清水落
撮影地:埼玉県行田市、北足立郡吹上町
清水落は延長約2Kmの農業排水路。行田市と吹上町の境を南東へ流れ、行田市堤根と
吹上町下忍の境で忍川の右岸へ合流する。なお、清水落の清水とは吹上町下忍地区の
旧小字である。武蔵国郡村誌などに記載されているが、現在はもう使われていない地名のようだ。
清水落は細流だが下流部には、自然堤防の微高地が形成されている。
清水落は忍川の旧流路(近世以前に乱流して流れていた頃の)を改修したものだろう。
![]() (1)起点(上流から) 行田市前谷 ものつくり大学の東端、清水落は前谷落の左岸から 分水する形態となっている。前谷落へはここから100m 下流ではがんがら落が合流している。 |
![]() (2)県道の横断後(上流から) 左岸:吹上町下忍、右岸:吹上町鎌塚 (1)から100m下流。県道66号行田東松山線(通称.産業道路)を 横断した直後の様子。川の天端幅は約2m。 |
![]() (3)京田第一排水路の合流(右岸から) 左岸:行田市下忍、右岸:吹上町下忍 (2)から300m下流。川幅は約3.5mへ広がる。 左岸へ京田第一排水路が合流している。 清水落へはここから100m上流では京田第二排水路、 下流100mでは西谷幹線用排水路が合流している。 これらの排水路には前谷落の京田堰から 取水した農業用水の流末が流れている。 西谷、前谷などの地名から、この付近はかつては 沼地だったことが想像される。 |
![]() (4)そうとの橋の付近(右岸から) 左岸:行田市下忍、右岸:吹上町下忍 (3)から200m下流。両岸が下忍という地名だが、これは 旧下忍村が昭和31年に上分(行田市)と下分(吹上町)へ 分村してしまったため。そうとの橋(昭和15年竣工)の下流で、 清水落は流路を直角に曲げる。樋上地区(写真奥)からの 排水が左岸へ合流している。この地点にはかつて、篠土手と 呼ばれる下分の水除堤防が築かれていた。わずかに残る竹林が その面影を残す。江戸時代には篠土手の圦樋からの 悪水排除の方法を巡って、この地点で流血事件が勃発している。 |
![]() (5)県道148号線の付近(下流から) 右岸:吹上町下忍、左岸:行田市堤根 (4)から600m下流、旧下忍農協の付近。揚水機場の跡が 残っている。この付近だけは清水落の周辺には民家が 集まっている。右岸に位置する愛宕神社は古墳の上に 建てられているというから、この付近は自然堤防の 微高地なのだろう。愛宕神社には天神社、日枝神社などが 合祀され保食命も祀られている。境内に4基の塞神がある。 |
![]() (6)清水落の終点(下流から) 右岸:吹上町下忍、左岸:行田市堤根 (5)から500m下流。清水落は忍川の右岸へ合流する。 清水落の流路は直線で人工的である。 合流地点から100m下流に架かる堀切橋(昭和9年竣工)は 日光裏街道(館林道)に架かる橋。ラーメン橋台橋という 珍しい形式である。 |