仏供田落 (ぶっくでん)

 撮影地:埼玉県久喜市、南埼玉郡宮代町

 仏供田落は延長約4Kmの中川水系の排水河川。起点は久喜市下清久と上早見の境界付近にあり、
 そこから概ね南東へ向かって流れ、久喜市の市街を流れ、最後は宮代町和戸で、備前前堀川の
 左岸へ合流する。流路は中落堀川(準用河川)の右岸と新川用水(騎西領用水、見沼代用水の支線)の
 左岸との間に位置する。仏供田落の上流部と下流部は農業排水路の様相だが、中流部は久喜市の
 市街地を流れる都市河川である。社会環境の変化によって変貌しつつあるが、
 元来は新川用水の悪水を集める農業排水路である。

 明治九年(1876)編纂の武蔵国郡村誌、埼玉郡下早見村(12巻、p.151)には
 ”佛供田落悪水:村の北少西 上早見村界より東南に二十五町五十間を流れて 荻曽根落悪水に入る
  巾一間ニ尺深一尺五寸 田六十一町九反の悪水を流下す”とある。
 かつては上早見村の境界から二十五町五十間(約2.8Km)流れて、荻曽根落悪水に合流していたようだ。
 同書に荻曽根落悪水は下早見村の東南端から起こり、太田袋村の境界へ流れるとあるので、
 おそらく、荻曽根落悪水は備前前堀川へ排水されていたのだろう。現在の仏供田落の流路は
 当時の状態から下流へ600m程度延長されているようである。
 なお、仏供田とは下早見村の小字であり、現在の久喜総合文化会館の一帯が仏供田地区である。

 仏供田落の源流
(1)仏供田落の源流(上流から) 久喜市上早見
 写真の奥に見えるのは、久喜地区の消防本部。その西側に
 広がる水田は、新川用水から水が供給されている。
 仏供田落は水田の排水を集めて流れる。水路幅は1.8m。
   久喜警察署の付近
  (2)久喜警察署の付近(上流から)
   左岸:久喜市本町四丁目、右岸:久喜市上早見
   (1)から500m下流。県道3号さいたま栗橋線を横断した直後の
   様子。わずかの区間で河相は激変し、両岸には民家が建ち並ぶ。

 県立久喜図書館の付近
(3)県立久喜図書館の付近(上流から) 久喜市下早見
 (2)から900m下流。この付近は新興住宅地なのだろうか。
 市役所や文化会館などの公共施設が多い。仏供田落は
 暗渠だったり、建物のわずかな隙間を流れたりしていて、
 近づけない区間が多くなる。

   鷲宮神社の付近

  (4)鷲宮神社の付近(上流から) 久喜市下早見
   (3)から1.2Km下流。仏供田落が住宅地を流れる区間では、
   何故か左岸側の方が0.5m位標高が高い。ここから100m下流に
   蓮花院に通じる橋が架かるが、その橋詰には
石橋供養塔
   祀られている。仏供田落には意外に石橋が多く架けられていた。

 久喜都市ガスの付近
(5)久喜都市ガスの付近(上流から) 久喜市下早見
 (4)から500m下流。この付近から再び、仏供田落の周辺は
 農村景観へと変わる。写真の奥に見えるのは久喜・宮代
 衛生組合の処理場。この付近の流路はかつては
 荻曽根落悪水だったのかもしれない。

   仏供田落の終点

  (6)仏供田落の終点(上流から) 宮代町和戸
   (5)から1Km下流。東武伊勢崎線の
備前前堀川橋梁
   上流で、仏供田落は備前前堀川の左岸へ合流する。
   樋門は設けられておらず、自然合流である。最下流では
   仏供田落の川幅は3.1mに広がっている。

戻る:[河川の一覧]  仏供田落:[上流へ]下流(備前前堀川)へ