多い。沼田堤の場合は、箕田地区からの悪水(排水)や
 洪水が宮地や鴻巣地区へと進入するのを防ぐ配置となっている。
 沼田堤は武蔵国郡村誌の足立郡鴻巣宿(3巻、p.143)に、
 ”元荒川水除堤にして〜中略〜長さ555間(約999m)、馬踏1間(天端幅が1.8m)、堤敷3間(5.4m)、
 修繕費用は民に属す”との記述がある。

 鴻巣北中学校の南側から
(1)鴻巣北中学校の南側から
 ここは箕田、神明二丁目、宮地三丁目、鴻巣の境界。
 600m北東に元荒川、1.9Km南西には荒川が位置する。
 写真の右端の歩道が沼田堤の跡である。
   鴻巣市箕田〜鴻巣
  (2)鴻巣市箕田〜鴻巣

   写真(1)から北東へ300mの地点。写真の左が箕田、右が鴻巣。
   わずか50m程だが堤防の形跡がはっきりと残っている。
   東側(写真の右側)50mには沼田堤に沿って県道32号線が通っている。

 

 (3)赤見台排水機場の東側から
 写真(2)から北東へ50mの地点。
 ここは箕田、鴻巣、市ノ縄の境界付近である。
 北側(写真右方向)の市ノ縄地区には八幡神社があり、
 弘化二年(1845)建立の
弁財天や安永五年(1776)建立の
 庚申塔などが祀られている。元荒川には宮地堰があり、
 沼田堤も築かれている土地柄から、弁財天は水難除けや
 取水の安定を祈願したものだろう。

 写真上部に見えるのが沼田堤。
 沼田堤を貫いて、奥から手前に流れるのが箕田中悪水路。
 箕田中悪水路は農業排水路で、元荒川上流の
三ツ木堰
 取水した農業用水の余水を元荒川へ放流している(注)
 その起源は付近に広がっていた箕田沼を
 干拓するために掘られた落し(排水路)である。
 元荒川に設けられた
宮地堰から取水する新谷田用水も
 沼田堤を貫いて流れている。
 新谷田用水の流末は一級河川
 赤堀川の水源となっている。

(注)箕田中悪水路は新谷田用水の下も伏越で横断している。
 これは江戸時代からの水利形態が、今に踏襲されているようだ。
 文政年間(1830年頃)の調査を基に編纂された、
 新編武蔵風土記稿の足立郡市縄村(8巻、p.35)に
 ”鴻巣用水の圦なり、此下を悪水落しの小渠通ず
  呼て地獄圦といふ 其所に逆水ふせぎの門樋あり”とある。
 鴻巣用水の圦というのは、元荒川の宮地堰から取水する新谷田用水の
 取水口。写真(3)の左上隅に見える2連の樋門が地獄圦に相当する。


戻る:[元荒川]へ [埼玉県の旧堤防]へ