仏供田落 (ぶっくでん)
撮影地:埼玉県久喜市、南埼玉郡宮代町
仏供田落は延長約4Kmの中川水系の排水河川。起点は久喜市下清久と上早見の境界付近にあり、
そこから概ね南東へ向かって流れ、久喜市の市街を流れ、最後は宮代町和戸で、備前前堀川の
左岸へ合流する。流路は中落堀川(準用河川)の右岸と新川用水(騎西領用水、見沼代用水の支線)の
左岸との間に位置する。仏供田落の上流部と下流部は農業排水路の様相だが、中流部は久喜市の
市街地を流れる都市河川である。社会環境の変化によって変貌しつつあるが、
元来は新川用水の悪水を集める農業排水路である。
明治九年(1876)編纂の武蔵国郡村誌、埼玉郡下早見村(12巻、p.151)には
”佛供田落悪水:村の北少西 上早見村界より東南に二十五町五十間を流れて 荻曽根落悪水に入る
巾一間ニ尺深一尺五寸 田六十一町九反の悪水を流下す”とある。
かつては上早見村の境界から二十五町五十間(約2.8Km)流れて、荻曽根落悪水に合流していたようだ。
同書に荻曽根落悪水は下早見村の東南端から起こり、太田袋村の境界へ流れるとあるので、
おそらく、荻曽根落悪水は備前前堀川へ排水されていたのだろう。現在の仏供田落の流路は
当時の状態から下流へ600m程度延長されているようである。
なお、仏供田とは下早見村の小字であり、現在の久喜総合文化会館の一帯が仏供田地区である。
![]() (1)仏供田落の源流(上流から) 久喜市上早見 写真の奥に見えるのは、久喜地区の消防本部。その西側に 広がる水田は、新川用水から水が供給されている。 仏供田落は水田の排水を集めて流れる。水路幅は1.8m。 |
![]() (2)久喜警察署の付近(上流から) 左岸:久喜市本町四丁目、右岸:久喜市上早見 (1)から500m下流。県道3号さいたま栗橋線を横断した直後の 様子。わずかの区間で河相は激変し、両岸には民家が建ち並ぶ。 |
![]() (3)県立久喜図書館の付近(上流から) 久喜市下早見 (2)から900m下流。この付近は新興住宅地なのだろうか。 市役所や文化会館などの公共施設が多い。仏供田落は 暗渠だったり、建物のわずかな隙間を流れたりしていて、 近づけない区間が多くなる。 |
![]() (4)鷲宮神社の付近(上流から) 久喜市下早見 (3)から1.2Km下流。仏供田落が住宅地を流れる区間では、 何故か左岸側の方が0.5m位標高が高い。ここから100m下流に 蓮花院に通じる橋が架かるが、その橋詰には石橋供養塔が 祀られている。仏供田落には意外に石橋が多く架けられていた。 |
![]() (5)久喜都市ガスの付近(上流から) 久喜市下早見 (4)から500m下流。この付近から再び、仏供田落の周辺は 農村景観へと変わる。写真の奥に見えるのは久喜・宮代 衛生組合の処理場。この付近の流路はかつては 荻曽根落悪水だったのかもしれない。 |
![]() (6)仏供田落の終点(上流から) 宮代町和戸 (5)から1Km下流。東武伊勢崎線の備前前堀川橋梁の 上流で、仏供田落は備前前堀川の左岸へ合流する。 樋門は設けられておらず、自然合流である。最下流では 仏供田落の川幅は3.1mに広がっている。 |
戻る:[河川の一覧] 仏供田落:[上流へ][下流(備前前堀川)へ]