利根運河 (その1)(その2

 撮影地:運河水辺公園(千葉県流山市西深井)  〜もっと利根運河

 利根運河は利根川と江戸川を結ぶ全長8kmの運河として、明治21年に工事を着工し、
 明治23年(1890)に竣工した。明治14年(1881)、廣瀬誠一郎と秋葉庸が茨城県令・人見寧に
 運河の建設を陳情してから9年後のことである。運河の路線は掘削の土工量が最小になるようにと、
 沼地の跡が深く侵食した地形が選定されたようだが、それでも、湧水に悩まされる難工事であり、
 のべ220万人もの人々が工事に投下されている。
 利根運河計画と同時期には、江戸川沿いに鉄道を建設する計画(トコーピル鉄道)もあったようだ。
 運河の設計者は、明治政府に招聘されたオランダ人技師のデ・レイケとムルデルである。

 利根運河ができるまでは、利根川と江戸川をゆきかう舟は、千葉県関宿町(江戸川の
 利根川からの分岐点:この地点から25Km北西)まで利根川をさかのぼる必要があったが、
 利根運河の開通により就航時間は大幅に短縮された。運営は民間の利根運河会社によって
 おこなわれたが、1896年の土浦線(現.常磐線)の開通や道路網の整備で徐々に舟運は廃れ、
 昭和16年(1941)に会社は閉鎖となり、利根運河は政府に買い取られた。
 その後、利根運河は派川利根川として利根川の洪水調節機能を担う。
 現在は、流況調整河川(野田導水路)として、利根川から江戸川への都市用水の補給機能も持つ。

 運河水辺公園
↑運河水辺公園の西端から
 手前が江戸川側。水辺公園は1987年開園。
 写真上部は運河橋(県道5号)、
 後ろのアーチ橋は、ふれあい橋(歩行者専用)
   運河水辺公園
   ↑運河水辺公園 (河道から江戸川方向を望む)
    水は手前から奥(利根川から江戸川)へ流れている。
    利根運河の開削時は、江戸川から利根川方向だったが、明治29年
    (1896)の洪水を境に、逆流するようになったと云われている。

水辺で遊ぶ鳥たち

  河道へ降りられる階段
 ↑右岸に設けられた階段護岸とステージ(座席数500)。
  護岸には利根運河と書かれている。

  一級河川[利根運河]となったのは1990年。

  浮き橋と時計塔
 ↑河道には浮桟橋(木製)や飛び石が設けられている。
   堤防にそびえるのは、オランダ風の時計塔。
   開削時の底幅は18mだから、かなり拡幅されている。

参考文献: 新版 利根運河、北野道彦・相原正義、崙書房、1989
       日本の川を甦らせた技師デ・レイケ、上林好之、草思社、1999


戻る:[河川の一覧][埼玉県外の煉瓦樋門] 利根運河:[その1]その2] 関連:[野田樋門][煉瓦樋門等の建設