奈良川 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県熊谷市、大里郡妻沼町

 奈良川は延長約4.8Kmの利根川水系の普通河川。源流は奈良堰用水(荒川の六堰頭首工から
 取水する農業用水)の流末ある。奈良川は河川形態と設置施設から明らかなように、
 実態は農業用水路(上流部は用排兼用、下流部は排水専用)である。
 河川管理上の起点は
新奈良川第一調節池の東端(熊谷市下奈良〜妻沼町西城)だと思われる。
 起点からは
熊谷市と妻沼町の行政界に沿って東へ流れ、途中の約1.6Kmの区間は北河原用水と
 水路を共用し北河原用水と分かれてからは、妻沼町と行田市の行政界に沿って北へ流れ、
 最後は妻沼町葛和田〜行田市北河原で福川の右岸へ合流する。
 北河原用水と分かれてからの水路は、福川の旧流路を改修したものである。

 奈良川の起点
(1)奈良川の起点(上流から)
 左岸:妻沼町西城(にしじょう)、右岸:熊谷市下奈良
 新奈良川第一調節池の東端。上奈良、中奈良地区から
 流れてくる複数の水路が妻沼町との境界で合流し、
 流れを東へと流れる。左岸側は昭和30年まで、大里郡
 長井村、右岸側は大里郡奈良村だった。
 
長井村の道路元標は今も残っている。
   起点付近の様子
  (2)起点付近の様子(上流から)
   左岸:妻沼町西城、右岸:熊谷市下奈良
   写真(1)から400m下流、萬有製薬の付近。この付近には
   中世に長井城があり、本丸が西城と呼ばれていたという。
   奈良川はRC長方形断面で、天端幅は約2.0mと狭い。
   写真右に見える田面の標高と比べると、水面高は
   かなり低く、取水施設も見られないので、この付近では
   農業排水路として使われているのだろう。

 長安寺落の合流
(3)長安寺落の合流(上流から)
 左岸:妻沼町上須戸、右岸:熊谷市四方寺
 写真(2)から900m下流。右岸へ長安寺落が合流する。
 長安寺落は四方寺から下奈良にかけて広がっていた、
 長安寺沼の干拓排水路。奈良川の幹線には転倒ゲートが
 設置され、右岸には奈良第二揚水機場が設けられている。

   
北河原用水へ合流
  (4)北河原用水へ合流(左岸から)
   左岸:妻沼町上須戸、右岸:熊谷市上中条
   (3)から700m下流。奈良川は心刀橋の上流で
   北河原用水(福川から取水する農業用水路)の
   右岸へ合流する。荒川水系の奈良川が北河原用水の
   加用水(用水を補強)となっている。

戻る:[河川の一覧]  奈良川:[上流へ]下流へ