志戸川 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県児玉郡美里町(みさと)

 志戸川(しど)延長9.3Km、流域面積 49.7Km2の利根川水系の一級河川。
 河川管理上の起点は、美里町広木に設置されている。管理起点からは児玉郡美里町、
 
大里郡岡部町を北東へと流れ、最後は岡部町西田で小山川の右岸へ合流する。

 児玉郡美里町広木を流れる3つの河川(那珂川、鳶ノ巣川、枌木川)が合流して
 
志戸川となるこれら3河川源流部(最上流)は、秋山川(小山川の支川)や
 天神川(志戸川の支川)の源流部に、かなり隣接した所にある。
 志戸川の主な支川は、よけっぽり川、中堀川、高縄川、天神川、藤治川であり、
 天神川と藤治川は一級河川、他は準用河川である。

 現在は志戸川という表記が固定しているが、昭和初期までは志渡川、志度川と表すこともあった。
 例えばJR高崎線と八高線が志戸川を跨ぐ地点に架かる橋梁の名前は、共に支度川橋梁である。
 武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)によれば、那珂郡広木村(8巻、p.290)で
 志度川と表記されているが、下流の那珂郡駒衣村、児玉郡阿那志村、関村および
 榛沢郡の村々では志戸川であり、志渡川の表記は見られない。
 どの村でも一様に”堤防なし”と記されているのも興味深い。

 枌木川
(1)志戸川の源流の一つ(枌木川) 美里町広木
 
枌木川(ねりぎ)は志戸川の本流とも云える準用河川で、
 延長は約1.7Km。水源は山地の湧水とゴルフ場からの
 排水である。流域は砂防指定地となっている。
   鳶ノ巣川
  (2)志戸川の源流の一つ(鳶ノ巣川) 美里町広木
   
鳶ノ巣川(とびのす)は延長約1Kmの河川。
   清統寺の北側で枌木川の右岸へ合流する。
   鳶ノ巣川の両岸は砂防指定地となっている。

 管理起点の付近
(3)管理起点の付近(下流から) 美里町広木
 写真(1)から1.6Km、写真(2)からは1.4Km下流。
 広木会館の脇に[一級河川
 志戸川起点]の標石が
 設けられている。ここはかつての鎌倉街道上道。
 旧街道の周辺には近世以降の
道標が数多く残る
 管理起点までは枌木川であり、ここから300m上流では
 那珂川が右岸へ合流している。志戸川はここから200m
 下流で国道254号線を横断する。その北にある摩訶池
 (かんがい用の溜池)には、弁財天(水の神様)と
 大正十三年建立の芭蕉の句碑が祀られている(注1)

   
JR八高線の付近
  (4)JR八高線の付近(上流から) 美里町駒衣(こまぎぬ)
   (3)から1.1Km下流。
志度川橋梁(JR八高線)の下流付近の
   風景、奥に見えるのは和田橋。駒衣という地名は中世の牧に
   由来するのだろうか。志度川橋梁の左岸上流へは
   児玉用水(児玉町小平の間瀬湖を水源とする農業用水路)の
   流末が合流している。下流の沼上地区では中堀川と
   高縄川(共に準用河川)も合流する。
   志戸川には目立った築堤もなされておらず、
   形態的には農業排水路である。意外なことに
   志戸川には農業用水の取水堰は設けられていない(注2)

 天神川の合流地点
(5)天神川の合流地点(下流から)
 右岸:美里町古郡(ふるこおり)、左岸:美里町阿那志
 写真(4)から2Km下流。美里大橋(志戸川)から撮影。
 関越自動車道(写っていないが写真の左端にある)の
 脇では、右岸へ天神川(一級河川)が合流する。
 写真の左上から流れてくるのが天神川。合流地点には
 [準用河川
 天神川終点]と記された標石が残っている。
 天神川の水源地は児玉町、長瀞町、美里町の境界、
 陣見山(標高531m)で、志戸川の水源とほぼ同じである。
 古郡地区の名は中世の武士、古凍氏に由来する(注3)

   
志戸川水管橋の付近
  (6)志戸川水管橋の付近(上流から) 美里町関
   写真(5)から1.4Km下流。新立野橋の下流に見えるアーチ橋が
   志戸川水管橋。水管橋の東側(写真の右方向)の丘陵が
   美里町(児玉郡)と岡部町(大里郡)の境界を規定している。
   丘陵の周辺には農業用のため池が数多く分布し、
   長坂聖天塚古墳(県指定旧跡、直径50mの円墳)もある。
   古代から人々が生産活動を営んできた証しである。
   志戸川の左岸には水田が広がっているが、
   右岸は畑が多い。丘陵が迫っているので、
   水の便が悪いためだろうか。

(注1)摩訶池の脇に鎮座するミカ(当用漢字ではない)神社の参道にも、
 昭和55年(1980)建立の
芭蕉の句碑が祀られている。
 句は”麦刈りて
 桑の木ばかり 残りけり”
 この地方の情景にマッチした句である。この付近は俳句が盛んな土地柄なのだろうか。
 摩訶池はミカ神社の神池に相当し、付近には広木大町古墳群もある。
 なお、ミカ神社は那珂郡(なか)の延喜式内社(延喜式神明帳に記載された古社)なので、
 9世紀には既に創設されていたことになる。ミカとは酒を造るための大きなカメのことだそうだ。
 那珂郡は明治29年に児玉郡へ編入された。
 美里町広木には万葉集にも詠われた井戸、曝井の旧跡(埼玉県指定史跡)もある。
 酒造りや井戸から想像できるように、かつては豊かな湧水があったのだろう。

(注2)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)8巻によれば、
 かつては志戸川から農業用水が取水されていた。
 例えば、広木村(p.290)には”字箒にて分水し一派は摩訶池に注ぎ 一派は
 田六反歩の用水に供す”、駒衣村(p.275)には”各所にて分水して田十町歩余の用水に供す”、
 阿那志村(p.71)には”田九反歩の用水に供す”とある。駒衣村では約10haの田に
 かんがいされているが、他の村へのかんがい面積は極めて小さい。

(注3)美里町史 通史編、p.373-374によれば、古郡地区には
 古郡(古凍)氏の館跡(との伝承がある)が残っているという。
 古郡氏は武蔵七党の一つ、丹党に属した。ちなみに東松山市の
 
市野川右岸にも古凍という地区がある。読みは[ふるごおり]である。
 古郡地区の南方に位置する猪俣地区も武蔵七党の猪俣党に由来する。
 なお、志戸川を挟んで、古郡地区の反対側に位置する根木地区の
 勝丸稲荷神社は、愛宕山という直径30mの円墳の上に鎮座する。
 勝丸稲荷神社の南側に隣接した道灌山も古墳であり、名称は山頂に
 太田道灌供養塔が祀られていることに由来するようである。


戻る:[河川の一覧]  志戸川:[上流へ]下流へ