横見川 (その2) (その1

 撮影地:埼玉県比企郡吉見町

 横見神社の付近
(1)横見神社の付近(下流から) 吉見町久保田
 県道27号東松山鴻巣線の100m南側に位置するのが
 再び、横見神社(吉見町指定文化財)(注)。写真の左が
 その社叢林である。横見川は神社の東、上赤城橋の
 脇で流路を直角に曲げる。水路の断面が長方形から
 台形へと変わったために川幅は約8mと広くなっている。
 上流左岸には寛政二年(1790)の
道祖神が祀られている。
   久保田堰
  (2)久保田堰(下流から) 吉見町久保田
   (1)から800m下流。久保田地区と江綱地区の境界付近、
   県道33号東松山桶川線の北側に位置する。久保田堰は
   農業用水取水の堰。左岸へ取水している。堰の上流右岸には
   約100mに渡って竹林、左岸にはイチョウ、クヌギ、マツの
   小規模な並木が設けられている。なお、県道33号の東側、
   農協の付近には、
南吉見村の道路元標が残っている。

 横見川と県道345号線
(3)横見川と県道345号線(下流から) 吉見町江綱
 (2)から500m下流。わずかな区間だが、横見川は
 県道345号線に沿って流れる。県道の路線が非常に
 高い所に位置しているのは、旧堤防の跡を改修したため。
 ここから900m東、前河内地区との境界付近に鎮座する、
 元巣神社は旧社名が江綱神社だった。戦時中に元巣は
 戦局にふさわしくないとの理由から改称させられた。

   
五反田堰と横見排水機場
  (4)五反田堰と横見排水機場(上流から) 吉見町江綱
   (3)から300m下流。写真の奥は市野川の左岸堤防。
   市野川には慈雲寺橋が架かっている。写真の左は
   五反田堰、右が横見排水機場。機場の上屋の
   屋根は瓦?であり、まるで日本家屋みたいだ(^^;)
   五反田堰の上流へは
市野川用水が合流している。
   五反田堰の脇には、
旧堰の遺構の煉瓦が散乱している。

 終点付近
(5)終点付近(下流から) 吉見町江綱
 (4)から700m下流。市野川の左岸堤防上から撮影。
 横見川の左岸堤防は
吉見領大囲堤の一部であった。
 江戸時代、市野川の洪水から村を守るために築かれた、
 旧堤防である。横見川の左岸堤防には安永八年(1779)、
 文久四年(1864)建立の2体の
馬頭尊が祀られている。

   
横見川の終点
  (6)横見川の終点(下流から) 吉見町江綱
   慈雲寺橋(市野川)から下流へ300m。
   横見川は渡戸樋管を経由して、市野川の左岸へ落ちる。
   下流100mには市野川水管橋が架かっている。
   対岸では新江川(準用河川)が市野川へ合流している。
   慈雲寺橋からは水管橋と樋管が織り成す壮大な景観が展望できる。

(注)新編武蔵風土記稿によれば、久保田の横見神社は建長年間(1249-56)の
 洪水のさいに、御所の横見神社が水災に遭い、この地へ漂着したので
 祀ったものだという。愛宕神社だった地へ遷座させ、名称も飯玉明神社とし、
 周辺8村の鎮守となった。


戻る:[河川の一覧] 横見川:[上流へ][下流(市野川)へ]  流域の煉瓦水門:[坂東樋管][五反田堰][永府門樋