赤堀川 (その1) その2

 撮影地:埼玉県鴻巣市(こうのす)、北本市、桶川市

 赤堀川は延長4.5Km、流域面積17.5Km2の中川水系の一級河川
 管理起点は鴻巣市常光と北本市朝日一丁目の境界に設定されている。
 源流(最上流)は鴻巣市にあり、都市排水と農業用水を集め、北本市の東端を流れ、
 桶川市五丁台と菖蒲町下栢間、蓮田市高虫の境界で元荒川の右岸に合流する。
 数箇所に取水堰が設けられていて、用排水兼用の河川である。
 赤堀川の主な支川には、光津落、旧.沼落堀、高野戸川(たかやどがわ)がある。
 なお、赤堀川の管理起点の上流(北本市宮内から深井の区間)は、
 準用河川 旧谷田川であるようだ。

 赤堀川の流路は元荒川の右岸(沖積低地)に位置し、起点から南東へ向かって、
 大きな蛇行もなく、ほぼ直線で流下している。その流路形態から、赤堀川は荒川の
 旧流路(元荒川の故道)を改修した人工河川(悪水路)である可能性が高い
(注1)
 元荒川の支川ではあるが、歴史的には綾瀬川との関係が深い河川だ。
 現在も
赤堀川の水量の一部は綾瀬川へ導水されていて、綾瀬川の水源の一つとなっている。
 河川名の赤堀とは、江戸時代に関東ロームの台地(赤土)を開削した河川に顕著なものである。
 赤堀川は元荒川の右岸側を流れるが、左岸側(洪積台地)には栢間赤堀が流れている。
 共に元荒川の支川であり、栢間赤堀に対して赤堀川は加納赤堀とも呼ばれていた。

 赤堀川の源流1
(1)赤堀川の源流1(上流から) 北本市深井八丁目
 国道17号線の深井交差点から東側(写真の右方向)へ
 500mの付近。現在は周囲に住宅が立ち並び、典型的な
 都市排水路だが、都市化が進む前は農業用水路だった
 雰囲気がわずかに残る。この流れを、さらに上流へと
 遡って行くと、鴻巣市役所と総合体育館の南側を
 流れていて、最終的には元荒川の右岸へ辿り着く。
 
宮地堰から取水する新谷田用水の流末である。
   赤堀川の源流2
  (2)赤堀川の源流2(上流から) 鴻巣市下谷
   常光小学校の南東300mの付近。余談だが、常光小学校の
   南側の市道には北足立郡
常光村の道路元標が残っている。
   源流2の右岸は宅地化が進行しているが、左岸には
   広大な水田が展開している。この流れは農業用水路として
   使われていて、水路には昭和13年(1938)建設の取水堰、
   赤堀堰(観音堂堰)が設けられている。ここから下流200mにも、
   赤堀堰とまったく同じデザインの谷島堰がある。

 赤堀川の管理起点
(3)赤堀川の管理起点(下流から)
 右岸:北本市朝日一丁目、左岸:鴻巣市常光
 北本総合公園の東側の付近。右岸の北本市朝日地区は
 近年の命名であり、旧地名は足立郡別所村であった。
 源流1(写真左端)と源流2(写真中央)の合流地点が
 赤堀川の管理起点。[一級河川
 赤堀川 起点]の標石が
 設けられている。この付近では源流1は斜落という
 名称になっている。斜落は新谷田用水の放水路的な
 役割があるようで、古市雨水幹線(北本市内から
 流れてくる排水路)の分水路が合流している。
 なお斜落の周辺には江戸時代の
道標が数多く残っている

   
鯉沼堰の付近
  (4)鯉沼堰の付近(上流から) 鴻巣市常光
   管理起点から400m下流の付近。赤堀川は昔のままの適度に
   蛇行した形態が残っていて、護岸がなされていないので、岸辺には
   ヨシが生い茂っている。右岸の堤防は旧鯉沼堤だろうか(注2)
   意外なことに赤堀川は鴻巣市と北本市の境界を流れていない。
   右岸から100m西側が北本市との境界となっている。
   この周辺は元荒川の後背湿地であり、かつては常光沼などの
   沼地が点在していた。明治から大正期にかけて、先進的な
   
土地改良事業がおこなわれ、沼沢地は水田へと変貌している。
   現在では左岸の鴻巣市側にわずかに当時の面影が残るが、
   右岸の北本市側は都市化が進行し、住宅、工場が林立する。

 篠津桜堤
(5)篠津桜堤(上流から)
 左岸:桶川市篠津、右岸:赤堀二丁目
 鯉沼堰から1Km下流、篠橋の付近(注3)。右岸側には
 東部工業団地が位置し、工業団地の東端には広大な
 後谷調節池が設けられている。この付近はかつて
 足立郡花野木村であり、村の東端には花の木沼などの
 沼地が広がっていた。ただし、沼地は後谷という小字が
 存在することから、低湿地の沼ではなく、赤堀川へと
 繋がる谷地(台地の侵食谷)の出口が土砂で閉塞されて
 形成された沼であろう。現在、赤堀川の右岸堤防は
 県道12号線までの約700mの区間が、篠津桜堤と
 呼ばれる桜並木である。桜堤の裾には
篠津の弁財天
 祀られているが、これは過去にこの地域が水害(湛水)に
 苦しめられた名残りだろう。

   

  (6)県道12号川越栗橋線の付近(上流から) 桶川市加納
   加納橋(県道12号川越栗橋線)から下流へ100mの地点。
   この付近から赤堀川の河相は大きく変化する。
   川幅は約15mに拡幅され、両岸の堤防はかなり高くなっている。
   左岸には光津落し(鴻巣市常光地区からの農業排水路)が
   合流している。合流地点の下流には庚申橋(昭和35年建設)、
   さらに下流には板橋堰(農業用水の取水堰)が設けられている。
   赤堀川は板橋堰の下流から完全な排水河川となる。
   後谷調節池からの水路(かつての沼落堀)も赤堀川の右岸へ
   合流している。なお、庚申橋の名は左岸橋詰に祀られた庚申塔に
   由来する。
この庚申塔(青面金剛)は延享四年(1747)に
   寒念仏講中
 37人によって再建立されたものだが、
   裏側には寛永六年(1629)庚申供養と刻まれている。
   寛永年間の庚申塔は非常に珍しい。

(注1)文政年間(1830年頃)の調査を基に編纂された新編武蔵風土記稿の
 足立郡舎人新田村(8巻、p.23)には”赤堀川:鴻巣領二十四ヶ村の悪水路なり、
 下加納村より入、小針領家村へ落つ、川幅五間余り”と記されている。
 なお、同書には舎人新田村は護磨堂沼だった沼沢地を、元和年間(1620年頃)に
 加納村の舎人という人物が開発して新田としたともある。これは寛永6年(1629)の
 荒川の瀬替(元荒川の誕生)に先駆けた、かなり初期の新田開発である。

(注2)鯉沼堤は武蔵国郡村誌の足立郡常光村(3巻、p.172)に以下のように記されている。
 ”村の南方
 鯉沼橋の際より起り 南方篠津村界に至る
  長三百廿六間馬踏一間堤敷二間 修繕費用は民に属す”
 長さ590m、馬踏(堤防天端幅)が一間(1.8m)、堤敷(堤防の敷幅)が
 二間(3.6m)の小規模な堤防である。

(注3)桶川市篠津は北を元荒川、南を赤堀川に囲まれた細長い微高地。
 篠津には県道12号川越栗橋線から西へ300mの地点、赤堀川の左岸に
 隣接して多気比売神社(たけひめ)がある。多気(たけ)と篠津の篠(篠竹)との
 因果関係が興味深いところである。

 多気比売神社は延喜式内社(920年頃完成の延喜式神明帳に
 記載された古社)であり、名前が示すように神体は女体である。
 そのためか、地元では姫宮神社とも呼ばれているそうだ。
 社額にも姫宮大明神と記されている。境内にある樹齢600年と推定される、
 シイの巨木(桶川市指定天然記念物)が神々しい。
 また、元荒川を挟んだ対岸(北側)の菖蒲町栢間に分布する栢間古墳群とも
 多気比売神社は、何らかの関係があるのだろう。

 赤堀川の左岸に沿う道路は古道のようで、沿道には石仏が多く、
 多気比売神社の南側にも安永三年(1744)建立の庚申塔がある。
 これは
道標を兼ねていて、ひめみや道と記されている。 
 ちなみに北足立郡は郡域が広いわりには、延喜式内社の数が少なく、わずか4社しかない。


戻る:[河川の一覧]  赤堀川:[上流へ]下流へ]  関連:[高野戸川][栢間赤堀][綾瀬川