道標 児玉郡_ | 大里郡 | 比企郡 | 秩父郡 | 入間郡 | 北埼玉郡、他 | 南埼玉郡 | 北足立郡 | 北葛飾郡 |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市東冨田 観音堂の 松(本庄市指定文化財)の根本にあるので どこからか移築されたのだろう。刻字は 3面。15cm角、高さ74cm。大正12年8月 東冨田青年団が建立。当字ヲ経テ本庄町 |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市西五十子(いかっこ) 小山川の左岸、冠水橋の付近。 昭和7年に地元の青年団が建立。 身馴川ヲ経テ榛澤村ニ至ルなどとある。 |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市中央一丁目 本庄市歴史民俗資料館の敷地内に2基が 移築されている。手前が大正14年に 北泉村久下塚 在郷青年団が建立。 奥が昭和2年に藤田村青年団鵜森(支部) |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市沼和田 坂東大橋(利根川)の右岸、国道462号線の 旧道交差点にある。大正9年に旭村青年団 沼和田支部が建立。奥に見えるのは 児玉郡旭村の道路元標。 |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市山王堂 日枝神社 庚申塔群の中にある。 17cm角、高さ40cm(上部が折れている) 刻字は三面。町方面に通ズ 約四里 |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市都島 角折神社 16cm×18cm×89cm。刻字は四面。 御大典記念 昭和三年十一月十日 旭村青年団都島支部 →小島中仙道 |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市田中 一之神社から北西へ200mの二叉路。 16cm×13cm×60cm。刻字は三面。 大正八年十月三十一日 仁手青年団 田中支部、左 旭村山王堂船橋、など |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市小和瀬 長光寺から西へ300mの路傍に 庚申塔群と共にある。 15cm×12cm×72cm。刻字は四面。 小和瀬青年支部建立 大正八年三月 故松本源三寄付 |
![]() ↑道標 埼玉県本庄市堀田 小山川の左岸、諏訪神社から西へ200m、 旧中山道の脇。13cm角、高さ37cmで 折れている。滝瀬西支部が読み取れる。 |
![]() |
↑道標 埼玉県本庄市堀田 観音堂の塀の脇に庚申塔などと共にある。 18cm×16cm×40cm(折れている)。 大正九年十月 藤田村青年団 左 八基村 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町下真下(しもましも) 金佐奈神社の拝殿付近に2基ある。 手前の道標は14cm角、高さ65cm。4面に 刻字。昭和三年 共和村分会青年団 下真下支部建立。御大礼記念 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町保木野(ほきの) 御霊稲荷神社の鳥居脇に2基ある。 共にサイズは17cm×14cm×87cm 左が大正11年10月 田端青年団 平和記念 右が大正12年2月 保木野村青年団 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町金屋 白髭神社から東へ200m、国道462号線の Y字路に、二基あるうちの一つ。 22cm×17cm×76cm、頂部は破損している。 刻字は3面、?賜三十年記念 ?三十年十月 金屋支部青年とあるので、明治30年の建立。 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町金屋 国道462号線のY字路。 22cm×17cm×50cm、これも頂部が破損 刻字は3面、教育勅語御? |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町宮内 国道462号線の[光福寺入口]の看板の下 24cm×23cm×95cm、刻字は3面。 大正九年九月 宮内青年 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町宮内 光福寺の山門から北東へ150m、宮内沢 (下流では女堀川)の橋の袂。14cm×15cm×81cm、 刻字は3面。大正九年九月 宮内青年団 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町高柳 三嶋愛宕神社の鳥居脇。 21cm角、高さ86cm、刻字は3面 大正十一年七月 金屋村青年団高柳 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町高柳 観音寺から東へ300mのT字路。 21cm角、高さ1046cm、刻字は3面 大正十一年七月三十 金屋村青年団高柳 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町小平 県道287号線(秩父野上道)から榎峠へと 抜ける道の分岐点にある。 明治35年10月建立。 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町秋山 県道287号線から北へ入った三叉路。 大正年間に秋平村青年会が建立。 御即位記念と記されている。 脇には秋平村の道路元標がある。 |
![]() ↑道標 児玉郡児玉町秋山 十二天橋(小山川)の右岸橋詰から200m 17cm×14cm×79cm、刻字は3面。 大正四年十一月 秋平村青年団風洞支部 |
![]() ↑道標 児玉郡美里町駒衣(こまぎぬ) 稲荷神社から南へ150mの路傍。 刻字は4面。御大典記念 昭和三年 十一月 松久村青年団駒衣 学校ヲ経テ大沢村などとある。 松久小学校の南側にも同様の道標あり。 |
![]() ↑道標 児玉郡美里町関 児玉神社の敷地内、社の裏側。 19cm×23cm、高さ87cm。刻字は4面。 平和記念 関支部建立 本庄寄居懸縣道ニ通ズ |
![]() ↑道標 児玉郡美里町根木 長勝寺の北100mの交差点 21cm角、高さ83cm。刻字は4面。 東西南北への道標となっている。 皇太子殿下御成婚奉祝 大正8年5月、東児玉青年団が建立 |
![]() ↑道標 児玉郡美里町白石 国道254号[松久小入口]交差点から 南へ100mの交差点。 刻字は4面。大沢村青年団大佛支部 昭和八年十二月 25cm角、高さ126cm |
![]() ↑道標 児玉郡美里町白石 宗清寺の北100m、交差点 刻字は4面。御大典記念 昭和三年十一月 大沢村青年団白石支部 19cm角、高さ92cm。 |
![]() ↑道標 児玉郡美里町猪俣 普門寺の南、県道175号辻 刻字は3面。 14cm角、高さ48cm。 |
![]() |
↑道標 児玉郡美里町広木 県道349号脇、万場の道祖神。 馬頭観音だが、道標を兼ねている。 明治十七年建立 高さ87cm、幅40cm、奥9cm。 正面(右下)右 ?山/本□ (左下)左 秩□/未□ |
![]() ↑道標 児玉郡上里町長浜 皇太神社から南へ200m、用水路の 脇に放置されている。 コンクリート製で25cm角、全長92cm。 御成婚記念 長浜中旺会設立 本村ヲ経テ本庄町ニ通ズ 藤岡町ニ至ル |
![]() ↑道標 児玉郡上里町堤 県道131号線の堤交差点、火の見櫓の 下に設置されている。 花崗岩製で15cm角、高さ60cm。 刻字は四面。大正十五年二月 七本木 青年団 堤支部 |
![]() ↑道標 児玉郡上里町嘉美(かみ) 抜き取られ、嘉美神社の境内に放置されている。 15cm角、高さ60cm。刻字は四面。 七本木青年団 嘉美支部 当字ヲ経テ共和村本庄方面 |
![]() ↑道標 埼玉県児玉郡神川町八日市 八日市集会所の脇、火の見櫓の下。 27cm角、高さ133cm。3面に刻字。 大正七年十月 丹庄村青年団八日市 支部。右至 元阿保ヲ経テ藤岡町一里半 |
![]() ↑道標 児玉郡神川町元阿保(もとあぼ) 中宿公会堂から北西へ150m、福島商店の 脇。18cm角、高さ84cm。 昭和十三年二月 元阿保青年団 右 児玉町ニ至ル 壱里強 |
![]() ↑道標 埼玉県児玉郡神川町小浜 普門寺から東へ100m、火の見櫓の脇に置かれている。 25cm角、高さ121cmと大きい。 大正四年 小浜支部 右 青柳村鬼石道 左 青柳村新里金?村田端児玉方面 |
![]() ↑道標 児玉郡神川町新里 光明寺から北へ100mの交差点。 18cm×14cm×(39cm++33cm) 3面に刻字。大正十二年四月 新里青年団 右 丹荘村八日市ヲ経テ本庄町ニ至ル |
![]() ↑道標 児玉郡神川町新里 萬日堂から北西へ50mの三叉路に 道祖神と共にある。18cm×14cm×40cm 上部が欠けている。新里青年?? ??村八日市ニ至ル |
![]() ↑道標 児玉郡神川町二ノ宮 金鑚集会所から東へ50m、国道462号線の 路肩。20cm角、高さ53cm。3面に刻字。 是 金屋村ヲ経テ??? |
![]() ↑道標 児玉郡神川町新宿(しんしゅく) 寄嶋公民館の前。16cm角、高さ70cm。 昭和十一年参月 寄島金剛 右 神流川ヲ経テ藤岡町 |
![]() ↑道標 児玉郡神川町渡瀬(わたるせ) 県道22号線(鬼石街道)の旧道が 渡戸の渡し(神流川)へと向かう三叉路。 大正元年に渡瀬青年会が建立。 御即位記念と記されている。 |
戻る:[道路元標の一覧] 道標:[児玉郡][大里郡][比企郡][秩父郡][入間郡][北埼玉郡、他][南埼玉郡][北足立郡][北葛飾郡]