落合門樋の説明板
![]() |
(注1)逆さ門樋というのは、一般的な呼称ではない。逆除(さかよけ)や逆圦(さかいり)が正しい。 門樋の設置目的は、洪水時に本川からの逆流によって支川の流域が 増水(湛水)するのを防ぐことなので、この説明板に記されている落合門樋の 機能は、まさに門樋であって、わざわざ”逆さ門樋”とは呼ばない。 ちなみに、堰板(ゲート)が装備された取水堰は堰板で河川や水路をせき止めて 水位を高くして取水をしているが、そのせき上げのことを逆水とよぶこともある。 水理学の用語だと背水(はいすい、BackWater)である。 なお、彦八郎用水が完成する前は、加須市阿良川、平永地区の 用水不足を解消するために、落合門樋のゲートを常時は 閉めたままにして、排水路からの逆水による取水が行われることもあった。 (注2)落合門樋は騎西町唯一の煉瓦造りの建造物ではない。 地下に埋設されてはいるが、三間樋が現存する。 三間樋とは騎西領用水(新川用水)の元圦であり、明治35年(1902)に 煉瓦造りで改築された。騎西領用水は見沼代用水(星川)の左岸から取水している。 (注3)行田市関根地内にあった煉瓦造りの樋門とは、関根門樋のことである。 関根門樋は撤去されてしまったが、煉瓦造りの塔が現存する。 関根門樋は、落合門樋の前年(1902年)に、関根落(農業排水路)が 見沼代用水に合流する地点に建設された。 設置目的は落合門樋と同じで、見沼代用水から関根落しへの逆流の防止である。 現在、関根落しは排水先が変更されていて、関根伏越で見沼代用水の下を横断して、 最終的には野通川に合流するように改修されている。 なお、落合門樋と同時に建造された源兵衛門樋(星川左岸、行田市下須戸〜藤間)は、 落合門樋と同一のデザインであったと思われる。 (注4)見沼代用水からの逆流防止 見沼代用水の周辺には数多くの沼地が存在した。 このため、見沼代用水の路線は沼地を避けて、地形的に高い所が選ばれている。 また、見沼代用水(星川)の両岸には自然堤防が発達していて、周辺の 農地(後背湿地)との比高差は大きい。以上のことから、見沼代用水に 合流する排水路は、大雨のさいに見沼代用水の水位が高くなると、 排水が困難になる。それだけでなく、見沼代用水から洪水流が 逆流してくる可能性が非常に高かった。→本川から支川への洪水流入 行田市と騎西町の周辺には見沼代用水に合流する排水路が多いが、 これらには明治時代、見沼代用水からの逆流防止のために煉瓦造りの 頑丈な水門が設けられていた。洪水で水門が破壊されることも多かったからだ。 例えば、弥右衛門門樋(弥右衛門落、行田市、1903年、現存せず)、 源兵衛門樋(源兵衛落、行田市、1903年、一部残存)、 寺島門樋(旧長野落、行田市、1903年、現存せず)、 関根門樋(関根落、行田市、1902年、一部残存)などである。 これらの水門を設置することで、見沼代用水からの逆流は防げたが、 支川の排水不良は解決しなかった。そのため、昭和初期には支川の 流路変更が実施され、長野落と関根落は見沼代用水に排水するのは止めて、 野通川へと排水先が変更され、現在に至っている。 |
落合門樋へ戻る