利根運河 (その1)(その2)
撮影地:運河水辺公園(千葉県流山市西深井) 〜もっと利根運河〜
利根運河は利根川と江戸川を結ぶ全長8kmの運河として、明治21年に工事を着工し、
明治23年(1890)に竣工した。明治14年(1881)、廣瀬誠一郎と秋葉庸が茨城県令・人見寧に
運河の建設を陳情してから9年後のことである。運河の路線は掘削の土工量が最小になるようにと、
沼地の跡が深く侵食した地形が選定されたようだが、それでも、湧水に悩まされる難工事であり、
のべ220万人もの人々が工事に投下されている。
利根運河計画と同時期には、江戸川沿いに鉄道を建設する計画(トコーピル鉄道)もあったようだ。
運河の設計者は、明治政府に招聘されたオランダ人技師のデ・レイケとムルデルである。
利根運河ができるまでは、利根川と江戸川をゆきかう舟は、千葉県関宿町(江戸川の
利根川からの分岐点:この地点から25Km北西)まで利根川をさかのぼる必要があったが、
利根運河の開通により就航時間は大幅に短縮された。運営は民間の利根運河会社によって
おこなわれたが、1896年の土浦線(現.常磐線)の開通や道路網の整備で徐々に舟運は廃れ、
昭和16年(1941)に会社は閉鎖となり、利根運河は政府に買い取られた。
その後、利根運河は派川利根川として利根川の洪水調節機能を担う。
現在は、流況調整河川(野田導水路)として、利根川から江戸川への都市用水の補給機能も持つ。
![]() ↑運河水辺公園の西端から 手前が江戸川側。水辺公園は1987年開園。 写真上部は運河橋(県道5号)、 後ろのアーチ橋は、ふれあい橋(歩行者専用) |
![]() ↑運河水辺公園 (河道から江戸川方向を望む) 水は手前から奥(利根川から江戸川)へ流れている。 利根運河の開削時は、江戸川から利根川方向だったが、明治29年 (1896)の洪水を境に、逆流するようになったと云われている。 |
![]() |
![]() ↑右岸に設けられた階段護岸とステージ(座席数500)。 護岸には利根運河と書かれている。 一級河川[利根運河]となったのは1990年。 |
![]() ↑河道には浮桟橋(木製)や飛び石が設けられている。 堤防にそびえるのは、オランダ風の時計塔。 開削時の底幅は18mだから、かなり拡幅されている。 |
参考文献: 新版 利根運河、北野道彦・相原正義、崙書房、1989
日本の川を甦らせた技師デ・レイケ、上林好之、草思社、1999