福川 (落合橋から終点まで) [福川のページ一覧

 撮影地:埼玉県大里郡妻沼町、行田市

 北河原用水元圦の付近から終点まで: この一帯は明治時代末期まで、利根川の遊水地だった。

 落合橋の付近
(1)落合橋の付近(上流から)
 左岸:妻沼町俵瀬、右岸:行田市北河原
 北河原用水元圦から北へ1Kmの地点。橋の名が示すとおり、
 近代改修以前は福川はこの付近で利根川へ合流していた。
 現在は北(写真の左側)へ500mに、利根川の右岸堤防。
 右岸堤防の中の河川敷には、
葛和田の渡し(渡船場)と
 グライダーの滑空場がある。利根川の右岸と福川の左岸に
 挟まれた俵瀬地区には、荻野吟子(注)の生誕地もある。
 落合橋右岸の照岩寺には、明治二年建立の
芭蕉の句碑
 文化十四年建立の
三川岸道並石橋供養塔がある。
 この供養塔は利根川の渡船と道中の安全を祈願した
 ものだろう。ただし石橋は福川ではなく、付近の街道に
 架けられたのだと思われる。
   中条堤
  (2)中条堤 行田市北河原
   落合橋の下流付近。手前から奥へ延びるのが
中条堤(北河原堤)。
   左から右へ連なるのが、現在の福川の右岸堤防。
   中条堤は江戸時代に築かれた古い堤防なので、
   平面形状は直線ではなく、頻繁に蛇行を繰り返している。
   中条堤は福川の右岸(近代堤防)にすり付いて終わる。
   写真右方向には福川の決壊跡と思われる切所沼がある。
   明治時代後半まで、中条堤は利根川治水の要所であった。
   中条堤の上流部は広大な遊水地であり、その溢水面積は
   渡良瀬遊水池の2倍以上だったという説もある(→
文献7、p.108)。
   写真の右端に見えるのは福川水門。
   利根川の洪水が福川へ逆流してくるのを防ぐための施設だ。

 切所沼
(3)切所沼 行田市北河原
 落合橋と福川水門の中間、福川の右岸にある。
 正式には大池と呼ばれる外周約400mの野池。
 堤防決壊跡に形成された池や沼は、落ち堀や切れ所と
 呼ばれる。この切所沼も福川の堤防決壊の跡地である。
 なお、切所沼から東へ200mに位置する十二所神社には
 明治時代の様式を持つ
几号の水準点(測量)が残っている。

   
四つ手網漁
  (4)四つ手網漁 行田市北河原
   福川を代表する情景とも言えるのが、四つ手網漁。
   下流部にはこのような巨大な四つ手網(推定6m四方)が
   数ヶ所に設置されている。もっとも現在では職業として漁を
   営む人はほとんどいないそうで、農閑期の娯楽だそうだ。
   下流に見えるのは
福川水門。利根川から福川へ洪水流が
   逆流してくるのを防ぐための巨大な施設である。

 
(5)酒巻導水路の元圦(上流から) 行田市北河原
 福川の末端で取水する農業用水路が
酒巻導水路
 昭和初期の元荒川支派川改修事業で建設された。
 福川の右岸から、酒巻導水路樋管(写真左端)によって
 取水(自然流入)している。酒巻導水路は主に行田市の
 水田をかんがいする。導水路は忍川へ合流して終わるが、
 流末は元荒川へ送られ、鴻巣市や北本市でも使われる。

   
福川の終点:利根川へ合流
   (6)福川の終点:利根川へ合流(上流から)  行田市酒巻
   福川水門から下流へ約400mの地点。導流堤(背割り堤?)の
   上から撮影。写真の左が利根川、右が福川。
   福川は約45度の角度で利根川へ合流する。
   合流地点から100m上流ではさすなべ落(熊谷市から
   流れてくる農業排水路)が福川の右岸へ合流している。
   写真中央に微かに見えるのは1.5Km下流の
利根大堰

(注)荻野吟子(おぎの ぎんこ、本名は吟、1851-1913)は、
 開業医試験(1885)による日本で最初の女医。
 渡辺淳一の[花埋み]は、彼女が主人公の小説である。
 ちなみに日本で二番目の女医、生沢クノも埼玉県出身だ。
 妻沼町の隣の深谷市(当時は深谷町)の生まれである。
 さらに日本最初の医学博士であり、解剖学の父とも呼ばれる、
 田口和美(1839-1904)は北川辺町の出身だ。
 田口は東京大学医学部の初代解剖学教授であり、教え子には
 北里柴三郎、 森鴎外(林太郎)
などがいる。
 道の駅 きたかわべには田口和美博士の銅像がある。
 不思議なことに、利根川の沿線では日本の近代医学に
 貢献した人物が数多く輩出している。


戻る:[河川の一覧]  福川:[上流へ][下流(利根川)へ]  関連:[中条堤酒巻導水路葛和田の渡し

補足:[埼玉県における煉瓦樋門等の建設史][北河原用水元圦][福川樋門