利根川 (利根大堰の付近)  [利根川のページ一覧

 左岸:群馬県邑楽郡千代田町、右岸:埼玉県大里郡妻沼町、行田市

 利根加用水樋管の付近
利根加用水樋管の付近(左岸から) 千代田町瀬戸井
 利根川の左岸堤防に設けられた農業用水の取水樋管。
 おしゃれなデザインと配色が利根川に彩りを添える。
 かつて利根川は瀬戸井と対岸の酒巻の間に狭窄部が
 設けられ、流れが阻害されていたが、これは近代改修に
 よって廃止された。なお、千代田町は俳諧が盛んな土地
 だったようで、100年以上前の
芭蕉の句碑が3基もある。
   マリンスポーツ
  ↑マリンスポーツ(右岸から) 妻沼町俵瀬
   群馬県と埼玉県には海はないが、マリンスポーツが盛んだ。
   下流に利根大堰があるため、水の流れが緩やかなので、
   利根川ではジェットスキー、ウェイクボード、ウインドサーフィンを
   楽しむ人々が多い。 →
 利根川のウインドサーフィン
   そのため、この付近の利根川は
   埼玉の湘南とも呼ばれている。

 福川の四つ手網漁
↑福川の四つ手網漁(左岸上流から) 行田市北河原
 利根大堰から3Km上流。利根川の支川である福川の景観。
 巨大な四つ手網を使っての漁は、福川の風物詩でもある。
 洪水時に利根川の水位が高くなると、福川は利根川へ
 排水できないだけでなく、利根川から洪水が逆流して来て
 周辺地域は被害を蒙っていた。それも今では一昔前のこと。
 写真の右方向には明治時代後半まで、利根川治水の
 要所であった旧堤防、
中条堤が約4Kmにも渡り残っている。

   福川の合流

  ↑福川の合流(右岸から) 行田市酒巻
   左の写真の上部に見える福川水門(逆流防止水門)から
   700m下流で福川は利根川の右岸に合流する。
   福川水門から下流の福川の堤防は導流堤となっている。
   手前が福川、奥が利根川。写真の右端は
さすなべ落(差鍋堀)を
   福川へ排水するさすなべ樋管。さすなべ落とは玉井堰用水
   (荒川の
六堰頭首工から取水する大里用水の一支線)の排水路。
   なお、この付近の右岸には約20基からなる酒巻古墳群が
   あったのだが、現在は2、3の遺構を残し、ほとんどが消滅している。

 利根大堰の付近
↑利根大堰の付近(左岸上流から) 千代田町上五箇
 こちらは小さな四つ手網を使っての漁?(趣味の魚とり?)
 利根大堰は取水堰だが、県道20号線の道路橋、
 武蔵大橋も兼ねている。この付近には利根大堰が
 出来るまで橋はなく、千代田町と行田市の往来は、
 渡し(渡船)に頼っていた(注)。明治43年(1910)の
 大洪水では、利根川の左岸堤防がこの付近で決壊した。
 県道38号足利千代田線の上五箇交差点付近に、
 その
水害記念碑が建てられている。

   利根大堰
  ↑
利根大堰(右岸上流から) 行田市下中条
   この付近の利根川は堤防間の距離が約750mある。
   そこに設けられた利根大堰は日本最大の取水量を持つ堰。
   昭和43年(1968)竣工。利根川から群馬県と埼玉県の農業用水、
   東京都と埼玉県の生活用水、新河岸川と隅田川の浄化用水を
   取水している。生活用水と浄化用水は利根大堰から
   
武蔵水路を経由して、荒川へ送水されている。
   なお、利根大堰が建設される前は、利根大堰付近の
   堤防間の距離は約600mであり、狭窄部となっていたので、
   行田市側の約1.6Kmの区間が引堤(堤防間隔の拡大)された。

(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡下中條村(現.行田市下中条)と
 埼玉郡酒巻村(現.行田市酒巻)にそれぞれ、利根川渡の記述がある。
 下中條村の渡しは”行田道に属し
 村の東方 利根川中流にあり 渡船二艘 私渡”、
 酒巻村の渡しは”桐生道に属し
 村の東方 利根川中流にあり 渡船四艘 私渡”と記されている。
 下中條村の渡しは下中条と上五箇を結んでいたが、武蔵大橋が完成したことで消滅した。
 酒巻の渡しは酒巻と瀬戸井を結んでいた。群馬県では瀬戸井の渡しと呼ばれていたようだ。
 酒巻村には酒巻河岸もあったことから、酒巻の渡しは渡船四艘と規模が大きい。
 明治初期でも水運が盛んだったようで、武蔵国郡村誌には荷船5艘(60石積1艘、
 35石積3艘、28石積1艘)、小伝馬船12艘と記されている。

 酒巻河岸は陸路を経由して、荒川の新川河岸(熊谷市久下)と物資の連絡があった。
 現在の県道83号熊谷館林線が、かつては酒巻街道と呼ばれた所以である。
 県道83号線は現在も葛和田の渡しで利根川を渡っている。
 行田市酒巻と熊谷市久下の中間付近に位置する熊谷市上川上には
 弘化四年(1847)建立の庚申塔が残っている。それは
道標(道しるべ)
 兼ねていて行き先として、行田や熊谷と共にさかまき加し(酒巻河岸)が刻まれている。
 なお、新編武蔵風土記稿(11巻、p.54)によれば、酒巻という地名は
 福川が利根川へ合流する地なので、水さかまくことから逆巻となったとある。

(補足)利根大堰から500m上流、右岸堤防の裾には治子神社(ちこ)が鎮座する。
 旧下中条村の村社である。治子神社というのは近隣では珍しい。
 武蔵国郡村誌によれば治由保神、武蔵風土記稿によれば大手長雄命が
 祀られているとあるが、境内の碑文には治子大明神は天照大神の末子と
 記されている。応永八年(1401)に鎌倉長谷荘から遷座したのだという。
 神事である獅子舞は、天明年間(1781-1788)の利根川の洪水のさいに
 獅子頭が漂着したことに起因する。利根川に隣接した神社なので
 境内には、水に関する神である
水天宮も祀られている。


戻る:[利根大堰] [河川の一覧]  利根川:[上流へ][下流へ] 関連:[福川][中条堤][芭蕉の句碑