源兵衛門樋 (げんべえ)

 所在地:行田市藤間(とうま)、見沼代用水左岸  建設:1903年

 源兵衛門樋とは、源兵衛落星川(見沼代用水)の左岸へ合流する地点に設けられていた煉瓦水門
 星川からの洪水が源兵衛落へ
逆流してくるのを防ぐためのものである。
 この付近は行田市下須戸(しもすど)、小針(こばり)、藤間の境界であり、当時の星川(見沼代用水)は
 大きく蛇行して流れていた。洪水時に星川の水位が高くなると、排水路である源兵衛落は
 星川への排水が不可能になるだけでなく、
星川から洪水が逆流してくることもあった。

 源兵衛門樋は、明治末期から大正初期にかけて、北埼玉郡太田村外1ケ村が埼玉県の技術指導と
 県税の補助を受けて建設した7基の煉瓦樋門のうちの一つ(埼玉県行政文書 明2497-35)である。
 明治36年(1903)には源兵衛門樋と一緒に、以下の3基の樋門も建設されている。
 (1)弥右衛門門樋(源兵衛門樋から300m上流の見沼代用水左岸、煉瓦数は約36,000個)
 (2)寺島門樋(源兵衛門樋から700m下流の見沼代用水右岸、煉瓦数は約41,000個)
 (3)中堤樋(源兵衛門樋から南西へ1.3Kmの小針沼の中堤、煉瓦数は約31,000個)。
 源兵衛門樋は通水断面の形状がアーチで、ゲートの形式は観音戸、樋門の上部は橋を兼ねていたという。
 隣村の田ケ谷村(現.騎西町外田ケ谷)は太田村の事業に合弁して、1903年に落合門樋を建設しているが、
 両樋門の使用煉瓦数は約5万個であるので、源兵衛門樋と落合門樋は同じデザインであったと思われる。

 源兵衛門樋の塔
↑源兵衛門樋の塔
 行田市藤間の太田保育園の脇にある。
 煉瓦造りの門樋は撤去、解体されてしまったが、
 この塔だけは残った。地元の人が譲り受け、
 自宅の前に埋めたそうである。
 見つけた時は、下に樋門が埋っている!と思っちゃったよ(^^;)
 塔は正方形断面で一辺45cm、地上高60cm。
 近隣の
落合門樋(見沼代用水、騎西町)と
 まったく同じ寸法・デザインである。
   塔の帽子
   ↑塔の帽子
    帽子(モルタル部分)の中には、砕いた煉瓦が入っている。
    煉瓦を骨材と考えれば、これは無筋コンクリート造りとなる。
    なお、煉瓦の平の面には無数のシワが見られる。
    これは、この煉瓦が機械で成形されたためである。
    この煉瓦も
日本煉瓦製造の製品であろう。
    煉瓦の平均実測寸法は、217×106×57mm。

  石橋の桁
 ↑石橋の桁
  源兵衛門樋の塔の脇には石橋の桁も埋められている。
  これまた、どこからか譲り受けてきて、埋めたそうである。

   田島池
   ↑田島池
    行田市藤間、見沼代用水左岸(田島橋の付近)。
    源兵衛門樋のすぐ脇にある。見沼代用水の蛇行の跡地。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  太田村の樋門群:[小針落伏越源兵衛門樋寺島門樋][関根門樋][落合門樋