横見川 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県大里郡大里町、比企郡吉見町

 横見川は大里町の和田吉野川を水源として(正確には和田吉野川と通殿川に設けられた、
 
横見第1号堰、第2号堰)、大里町から吉見町へと南流し、吉見町では比企丘陵の東側に沿って流れ、
 最後は吉見町江綱
(えつな)市野川に合流する。延長は約8Km、吉見町の区間は準用河川である。
 なお、横見川は横見第二用水路とも呼ばれていて、横見郡(現在の吉見町)二十ヶ村の
 農業用水路という古い歴史を持つ。


 また、吉見町の横見川の流域には、9世紀以前に創設された横見郡の延喜式内社(延喜式神明帳に
 記載された古社)が3社もあり、さらに黒岩横穴墓群(7世紀頃の横穴式墓が500基)などの古い史跡が多い。
 横見郡は小さな郡だったので、明治29年(1896)には比企郡に編入されたのだが、編入先の
 比企郡には延喜式内社が、伊古乃速御玉比売神社(いこの はやみたま ひめ、滑川町伊古)の1社しかない。
 横見郡が律令国家にとって重要な土地であったのか(屯倉(天皇の直轄地)だったとする説もある)、
 あるいは横見郡の郡域は比企郡や大里郡にまで入り込んでいて、実際はもっと広かったのかもしれない。
 それにしても、横見郡の延喜式内社3社が、非常に狭い範囲に集中して存在しているのは謎である。

 横見川の源流付近
(1)源流付近(下流から) 大里町小八林
 横見川は荒川の控堤である
横手堤(写真の奥の道路)を
 横断して流れてくる。
 横手堤とは洪水から吉見町側を守るために、江戸時代に
 築かれた堤防。大里町小八林の中にあり、横手堤だけが
 比企郡吉見町の飛び地である。
 写真の地点には鏡ケ淵と
分量樋(分水施設)が
 設けられていて、横見第二用水路(横見川)と
 横見第一用水路(下流では
文覚排水路)に分岐している。
   横見川
  (2)横見川(下流から) 吉見町田甲(たこう)
   (1)から1.1Km下流。この付近は比企郡吉見町と
   大里郡大里町の境であり、写真の奥は大里町小八林。
   右上に見えるのは、ここから600m北、荒川に架かる
荒川水管橋
   横見川は素掘りの水路で川幅は6mと広い。この付近では
   悪水路なのだろう、右岸の丘陵に位置する
寺ノ前沼
   堂ノ前沼などの農業用ため池のかんがい悪水が流れ込んでいる。
   横見川の流域には数多くの石仏が祀られている。
   写真の左下にも数体の石仏(延宝元年の銘あり)が写っている。

 ポンポン山の付近
(3)ポンポン山の付近(上流から) 吉見町田甲
 (2)から400m下流。西側(横見川の右岸)に見えるのが、
 ポンポン山(玉鉾山:標高は約40m)。山頂には
 高負比古根神社(たかおひこね)が鎮座する(注1)
 和銅3年(710)創設とされる延喜式内社である。
 横見川の流域は西に比企丘陵の断崖を望む低地だが、
 これは荒川の古代流路の跡だという。

   
古い取水堰
  (4)古い取水堰(上流から) 吉見町山ノ下
   (3)から1Km下流、右岸側は八丁湖などのある丘陵で、
   比企丘陵自然公園。横見川の上流部は平地と丘陵の
   境界が流路に選定されている。山裾の等高線に沿って
   掘られた幅約2mの農業用水路である。
   古い取水堰が2つ連続して設置されている。
   大正14年(1925)改築の銘があるが、今なお現役だ。

 坂東樋管の付近
(5)坂東樋管の付近(下流から) 吉見町黒岩
 (4)から1.3Km下流。巡礼坂(写真奥の丘陵部に
 残っている旧道。吉見観音へと通ずる)の付近では、
 横見川の流路はクランク状に2度直角に曲がっている。
 巡礼坂の下には巡礼供養塔(道標)や地蔵と共に
 
石橋供養塔が祀られている。武蔵国郡村誌によれば、
 かつて横見川には黒岩村だけでも3基の石橋が
 架けられていた。なお、この地点に残る
坂東樋管
 明治38年(1905)竣工、煉瓦造りである。
 坂東樋管から300m北西の丘陵部には伊波以神社
 (いわい)、100m東(御所地区)には横見神社が鎮座する。
 共に延喜式内社である(注2)

   
吉見中学校の付近
  (6)吉見中学校の付近(下流から) 吉見町和名(わな)
   (5)から700m下流。ここから北東へ500mの御所地区には
   源範頼(頼朝の弟)の館跡があるという(だから御所なのか)。
   範頼の子孫はこの地に住み、吉見氏を名乗った。
   写真中央の橋の右岸橋詰には地蔵、庚申塔、馬頭観音など
   8体が祀られている。馬頭観音は天保7年の建立であり、
   横見郡吉見領和名村
 馬持中とある。馬を使って輸送業を
   営む者達が講を形成していたのだろう。写真(5)の解説に
   記述した石橋供養塔の存在とも深い関わりがあると思われる。
   ここから南西600mにはかんがい用の溜池:和名沼があり、
   その余水は横見川へ放流されている。横見川は川幅が約5mと
   広くなり、コンクリート護岸も施され、排水路の様相を呈している。

(注1)田甲という、ちょっと変わった地名は高負比古根神社に由来するという。
 和名抄に記された横見郡高生郷に比定されるのが、この地である。
 田甲村は高負村と表記していた時代もあったそうだ。
 高負比古根神社は高負彦根神社と表記されることもある。
 出雲系の味鋤高彦根命(あじすき)などが祀られている。

 味鋤高彦根は近隣では、月輪神社(比企郡滑川町月輪)、高根神社(大里郡江南町小江川)、
 八幡神社(境内社の目の神社、行田市行田)などにも祀られている。
 目の神社(めのかみ)は、眼病の治癒にご利益があるとされている。
 味鋤の鋤は金属の精錬を暗示させるが、それと眼の病との関係が興味深い。
 なお、高負比古根神社の裏(ポンポン山)には、寛文十年(1670)、宝暦六年(1756)の
 庚申塔が建てられている。
寛文十年の塔は三猿、宝暦六年の塔は道標を兼ねていて、
 左くまがや、右くわんのん道などと彫られている。施主は田甲村中である。
 横見川の周辺には、
道標を兼ねた庚申塔(青面金剛)が非常に多い。

 ちなみに武蔵国郡村誌には、足立郡高尾村(現在の北本市高尾)の村名も
 高負比古根神社に由来するとある。
高尾村は田甲村から南東へ9Kmも
 離れた荒川の左岸に位置する。遠方の村の名前にまで影響を及ぼすほど、
 高負比古根神社は格式が高く、高名だったということだろう。
 なお、高尾村は河岸段丘の上に形成されていて、田甲村と似た雰囲気がある。

(注2)新編武蔵風土記稿の上細谷村には、
 飯玉氷川明神社(現在は氷川神社)が”是延喜式神明帳に
 載る横見の神社”と記され、横見郡の延喜式内社に比定されている。
 上細谷の氷川神社は、横見神社から北へ250mの地点に鎮座する。
 なお、この付近には熊野神社も多く、小新井、本沢、古名に存在する。


戻る:[河川の一覧] 横見川:[上流(和田吉野川)へ][下流へ]  関連:[横見川の石仏

流域の煉瓦水門:[坂東樋管][五反田堰] [吉見町のため池