赤堀川 (その2) (その1)
撮影地:埼玉県桶川市
(1)稲荷神社の付近(下流から) 桶川市五丁台 河道の掘り込みはかなり深い。それでも大雨になると 堤防天端付近まで増水するという。右岸堤防は意外に 新しく、天端幅も広い。左岸堤防は舗装されていて、 生活道路として利用されている。右岸には 後谷調節池からの排水路(旧.沼落堀)が樋門を経由して 合流する。この樋門は逆門という名称なので、 逆流防止樋門であろう。後谷調節池は工業団地一帯の 雨水を一時的に貯留させ、赤堀川の急激な増水を 防ぐためのもの。工業団地は後谷遺跡(縄文時代から 古墳時代後期の住居跡)に造成された。工業団地の 南西にある城跡団地は戦国時代の加納城の跡地である。 |
(2)高野戸川の合流(下流から) 左岸:桶川市赤堀二丁目、右岸:五丁台 赤堀水管橋の上流右岸では、高野戸川(北本市中丸、 桶川市加納、坂田と流れてくる排水路)が合流する。 高野戸川の旧名は高谷堀だった。高谷堀の右岸には、 古い築堤跡(高谷堤)が見られる。高谷堀が赤堀川へ 合流する付近には工業団地があるので、写真の奥には 宮の脇調整池が設けられている。赤堀川の下流部は 雨水、都市排水、農業排水を集める典型的な内水排除河川だ。 下流部の右岸側は大宮台地の東縁でもあり、雑木林や 湧水地が点在し、懐かしい里山の景観が残っている。 左岸側には低地が広がり、水田となっている。 |
(3)上越新幹線の高架付近(上流から) 左岸:桶川市五丁台、右岸:舎人新田 赤堀水管橋から400m下流の地点。赤堀川の両岸は 低地で水田が広がっている。写真の奥の小針領家付近は 台地であり、雑木林が分布する。赤堀川の右岸には 横手堤(赤堀川の水除堤と綾瀬川への導流堤を兼ねた 旧堤防)が現存する。横手堤を挟んで2本の農業排水路が 流れていて、北側の排水路は赤堀川へ落ちる。 南側の中堀は綾瀬川の源流となっている。 |
(4)横手堤(上流から) 左岸:桶川市舎人新田、右岸:小針領家 写真(3)の南側(右方向)付近。赤堀川の右岸堤防の南には、 高さ約3mの古い堤防が残っている。これは江戸時代に 備前堤と同時に築造された堤防で、横手堤(注)と呼ばれる。 元来、綾瀬川に合流していた(と思われる)赤堀川を 元荒川へ落とすために設けられたものだろう。横手堤には 明治45年(1912)に建設された横手樋管が残っている。 これは埼玉県では現存最古級のコンクリート製樋管である。 横手樋管は悪水を赤堀川へ排水するための樋管。 |
(5)桶川市環境センターの付近(下流から) 小針領家 左岸には桶川市環境センター(ゴミ処理場)が位置する。 写真奥の道路が備前堤(綾瀬川の締め切り堤防)であり、 道路の奥には綾瀬川が流れている。つまり備前堤を 挟んで西側に赤堀川、東側に綾瀬川が位置する。 写真の右端付近が、綾瀬川の起点である。 赤堀川の流路は、環境センターの脇で不自然なほど 直角に曲がり、300m下流で元荒川へと合流する。 この300mの区間は、綾瀬川を元荒川から切り離した時に 開削された小行川の跡であろう。なおここから100m下流の 鍋蔓橋(なべつる、県道77号線)の橋詰には江戸時代の 道標(道しるべ)と供養塔が残っている。 水難を供養したものだろう。 |
(6)赤堀川の終点(上流から) 左岸:南埼玉郡菖蒲町下栢間、右岸:蓮田市高虫 撮影地は桶川市五丁台。この付近は市町村界が入り組んでいて、 ここから東側700mは桶川市と北足立郡伊奈町との境界でもある。 ただし郡界ははっきりしていて、綾瀬川の左岸が南埼玉郡、 右岸が北足立郡である。元荒川(旧.荒川)ではなく、綾瀬川が 郡界を規定していることから、往時には綾瀬川(旧.荒川の 派川とされている)の方が水量は豊富だったと推測される。 また、赤堀川の流路は綾瀬川の支谷に相当すると思われる。 赤堀川(写真の右端)は元荒川の右岸へ合流する。 元荒川の下流側に見える樋門へは、埼玉県下水道公社に よって処理された水が排水されている。 |
(注)横手堤は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
足立郡舎人新田(3巻、p.181)に、”村の東北より起り東北小針領家村界に至る
長百八十五間 馬踏六尺堤敷四間半”と記されている。
堤防の長さが336m、敷幅が四間半(8.2m)、天端幅が六尺(1.8m)なので、
現在の規模は当時とあまり変わっていないようだ。
なお、横手堤という名称は、堤防の配置や平面形状を指すことが多く
(横堤や控堤と同義である)、固有名詞というよりも、どちらかというと普通名詞に近い。