取水堰 〜 利根大堰
施設容量 136.96m3/s、計画取水位 T.P.+22.4m、利根川計画高水位 T.P.+27.5m
形式: 可動堰(堰長 691.7m、可動堰幅
495.4m) 竣工:昭和43年(1968) 設計者:小野久彦(水資源開発公団)
ゲート区分 | 形 式 | ゲート数 | 幅(m) | 高さ(m) | 位置 |
堰柱の名称は 右岸から1号。 ちなみにゲートの管理に、 電子計算機(懐かしい!)を 導入したのは利根大堰が 日本で最初。 |
土砂吐 | 2葉式鋼製ローラーゲート | 2 | 25 | 3.5 | 1〜3号堰柱 | |
調節 | 2葉式鋼製ローラーゲート | 4 | 40 | 3.5 | 3〜7号 | |
洪水吐 | 1葉式鋼製ローラーゲート | 1 | 40 | 3.2 | 7〜11号 | |
3 | 40 | 2.4 | ||||
転倒ゲート | 2 | 42 | 1.1 | 11〜13号 |
魚道: 3箇所(1、3、6号堰柱)
管理橋: 武蔵大橋(全長687.2m)
有効幅員7m、 鋼桁1等橋
![]() ↑利根大堰(右岸下流から) 写真左から橋脚、1号〜13号堰柱。 利根大堰の下流側に併設された管理橋(武蔵大橋)は、 主要地方道 足利邑楽行田線の橋です。車両はもちろん ですが、歩道もあるので歩行者・自転車も通行できます。 ただ、利根川の堤防を登るのは相当な脚力を要します。 地元では、武蔵大橋という名称の認知度?は低く、 橋を指す場合でも、利根大堰と呼ぶそうです。 武蔵とは武蔵国(関東地方の南部)に由来しています。 |
![]() ↑土砂吐ゲートと調整ゲート 写真左から2、3、4号堰柱。2〜3号間には土砂吐ゲート、 3〜4号間には調節ゲートが設けられています。 土砂吐ゲートとは、堰の上流に溜まった土砂を定期的に 下流へ排出(フラッシュ)するためのものです。そうしないと 上流側の河床は上昇し、下流側の河床が低下してしまいます。 調節ゲートとは、利根川の流量が変動しても一定の水位を保つためのもの。 |
![]() ↑秋の夕暮れ 1、2号堰柱。 1号堰柱の脇に見えるのは魚道です。 魚道の上流(利根川の右岸)に取水口が位置します。 この付近は歴史的に、利根川の治水の要所でした。 上流右岸には、その証である中条堤が残っています。 利根大堰は技術と英知が生み出した構造物です。 |
![]() ↑2号堰柱(右岸から) 堰柱はゲートが取り付けられているため、同じ規模の橋に 比べて規模が大きく頑丈です。幅(横断方向)が3.2m、 長さは13.9mもあります。写真の右上は、武蔵大橋(管理橋)。 橋の桁下から水面までは10mもあります。 利根大堰で、水がせきとめられているため、 利根川の上流(写真の左側)は、湖のように穏やかです。 上下流の水位差は、人の背丈以上もあります。 |