市野川 - 江綱橋の周辺  [市野川のページ一覧

 撮影地:埼玉県東松山市、比企郡吉見町、市野川

 諏訪堰の付近
↑諏訪堰の付近(下流右岸から)
 右岸:東松山市古凍(ふるこおり)、左岸:吉見町南吉見
 諏訪堰は慈雲寺橋の上流800mに位置する。農業用水の
 取水堰であり、左岸側の
市野川用水へ送水している。
 諏訪堰は可動堰と固定堰の中間のような古い形態だが、
 これは昭和20年頃に流行った形式である。
 諏訪堰の上流右岸には、市野川終末処理場があり、
 処理された下水が市野川へ放流されている。
 右岸の柏崎、古凍地区は市野川に沿って舌状に
 延びた台地であり比高が高いので、市野川の右岸側には
 堤防は設けられていない。この台地上には10数基から
 成る柏崎古墳群が残っている。諏訪堰の南西600mに
 位置する、おくま山古墳(全長62mの前方後円墳)が
 その主墳である。古凍は古郡と表記していた時期もあり、
 古い時代から人々が居住していた。律令制時代の
 比企郡郡家郷(ぐうけ)だとする説もある。
   市野川の左岸堤防
  ↑市野川の左岸堤防(上流から)
   左岸:吉見町江綱(えつな)、右岸:東松山市古凍
   慈雲寺橋(永久橋!)の付近。慈雲寺橋は古い歴史を
   持つ橋で、武蔵国郡村誌の比企郡古凍村(六巻、p.246)には
   ”村道に属し村の東方
 市の川下流に架す 長六間巾一間 石造”と
   記されている。つまり明治時代初期(建設は江戸時代だろう)には、
   既に長さ約11mの石橋(形式はおそらく桁橋)だった。
   橋名は右岸にあった慈雲寺(現在は等覚院に合併)に由来する。
   等覚院の参道には、享保四年(1719)の
弁財天(水の神様)が
   祀られている。なお、右岸側の柏崎、古凍、今泉地区には
   市野川の周辺では珍しく、鷲神社が分布している(しかも全て村社)。
   なぜか、
古い火の見櫓も多く残っている。
   写真の左端は横見排水機場。機場の脇の県道345号線は
   その前身は市野川の旧堤防(吉見領囲堤の西端)である。
   排水機場の下流では
横見川(準用河川)が市野川の左岸へ、
   
新江川(準用河川)が右岸に合流している。

市野川水管橋
↑市野川水管橋(下流から)
 右岸:東松山市古凍、左岸:吉見町江綱
 慈雲寺橋の下流400mにある。全長258m、3スパン。
 ランガー補剛形式、φ1200×2
 水管橋の付近から、市野川は左へ約45°蛇行する。

   
冠水橋の左岸
  ↑江綱橋(冠水橋)の左岸 吉見町江綱
   市野川水管橋から300m下流。
   沼地になっているが、ここは旧河道の跡地だと思われる。
   写真の左上が市野川の左岸堤防。
   不法投棄された大量のゴミ!

江綱橋

 ←江綱橋(右岸上流から) 比企郡吉見町江綱
 左岸の高水敷には、延々と河畔林が続き、富貴ゴルフ場へと連なる。
 ゴルフ場のクラブハウス付近には、
縦土堤と呼ばれる江戸時代に
 築かれた控堤が残っている(武蔵国郡村誌の横見郡江綱村には、
 立堤と記されている)。これは市野川の左岸堤防に対して直角に
 配置された堤防で、江綱地区からの洪水が前河内地区へ流入するのを
 防ぐためのものだった。この付近は昔から水防重点地域だったので、
 洪水に対して、二重の防御策が施されていた。
 (1)市野川の左岸堤防は
吉見領大囲堤の一部として、吉見の南端を
 市野川の洪水から守る、(2)さらに囲み堤の内部に縦土堤を設けて
 内水被害(湛水)を防ぎ、囲み堤決壊にも備えるという仕組みである。

 また、市野川からの洪水の逆流を防ぐために、縦土堤の付近には
 古い時代から門樋(逆流防止水門)が設けられていた。それらは、
 明治期には木製からより強固な煉瓦造りへと改良された。
 かつては次郎坊門樋、江綱門樋、大前門樋などが存在したが、
 現在残っているのは、
永府門樋五反田堰(跡)のみである。

(補足)昭和初期までの市野川の堤防配置

 左岸:吉見町南吉見から江綱(慈雲寺橋の付近)までの約1Kmの
  区間には、堤防が設けられていなかった。つまり諏訪沼の一帯は
  洪水時には市野川からの水が流入する遊水池であった。
  北端は県道27号東松山鴻巣までであり、そこから北は丘陵地帯となる。
  慈雲寺橋の下流からが吉見領大囲堤であり、連続堤防となっていた。

 右岸:東松山市古凍(慈雲寺橋の付近)から川島町梅ノ木(市野川大橋)までの
  約2.4Kmの区間には、堤防が設けられていなかった。市野川大橋から下流は
  
川島領の大囲堤が市野川の右岸堤防となっていた。
  川島領大囲堤は市野川大橋の上流から市野川の流路を離れ、
  南西へ向かって延びている。このため、東松山市古凍、川島町梅ノ木、
  正直、長楽地区は川島領大囲堤の外に位置することになり、
  堤外地だった。東松山市古凍から川島町長楽までは、直線距離にして
  実に1.5Kmにも及んでいるので、かつては広大な遊水池が
  存在していたことになる。

 以上をまとめると、市野川には慈雲寺橋を挟んで、上下流に
 2つの遊水池が直列に配置されていたことがわかる。
 上流左岸は吉見領の堤外地、下流右岸は川島領の堤外地だった。
 そして慈雲寺橋の付近では、左岸には吉見領大囲堤が接近して設けられ、
 右岸は台地だったので、市野川の流路は狭窄部となっていた。
 これは市野川の洪水を、上流左岸の遊水池に一時的に導水し
 貯留するためである。同様に徒歩橋(吉見町荒子〜川島町下小見野)付近でも
 市野川の流路には、狭窄部が設けられていた。これには下流右岸の
 遊水池に導水しやすくするため、荒川の洪水流が市野川へ
 逆流してくるのを阻止するため、という2つの目的があったと思われる。
 ただし、これら2つの遊水池は市野川が荒川へ合流する地点からは
 6Kmも上流に位置していた。


戻る:[市野川の冠水橋] [河川の一覧] 市野川:[上流へ][下流へ] 関連:[横見川][新江川