新川用水(騎西領用水) (その1) (その2)(その3

 撮影地:埼玉県北埼玉郡騎西町

 新川用水(にっかわ):延長 約20km、最大通水量 6.6m3/s、かんがい面積 約1,700ha
 新川用水は星川(見沼代用水)から取水し、騎西領(騎西町、加須市の一部、鷲宮町、
 久喜市)の水田へ用水を供給している。主な支線には南用水路、中用水路、五ノ神用水路、
 戸崎用水路、油井ヶ島用水路、久喜用水路、青柳用水路がある。
 新川用水のかんがい悪水(排水)は、備前堀川備前前堀川青毛堀川等の落しを経由して、
 大落古利根川へ流れ込み、結果的に葛西用水路の用水量を補給している。
 そして葛西用水路で使われた水は、中川に集められ、最後は東京湾へ流れ込む。
 なお、騎西領用水路土地改良区は、昭和58年(1983)に見沼土地改良区と合併した。

 新川用水の路線は自然堤防の微高地に沿っている。つまり、この沿線にはかつて大きな川が
 長期間に渡って流れていたことが推測される。その川とは日川(にっかわ)であり、自然堤防は
 日川が形成したもの。新川用水という名称は日川に由来するのだろうか。
 日川は会の川(近世以前は利根川)の派川であり、羽生市〜加須市の境界付近から始まり、
 蓮田市〜岩槻市の境界まで続き、元荒川(当時は荒川)へ合流していた。
 日川の上流部は今も古川落として残っていて、騎西町外田ケ谷で星川(見沼代用水)へ合流している。
 下流部は元荒川へ合流するまでの約2Kmが、日川水路(準用河川)となっている。
 日川の流域である蓮田市江ヶ崎には、日川附という小字もある。日川附は日川の川附が語源だろうか。
 川附とは川に隣接した土地を指すことが多い。

 新川用水は日川の旧流路跡(中流部)を農業用水路へと改修したものだが、その歴史は
 見沼代用水よりも古く、寛永から正保年間(1640年頃)に川越藩主によって本格的に整備されたようである。
 武蔵国郡村誌には騎西領の村々について”天正十八年徳川氏の有に帰し 而して正保の頃は
 川越城主 松平伊豆守信綱の提封なりしか 其孫伊豆守信輝の時 元禄中 直轄に属す”とある。
 元禄年間(1688-1703)には用水路の普請や用水の差配(水管理)は、川越藩から幕府直轄へと移行した。

 なお、新川用水のかんがい区域は騎西領だが、領内は中世の土地支配単位だった郷庄名を
 冠して、以下のように二分されていた(武蔵国郡村誌による)。ただし、あくまでも
 地域的・歴史的な呼称であり、実際に騎西領がこのように分割管理されていたという意味ではない。

太田庄騎西領 道地村、戸崎村(注)、大室村、船越村、水深村、葛梅村、久本寺村、上内村、
上早見村、下早見村、江面村
山根庄騎西領 上崎村、外田ヶ谷村、内田ヶ谷村、騎西町、日出安村、上高柳村、下高柳村、
常泉村、油井ヶ島村、辻村、六万部村、上清久村、下清久村

 江面村、外田ヶ谷村、高柳村を除き、概ね、新川用水の左岸が太田庄、右岸が山根庄となっている。
 太田庄は武蔵国最大の荘園だった。庄名は開発領主である太田氏(藤原秀郷を祖とする)に由来する。
 しかし、太田氏が支配した時代は短かったようで、太田庄はその後、鎌倉公方、古河公方、
 後北条氏などが支配した。太田庄には鷲宮神社の分布が顕著であり、鷲宮神社の勢力圏といえる。

 一方、山根庄は久伊豆神社の総鎮守とされる玉敷神社の膝元であり、久伊豆神社の
 社領だったとする説もあるが、意外なことに新川用水の沿線には久伊豆神社の分布は少ない。
 騎西町の町域では玉敷神社の他は鴻茎地区に鎮座するだけであり、加須市では北辻と今鉾、
 久喜市では江面と北青柳にあるのみだ。鴻茎、北辻、今鉾の久伊豆神社は、ひさいずではなく、
 くいずと発音する。久喜市の2社は新川用水の沿線というよりも、備前前堀川に面してというのが正しい。
 なお、騎西町の区間では多少の例外があるが(内田ヶ谷村、正能村)、
 加須市と久喜市では、新川用水がおおむね旧村の境界となっている。
 (注)新川用水の左岸に隣接するので、上表に加えたが、戸崎村は騎西領ではなく太田庄羽生領である。


 
新川用水の起点
(1)新川用水の起点(上流から) 騎西町外田ヶ谷(そとたがや)
 新川用水は見沼代用水(星川)から騎西領用水分水工を
 経由して取水している。写真の右端が新川用水の起点で
 ある元圦橋。元圦橋は騎西領用水分水工の管理橋である。
 新川用水はコンクリート製の長方形断面水路で、水路幅は
 約6m(歩測)。新川用水に沿って、久喜市まで続くのが、
 水と緑のふれあいロード(歩行者、自転車道)。路面は
 タイル貼り(インターロッキング:舗装用のブロック)、
 カラー舗装(透水性舗装?)など変化に富んでいる。

   騎西領中用水と南用水
  (2)騎西領中用水と南用水(上流から) 騎西町上崎(かみさき)
   写真(1)から南東へ400mの地点。新川用水の起点から250m
   下流には右岸への分水路がある。この分水路はしばらくすると、
   騎西領中用水(写真左)と騎西領南用水(写真右)に分かれる。
   両水路は3面コンクリート貼りで、規模は中用水が幅1.2m、深さ0.8m、
   南用水が幅1.0m、深さ0.7mである。これらの用水のかんがい流末や
   悪水は備前堀古笊田落へ集められ、最終的に備前堀川となる。
   なお、騎西領中用水の沿線には雷電社、氷川神社など、
   この近辺では珍しい神社が立地する。→
氷川神社の分布

 騎西領中用水
(3)騎西領中用水(上流から) 騎西町下崎
 写真(2)から1.6Km下流、正福寺の付近。
 水路幅は約1.0mとなっている。騎西領中用水の全長は
 約5Km。上崎、下崎、西ノ谷地区を南東に向かって流れ、
 最後は騎西町鴻茎で備前堀古笊田落へ合流する。
 新川用水は用排水が分離されていて、八ヶ村落、大英寺落、
 古笊田落などの排水路が設けられている。
 中用水の沿線には
弁財天、道祖神などが数多く分布する。
 正福寺の南側に立つ巨大な背高地蔵は印象的である。

   
新川用水、三間樋の付近
  (4)新川用水、三間樋の付近(上流から)
   左岸:騎西町外田ヶ谷、右岸:騎西町上崎
   写真(1)から500m下流。三間樋(さんげんぴ)とは新川用水の
   旧元圦(取水口)を指したが、現在の三間樋は流量調節堰。
   三間樋から50m上流では、右岸から五ノ神用水が分水している。
   かつては星川から三間樋までの区間は、溜井のような形態であり、
   用水路の幅は非常に広かった(注)。三間樋の脇には文政九年(1826)
   建立の
水神宮が祀られている。取水の安全を祈願したものだろう。
   新川用水の路線は、自然堤防(微高地)の上に設けられている。 

 ミニパークにある竣功記念碑
(5)ミニパークにある竣功記念碑(右岸から) 騎西町上崎
 写真(4)の右岸下流。旧三間樋の跡地は小公園として
 整備されていて、藤棚の下には休憩所が設けられている。
 
旧三間樋(明治35年建設の煉瓦水門)は廃棄され、
 この地の地下に当時のままの姿で埋められている。
 おそらく写真の記念碑群を建てるための用地が
 どうしても必要だったのだろう。
 用水路改修竣功記念碑(昭和46年)、
 見沼土地改良区との合併記念碑(昭和58年)、
 埼玉合口二期工事の竣工記念碑(平成8年)である。
 水と緑のふれあいロードは、合口二期工事によって用水路を
 コンクリートで全面的に改修したさいに、余った土地を
 通路へと整備したもの。台形だった水路断面を長方形に
 改めたので、両岸に余剰地が発生したのである。

   正能調節堰の付近
  (6)正能調節堰の付近(上流から)
   左岸:騎西町戸崎、右岸:騎西町正能(しょうのう)
   写真(5)から2.6Km下流。新川用水が国道122号線を
   横断した直後に設けられているのが、正能調節堰。
   転倒ゲート(幅3.5m、高さ1.4m)を1門装備した水位調節堰である。
   新川用水には合理的な水使用のために、この形式の堰が数箇所に
   設置されている。左岸側に設けられていた、ふれあいロードは
   この付近から右岸側へと変わる。左岸下流にあるのは古宮公園。
   玉敷神社(騎西領総鎮守)の跡地である。上杉謙信が
騎西城
   攻めた時に、玉敷神社は焼け落ちたので、新川用水の右岸、
   宮目神社の社地へ移された。宮目神社は玉敷神社の境内社と
   なっている。玉敷神社には
騎西領用水堰之碑が建つ。
   明治31年(1898)に星川の洗い堰を煉瓦造りへと
   改築したさいの竣功記念碑である。

(注)武蔵国郡村誌の埼玉郡上崎村(12巻、p.308)には、
 ”新川用水:深処六尺浅処三尺 巾広処七間狭処六間 村の西端にて
 星川の水を引き 字三間圦樋を潜り南東に流れて内田ヶ谷村界に至る”とある。
 この記述から明治時代初期の新川用水は、まだ自然河川の延長のような形態であり、
 水路の深さや幅が均一ではなかったことがわかる。水路幅は七間(12.6m)もあるが、
 この広い部分が新川溜井となっていた。ちなみに水路幅は下流の正能村、日出安村では
 二間三尺(4.5m)にまで狭くなっている。新川溜井へは星川に設けられた分水口
 (騎西領洗堰)から導水されていた。星川は主に忍領が悪水を流す河川だったので、
 新川用水の利水形態は忍領の悪水を一旦、溜井に貯留し分配する方式だったことになる。
 なお、三間圦樋とは三間樋のことであり、三間樋は新川溜井の末端の堤防に
 伏せ込まれていた。三間樋は溜井からの用水取水口である。


戻る:[河川の一覧][見沼代用水路]  新川用水:[上流(分水工)へ][下流へ

関連項目:[新川用水の石仏][備前堀川][備前前堀川][青毛堀川][古川落][会の川